marinare マリネする - 2019.11.27 Wed

Oggi perche` non scappiamo dalla scuola?
ねぇねぇ、今日はサボんない?
Quello che viene marinato non e` solo il pesce,
マリネされるのは魚だけじゃなくて、

ma anche la scuola!

学校もだよ!


Si dice "marinare la scuola".
marinare la scuola 「学校をマリネする」 = 「学校をサボる」
Ma come mai


なんでなんでなんで


《... l’atto di saltare la scuola per uscire con gli amici o per evitare un compito in classe è detto in italiano “marinare la scuola” : un’espressione già di per sé curiosa, perchè rimanda alla marinatura, una pratica utilizzata in cucina. La marinatura viene effettuata su carni, pesce e verdure con olio, aceto e spezie, in modo da renderli più morbidi e saporiti: letteralmente può essere intesa come un sistema di conservazione o di cottura, visto che un tempo veniva utilizzata a questo scopo. In questo senso, marinare la scuola può significare “rimandarla a dopo, conservarla.》
《…友だちと出かけたり、教室で勉強しなくていいように学校に行かないことを、イタリア語で marinare la scuola 「学校をマリネする」と言うが、その表現自体、とても不思議だ。なんせマリネと言えば、キッチンで作られるものなんだから。より柔らかく、風味豊かにするために、肉や魚、野菜にオイル、アチェート、スパイスをまぶしたものがマリネだが、かつてはまさにその目的で作られていたように、「マリネ」とは、食品の保存方法を意味すると考えられる。そういった意味合いから、marinare la scuola 「学校をマリネする」とは、「学校を保存する」「学校を後回しにする」→「学校をサボる」となったのだろう。
Tratto da こちらから引用

Ohhh, interessantissimo! Per quanto riguarda questa spiritosita` forse la lingua italiana sara` il numero 1 del mondo!


Quasi quasi mi viene voglia di marinare il lavoro di oggi!


学校なんてオイル漬けにしちゃえーっ!怒られたら後で食べればいいや!みたいなユーモアのセンスにかけては、恐らくイタリア語は世界でナンバーワンなんじゃないかと。


ちなみになんですが、私が高校生の頃、学校をサボることを「ばっくれる」と言ってました。いや、ワタクシじゃないですよ。ちょいワルな男子たちがね、「ちょっと午後はばっくれようぜ!」みたいに言ってたわけです。
これって、それこそ入れ墨系の怖い人たちの間で使われる「白を切る」「とぼける」という意味の言葉らしく、そこから、「しらばっくれて逃げる」→「ばっくれる」が「学校をさぼる」ことを意味するようになったんだそうです。


enjoy 楽しむ - 2019.11.20 Wed

Vi state divertendoooo?
みんなぁ、楽しんでるかーい?
In quale caso si usa il verbo "divertirsi"?
突然ですが、divertirsi 「楽しむ」っていう動詞、どういう時に使います?

オモロイ映画を見て楽しかった

パーティで楽しんだ

私は、よく友だちとオシャベリを楽しみます(と日本語ではあまり言わないけど、イタリア語では言う)
Ovvero viene usato quando provi piacere in qualcosa, qualcosa ti fa ridere, fai un'esperienza divertente.

要は、divertirsi って英語で言うところの have fun で、基本的に「わーいわーい!楽しいな!あははは!


I bambini si divertono nel parco
子どもたちは公園で楽しんでいる

Ieri ci siamo divertiti a bere insieme
昨日は、飲み会を楽しんだ
Per cui se si tratta di cena, passeggiata, viaggio, panorama, ecc, di solito non si usa "divertirsi" perche` normalmente queste cose non provocano le risate

In inglese c'e` un'utilissima parola "enjoy" che puo` essere usata in qualsiasi caso: I enjoyed the dinner, I enjoyed walking, I enjoyed the film, e cosi` via, ma ultimamente ho saputo che in italiano non esisteva una traduzione precisa per "enjoy".

というわけで、「夕食、散歩、旅行、パノラマ」などを「楽しんだ」場合、divertirsi は使わないわけです。だって、これらは一般的に言って、アハハハと笑いを誘うってわけじゃないじゃないですか。

英語には、「アハハハ = have fun」 じゃない場合に使える、enjoy っていうめちゃめちゃ便利な動詞があるから、夕食だろうが、散歩だろうが、パノラマだろうが、なんでも I enjoyed... と言えちゃうけど、イタリア語には、この万能 enjoy に当たる動詞がないらしいことを、結構最近知りました。ガビーン!

Allora come si puo` dire?
じゃあ、なんと言えばいいか。
Si traducono le frasi secondo il contesto con alcune espressioni tipo "essere bello", "passare un bel...", tra cui c'e` anche "piacere" che per me e` stata una sopresa.
文脈によって、essere bello 「素敵だ」、passare un bel... 「素敵な~を送る」なんていう表現で表すことになるみたいなんだけど、piacere 「好ましい」もそのうちの1つで、mi e` piaciuto 「~が好きだった、気に入った」でもって、「~が楽しかった」という意味になるっていうじゃないですか!おーどーろーきー。

君と散歩できて楽しかった

富士山の頂上からの景色を楽しんだ

習慣で、私は毎朝バールでカフェを飲むのを楽しんでいる

ローマ旅行はとても楽しかった

昨夜の夕食は楽しかった

彼氏と週末を楽しんだ

あなたと一日を過ごせて楽しかった

Mi e`piaciuto fare una passeggiata!

