fc2ブログ
erasmus-experience-firenze-italy-jacek-traveler-091806d50dd33965ee6f8b9ec40f9f96-1440x720.jpg

2023-03

第8回 イタリア語文法あれこれセミナー - 2023.01.22 Sun


無題7 


第8回 イタリア語文法あれこれセミナー参加者募集!


先日1月13日の第7回イタリア語文法あれこれセミナーにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

関係代名詞軍には数人のメンバーがいるけど、一番のボスは che と cui の2人。彼らがどう違うのか、お分かりいただけたでしょうか。Lo spero!!
関係代名詞が使えないと2つの文をつなげることができず、1つ1つ箇条書きのような文体になってしまうわけですが、かと言って、「私に道を聞いた人」と「私が道を聞いた人」と、どこがどう違うんだと。前者は che で、後者は cui でつながなきゃいけない理由はナンナンだと。そこの判断基準を教えなさい!…というご要望にお応えできたとしたら、これ以上嬉しいことはありません。
関係代名詞は、他動詞と自動詞の違いや、決まった前置詞と動詞のセットなど、これまでの学習の土台がどれだけしっかりしているかが問われる、言ってみれば入門~初級から中級レベルへの関所のような項目で、関所の通過手形をゲットするべく、ぜひともこれからも頑張っていただきたいと思います!



さて、第8回目セミナーの参加者募集のお知らせです!


日時: 2023年2月9日(木)21:00~ 約60分(日本時間) 

テーマ: 冠詞の世界 『定冠詞、不定冠詞、部分冠詞』

対象者: 名詞の性・数とそれぞれの冠詞、基本的な文の組み立てが既習の初級者以上

解説も、使用する教材も日本語ですが、例文は当然イタリア語です。それぞれの例文の詳しい文法説明はありませんので、これまで全く学習したことがない方は、申し訳ないですが対象外となります。

募集人数: 20名様(5名様以上で開催決定)

参加費:1名様 1,800円

お申込み方法: 

forza_kst@jcom.zaq.ne.jp 宛てに、下記の3点をコピペいただき、ご入力の上、メールにてお申込み下さい。
件名 には 『2月9日セミナー申し込み』 とご入力下さい。

① お名前
② メールアドレス(Zoomリンクと、後日お送りする教材の送り先)
③ 電話番号

お申込みが5名様以上になった段階で、先着20名様に、参加決定のお知らせとお振込み先の詳細をご返信致します。
海外にお住まいの方ももちろん歓迎です!日本時間21:00開始でご都合がつく場合はぜひご参加下さい。

参加費お振込み先:みずほ銀行、あるいはPayPal

詳細は個別にお知らせ致します。 
PayPalをご利用の場合は、『個人間の送金』になります。お手持ちの銀行口座からの振替をお願い致します。クレジットカードをお使いになると、受け取り側に決済手数料が発生してしまいますので、ご了承願います。

ツール:Zoom

開催日前日にリンクをお送り致しますので、お申込みの際、リンク送付先のメールアドレスを必ずご連絡下さい。


ねこ3

嗚呼、ついに冠詞をテーマに選んでしまいました…。



冠詞について解説するのは、正直申し上げて緊張します。なぜなら、冠詞の世界は奥が深ーく深ーく、幅も広ーく広ーく、自分自身も100%理解しているなんて思えないからです。80%ぐらい分かっているつもりでも、ひょこっと出てきた用法に驚愕したり、分かるようで分からないニュアンスの違いがペンディング事項となったりで、冠詞というものが存在しない日本語話者にとって、これは実に厄介な問題です。
それでも、一定のルールはもちろんある。こういう場合はこう、これがこうなったらこう、という理由付けができることや、理屈よりも習慣的にこう言うんだから、このまま覚えちゃいましょう、といった多少力づくではあるけれど、諦めがつくこともある。
次のテーマは冠詞で、とリクエスト下さった複数の方々のために、そしてご参加下さる皆さまに、へぇ~~!そうなんだ!と、1つでも多く座布団をいただけるよう、知り得る限りの冠詞の世界をご紹介できたらと思っておりますよ!

