potenza dei pronomi diretti 直接目的語代名詞のパワー - 2021.02.19 Fri

Chissà perché...
なんでだろうね~・・・
mi, ti, ci, vi, lo, la, li, le, ne...
私を・君を・私たちを・君たちを・彼を・彼女を・彼らを・彼女らを・そのうちの・・・
mi, ti, ci, vi, gli, le, gli, gli...
私に・君に・私たちに・君たちに・彼に・彼女に・彼らに・彼女らに・・・
I pronomi diretti e indiretti sono uno dei elementi più tormentosi per noi giapponesi che studiano l'italiano, soprattutto i pronomi diretti alla terza persona "lo, la, li, le" ci mettono a volte veramente in imbarazzo.
イタリア語の直接と間接目的語代名詞は、日本人泣かせの項目の一つですよねぇ。ミとか、チとか、ラとか、ネとか、ごちゃごちゃ細かい二文字があちこちに飛び交って、めんどくさいったらありゃしない。まぁ慣れてきたら、そんなに悪い連中でもないんですけどね。
そんな中でも群を抜いて存在感をアピールしてくるのは、直接目的語代名詞の3人称 lo、la、li、le のような気がします。
Marco ha comprato una macchina. L'ha (= La ha) comprata ieri.
マルコは車を買った。それを昨日買った。
È già stupefacente il fatto che l'uso del pronome diretto richiede la concordanza del participio passato!

Ma pazienza, è un obbligo. Un decreto. Una legge stabilita dal governo italiano...
essere を助動詞にとる自動詞と違って、avere をとる他動詞は、過去分詞の語尾が comprato とか mangiato とか、常に -o で楽チンね~って喜んでたのに、名詞の代わりをする直接目的語代名詞 lo、la、li、le が入った途端、その代名詞の性・数に語尾を合わせなきゃいけないなんて、オイ過去分詞よ、一体何があったんだ!

でも仕方ない。ルールだから。条例だから。イタリア政府が決めた法律だから。
Ma questo è soltanto l'inizio.
しかし!そんなの序の口。

Marco si mette la giacca. マルコはジャケットを着る
Marco si è messo la giacca. マルコはジャケットを着た(← マルコが男だから)
Marco se l'è (= la è) messa. マルコはそれを着た(← la が入ったから)
Mi lavo i capelli. 私は髪を洗う
Mi sono lavata i capelli. 私は髪を洗った(← 「私」が女だから)
Me li sono lavati. 私はそれらを洗った(← li が入ったから)
Anna si taglia le unghie. アンナは爪を切る
Anna si è tagliata le unghie. アンナは爪を切った(← アンナが女だから)
Anna se le è tagliate. アンナはそれらを切った(← le が入ったから)
Con i verbi riflessivi che richiedono l'ausiliare "essere" il participio passato concorda con il genere e il numero del soggetto, ma con nostra sorpresa, se usiamo il pronome diretto, il participio passato diventa "dipendente" del pronome!

冒頭に書いた、「avere をとる他動詞に lo、la、li、le が入ると、過去分詞の語尾は代名詞の性・数に合わせる」というルールは、まぁまぁ学習の初期段階で宣言されて、一瞬瞳孔が開くものの、どうにか受け入れて参りました。
ところが、lo、la、li、le のパワーはそんなもんじゃなかった!
再帰動詞の近過去の助動詞は essere で、そうなると当然、過去分詞の語尾は主語の性・数に合わせる・・・のに、代名詞が入ると途端に過去分詞は代名詞の家来になるのだ!主人である主語を無視して、代名詞のシモベに!なぜだ!なぜなんだ!


Marco si fa tagliare i capelli da sua moglie. マルコは、奥さんに髪を切ってもらう
Marco si è fatto tagliare i capelli da sua moglie.
マルコは、奥さんに髪を切ってもらった(← マルコが男だから)
Marco se li è fatti tagliare da sua moglie.
マルコは、奥さんにそれらを切ってもらった(← li が入ったから)
Mi faccio fare il tiramisù da mia sorella. 私は姉にティラミスを作ってもらう
Mi sono fatta fare il tiramisù da mia sorella.
私は姉にティラミスを作ってもらった(← 「私」が女だから)
Me lo sono fatto fare da mia sorella.
私は姉にそれを作ってもらった(← lo が入ったから)
Quella regola tanto misteriosa vale anche alla forma causativa con il verbo riflessivo "farsi".
Ma come mai i pronomi diretti hanno un'influenza così grande nell'ambiente grammaticale?! Rendono talmente complicato che ci viene voglia di mollare tutto e di riunciare a concordare con nessuno...

「farsi + 不定詞+ da+人」は、「~に~してもらう」という、再帰動詞と使役形の合わせ技ですが、farsi が再帰動詞だから、やはりこれにも同じルールが適用され、過去分詞の語尾は、あっけなく主語を見捨てて直接目的語代名詞の言うなりに・・・。
「~を」を司る lo、la、li、le は、近過去の助動詞が avere であろうが essere であろうが、過去分詞の語尾を支配する。
なんなの、これ?この人たち、なんでこんなに影響力があるんだ?!


mamma: Ragazzi, vi siete lavati bene le mani?
あんたたち、ちゃんと手洗った?
bambini: Certo! Ce le siamo lavate bene bene bene!
もちろん!ちゃんとちゃんとちゃんと洗ったよ!
くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)