散歩できて楽しかった!

Poi c'e` anche "stare bene" ma questo sembra usato soltanto per dire che si sta bene "con qualcuno".
それと、stare bene 「ご機嫌だ、いい感じだ」っていうのもあるけど、これは楽しかった内容が「事柄」ではなく、con +人「誰々さんと一緒にいて」を後ろに置くのが一般的なようです。

昨日はあなたと一緒にいて楽しかった

Il verbo "godersi" invece e` un po` diverso.
godersi 「享受する」なんていう動詞もありますが、これはちょっとだけニュアンスが違いますよね。なんせ「享受する」だから、「楽しむ」というより「その時、その瞬間をじっくり味わう」っていうんでしょうか。

私は毎朝、カフェを片手にちょっとしたリラックスタイムを楽しむ
Si puo` usare nella frase al presente, ma al passato.... ho sentito che bisogna stare attento, perche` di solito viene usato in una certa occasione.

godersi はこんな感じで、現在形の文では使われますが、聞くところによると、過去形はちょっと注意が必要なんだそうですよ。
なぜかって?それはほら、なんていうんですか?ああいう場面でよく使われる動詞らしいからね・・・。

ci vs ne notizia aggiornata 続報 - 2019.11.13 Wed

・・・


Nell'ultimo post ho scritto sul "mistero" delle particelle Ne (=di esso) e Ci (=con esso).
Penso di aver capito piu` o meno la regola, o meglio sto cercando di convincermene per forza, ma praticamente mi rimane ancora irrisolto...

前回、NE (=di~) と CI (=con~) の謎について書きました。
なんとなくは理解したというか、なんとか理解しようと努力しているというか、でもやっぱりまだ喉に引っかかったまま食道に落ちて行かないというか・・・

Nel frattempo un caro lettore Higheppa-san ci ha mandato un messaggio in proposito che mi ha dato un gran suggerimento!

これはもうご飯を丸飲みして、無理矢理落とし込むしかないな、と思っていた矢先、記事を読んで下さったヒゲッパさんから、大きなヒントになる貴重なコメントをいただきました!


英語でも、「from:原料(質や成分が変化する)」と「of:材料(構成要素)」を使い分けることが多いようです。
con(from)と di(of)の使い分けにもそんな意識が影響しているのかもしれませんね。
ll dizionario dice: CON indica materie prime, DI indica materiali/ingredienti.
Anche in inglese vengono distinti tra FROM (cambiano la qualita` e/o elementi) e OF (ingredienti, componenti)
Forse anche in italiano c'e` questa differenza.

Infatti!!!

確かに !!!

succo fatto CON l'uva ブドウでできたジュース
sake` fatto CON il riso 米でできた酒
dolce fatto CON il tofu 豆腐でできたお菓子
torta fatta CON le mele リンゴでできたケーキ
In poche parole non si capisce a prima vista di cosa e` stata fatta, cioe` gli elementi si trasformano nel corso di produzione.
一言で言えば、それが何でできているのか、一目じゃ分からないもの。原料であるブドウや、米、豆腐、リンゴが、出来上がりにはすっかり姿を変えているわけで、ヒゲッパさんが指摘して下さった、「素材・原料→質や成分が変化する」に当てはまるわけですね。
tavolo fatto DI legno 木でできた机
vaso fatto DI vetro ガラスでできた器
casa fatta DI mattoni レンガでできた家
torta fatta DI farina, uova e zucchero 粉、卵、砂糖でできたケーキ
Questi esempi invece, in poche parole si capisce a prima vista di cosa e` stata fatta, cioe` quei materiali e ingredienti sono stati utlizzati per fare un prodotto.
一方こちらは、パッと見てそれが何でできている分かるもの。つまりは、木やガラス、レンガ、粉その他を材料にして作ったということで、「質が変化」しているわけじゃなくて、その物を構成する「要素」を述べているってことなんですね、きっと。(きっと、というあたりにまだ自信の無さが滲んでいる)
どこに書いてあったかどうしても思い出せなくて、ちょっと今イライラしてるんですが、使うものが同じ「牛乳」でも、出来上がったものが、これは牛乳でできてる!とすぐ分かれば、fatto di latte で、これ何でできてるの?え?牛乳なの?!みたいなものだと、fatto con il latte になる、ということがどこかに書いてあったことを思い出しました!えーと、どこに書いてあったんだっけなぁー。イライラするなーもう!

Ringrazio Higheppa-san per avermelo notato!

ヒゲッパさん、すっごいヒントを下さってありがとうございます!

Ma quanto e` complessa la lingua italiana...