使用した教材は、セミナー終了後に参加者の皆さまにメール添付の形で差し上げます。ご自身の学習にお役立て下さいね。尚、他への転送、営利目的・商用利用は固くお断り致します。
教材の事前配布のご希望もいただいているのですが、お手元に資料があると、どうしてもそれを目で追うことになり、画面を通してのこちらの説明に集中していただけなくなってしまいますので、当日はどうかまっさらな状態でご参加下さい。


多くの皆さまのご参加をお待ちしております!


Instagram Circolo_Massimo フォローよろしくお願い致します!


● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

DOC  «  | BLOG TOP |  » fare di A B AをBにする

Benvenuti ようこそ

Profilo プロフィール

Showcian

Author:Showcian
Profilo

お問い合わせはこちらまで

forza_kst@jcom.zaq.ne.jp

CircoloMassimoイタリア語教室

ご一緒に楽しくイタリア語を勉強しませんか?教室の詳細はこちら ↓CLICK↓
IMG_64431_2015100522064177c.jpg
定期開催オンラインセミナー イタリア語文法のあれこれを解説していきます ↓CLICK↓
イタリア語文法あれこれセミナーの資料をご希望の方はこちら ↓CLICK↓
他動詞と自動詞
前置詞・代名詞・動詞・語彙を強化 ↓CLICK↓
PC031070.jpg
旅行会話と語彙、接続詞を強化 ↓CLICK↓
実践イタリア語、料理用語を強化 ↓CLICK↓
近過去と半過去を強化、100の疑問 ↓CLICK↓
助動詞の強化、芸術のためのイタリア語 ↓CLICK↓
旅行会話 表現と語彙 ↓CLICK↓
冠詞の形と用法を強化 ↓CLICK↓
IMG_1917 (2)
文法テーマ別グループレッスン ↓CLICK↓

著書

Amazon限定販売

《基礎文法》 表紙基礎 《入門・初級》 表紙入門初級 《中級・上級》 表紙 皆さまへのメッセージをお読みいただけます↓ 実用イタリア語検定協会サイト内の「参考書籍」に掲載いただきました

イタリア語講師をやっています

Skypeレッスン ビジネスパーソン対象の講師 ビジネスパーソン対象の講師 tclc.png

Commenti コメント

Categorie カテゴリー

vocaboli 単語 (167)
allargare vocaboli 語彙を広げる (6)
grammatica 文法 (79)
espressioni 表現 (185)
pre/suffisso 接頭・接尾辞 (5)
proverbi 諺・格言 (10)
ITA in JP 日本の中のイタリア (54)
esame italiano イタリア語検定 (9)
canzoni italiane イタリアの歌 (61)
canzoni giapponesi 日本の歌 (24)
cibo italiano イタリアの食べ物 (13)
cibo giapponese 日本の食べ物 (11)
film 映画 (9)
giapponese 日本語 (21)
Italia 2013 (26)
Italia 2015 (15)
Italia 2016 (9)
Italia 2017 (16)
Italia 2018 (15)
Italia 2022 (25)
ricordi 想い出 (51)
ringraziamento 感謝 (37)
pubblicità 宣伝 (25)
文法あれこれセミナー (20)
Circolo Massimo (34)
Clubhouse クラブハウス (2)
etc その他 (119)

Articoli recenti 最近の記事

articoli passati 全記事

全ての記事を表示する

Blog Ranking

どうかひとつ! Un clic, grazie!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ

Gekkan

Pieno di informazioni sull'Italia!! イタリア情報満載!!

Instagram

ぱっくんインスタ Circolo Massimoインスタ

Pubblicita` 宣伝

Questo blog e` andato in onda radiofonica italiana ブログがイタリアのラジオで紹介されました 無題rbn1 Contattatemi chi e` interessato al mio libro! 本を書きました。興味のある方はご連絡下さいね!

Archivio アーカイブ

vecchio blog 旧ブログ

'09.8-'10.8のブログはこちら

お気に入りサイト&ブログ

このブログをリンクに追加する

RSS

ユーザータグ

Circolo_Massimo 日本人講師 プライベートレッスン 世田谷区 チルコロマッシモ 東京 小田急線 イタリア語 教室 小田急線経堂 経堂 #プライベートレッスン #世田谷区 #イタリア語日本人講師 #経堂イタリア語 #チルコロマッシモ #小田急線経堂 #Circolo_Massimo #イタリア語教室 イタリア語教室 

.new {color:red; font-weight:bolder;}