いやはや、イタリア語ってなんてオモロイんでしょう・・・ヒクヒク

ci vs ne - 2019.11.07 Thu

Tutti e due vanno bene, no?
どっちだっていいんじゃないの~?

私の息子は走るのが大の得意です。私は彼を真の一流選手にするつもりです。
a) lo
b) ne
c) ce lo
d) ce ne
Questo e` uno delle domande dell'esame d'italiano del primo livello svolto nel 2016.
L'avevo dato anch'io e avevo scelto a) che e` sbagliato.

La risposta giusta e` b) e ho saputo che c'e` un'espressione idiomatica "fare di + ql.cu. + ql.co." che vuol dire "fare diventare ql.cu. + ql.co.", e "di + ql.cu." si puo` sostituire a NE, per cui la risposta e` "NE (= di mio figlio) faro` un vero campione".
これは、2016年の実用イタリア語検定1級に出題された問題です。
私も受けたんですが、答えに a) を選んでアウト。

正解は b) で、「fare di + 人 + 何か」で、「人を~にする」というイディオムであることを後になって知りました。で、「di + 人」の部分が NE で置き換えられるので、答えは、NE (= di mio filgio) faro` un vero campione 「息子を一流選手にする(息子でもって一流選手を作る)」なんだとか。
こういう場合の di は、手段を表す「~で」という意味をもつんですね。
La mia insegnante Fiorenza mi ha spiegato che l'uso simile lo troviamo anche nella frase come questa:
そんなの分かんないよぉ~、とフィオレンツァ師匠に言いつけたら、こういう NE はこんな文の時も使うわよ、と新たな例文を教えてくれました。

家には、小麦粉と卵と砂糖があるから、これでケーキを作ろう。
Anche in questo caso NE indica "di tutti questi ingredienti" e li trasformo in torta.
Ok, sto capendo che questo "DI qualcosa" sia il punto importante per sostituire con la particella NE...
この場合も、NE は、di tutti questi ingredienti 「これらの全ての材料で」を指していて、li trasformo in torta 「これらをケーキに変える」ということなんですね。
ふーむ。息子「で」一流選手を作ったり、粉と卵と砂糖「で」ケーキを作ったり、その「で」が NE なのだな・・・
MA!!!!



ところが!!!!




リンゴを3つ買ったので、これでケーキを作ろう。
a) ne
b) ci
Questo e` un quiz che ho trovato su internet e la risposta giusta non era NE ma CI !!!!

これ、ネットでたまたま見たクイズなんですけど、答えは NE ではなくて CI だと言うではないですかっ!!!


Ma come mai????!!!!!
なんでだよぉー????!!!!
Ho provato a chiedere il perche` ad una pagina scambio linguistica, e un signore me l'ha spiegato gentilmente che in questo caso CI riferisce a "CON queste mele" e sta a dire che "con queste 3 mele faro` una torta"
Quando hai invece farina, latte, uova e zucchero e di tutti questi ingredienti fai una torta, puoi dire NE fai una torta, perché li trasformi in una torta.
Non puoi usare NE per le 3 mele, perche` e` impossibile trasformarle in una torta senza l'uso degli altri ingredienti.
Neanche lui era certo al 100%, ma e` cosi` il suo parere.
粉と卵と砂糖でもってケーキを作る時は NE で受けて、リンゴでもってケーキを作る時は CI で受けなきゃいけないって、一体どゆことー?!ドンッ!(机叩く)
ワナワナしながら、ネットで然るべきサイトに尋ねてみたところ、とっても親切なネイティブの方が教えてくれました。(ゼーゼー)
曰く。
粉や牛乳や卵や砂糖があって、それらを全部使ってケーキを作る場合、すでに上に書いたように、DI tutti questi 「それら全部で」を NE で受けることはできるけど、リンゴ3つの時は NE はダメ。なぜなら、他の材料を何も使わずにリンゴだけでケーキを作るなんて不可能だから、CON queste 3 mele 「この3つのリンゴを使って」を意味する CI になるのだと。
解説してくれたその人も、100%確信があるわけじゃないけど、僕はそう思うと。
Capisco che CI intende "CON qualcosa", invece NE indica "DI qualcosa", ma per me sono ugualli nel senso che faccio una torta UTILIZZANDO qualche ingrediente, una con farina, uova e zucchero, e l'altra con le mele (e ovviamente con gli altri ingredienti)!

「con~」を代名詞に替えると CI になり(Sto bene con Anna = Ci sto bene など)、「di~」を代名詞に替えると NE になる。うん、そうだとも。それは分かってる。
でも、ワタシテキには、その材料を使ってケーキを作るという意味において、両方とも同じなんですけど! 1つは、粉と卵と砂糖を使って(←しつこい)、もう1つは、そりゃ他にも材料必要だけど、リンゴを使ってってことでしょ?結局同じじゃん!


C'e` qualcuno che potrebbe convincermene in modo semplice...?
どなたか、ズバッと一発で腑にブッ込んで下さる方はいらっしゃいませんか?
くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)