Non so 分かんない - 2019.07.27 Sat

Non giocare con il mio viso!

人の顔で遊んでんじゃねーよ!

C'e` una locuzione fissa che, secondo me, e` molto utile

個人的に、これは便利だなぁ~と思う表現があります。


どうしたらいいか分かんない

何をしていいか分かんない

どこに行っていいか分かんない

どれを買っていいか分かんない

いつ出発していいか分かんない
Cioe` si tratta del modo di dire:
つまり






分かんない + 疑問副詞 + 不定詞
(ただし、「分かんない人」と、不定詞の主語が同じ場合)
Una cosa interessante e` che quando usiamo i verbi servili, cioe` dovere, volere e potere, il verbo non e` piu` all'infinito ma va coniugato secondo il soggetto.
疑問詞の後が不定詞ってところが楽チンでいいな~と思うんだけど、ここに従属動詞3兄弟dovere、volere、potereが参入してくると事情が変わってきます。
3兄弟は不定詞のままじゃダメで、ちゃんと主語に合わせて、つまり「分かんない人」に合わせて人称変化してね、っていうのが不思議あるあるイタリア語文法です。

どうしたらいいか分かんない

何をしなくちゃいけないのか分かんない

自分がどこに行きたいのか分かんない

どれを買わなくちゃいけないのか分かんない

いつ出発できるか分かんない


A volte poi quando c'e` qualcosa che non va con il mio computer non so nemmeno a chi devo chiedere: a Microsoft? a JCOM? a Toshiba? al negozio di elettronica? al proprietario del condominio?

歳と共に、何をどうすべき分かんないことが益々増えているような気がします。特に、IT分野ね。これはもうどうにもなりません。

1日24時間365日、これだけ酷使しているパソコンなのに、メカニズムの理解度はほぼゼロ。何か不具合が起きると、私を助けてくれるのは、マイクロソフト?JCOM?東芝?電気屋?それとも管理人さん?!・・・といちいちパニクリます。

Vorrei essere un'adulta che ci sa fare.

何ごともスマートに切り抜けられる大人になりたいもんです。

binario ホーム - 2019.07.19 Fri

Buonoooo!!
豆苗おいち~!
Fiorenza, la mia professoressa d'italiano, e anche un'importantissima collaboratrice del mio libro, mi scrive di tanto in tanto delle frasi suggestive da cui ottengo sempre molta energia,
私の師匠であり、私の本の大事な協力者であるフィオレンツァ先生は、もう何年も前から、事あるごとにいつも含蓄のある言葉を私にかけてくれて、そこから大きな力をもらっています。
fra cui ci sono:
たとえば、
click

click

E alcuni giorni fa mi ha scritto delle cose da cui ho ancora trovato un'ispirazione che potrebbe anche essere una chiave importante per la mia vita.
Le frasi le ha scritte mentre mi raccontava di sua figlia che sta proprio per iniziare una nuova vita essendo indipendente dai suoi genitori, quindi non e`che siano destinate a me, tuttavia mi sono sembrate come una spinta anche per me stessa.
そして数日前も、またまた心に残るフレーズを送ってくれて、ううう、これは私の人生にとっても大切なことかもしれない。ていうか、その心づもりで生きていかねばなるまい、と大いに感銘を受けたのでした。
これからまさに親元を離れて一人暮らしを始めようとしている娘さんのことをメールしてくれている時に、私はこう思うのよ、と先生が書いたことなので、私に宛てた内容ってわけじゃないんですけど、まるで自分の背中を押されたような気がしました。

... comunque cambiare vita ogni tanto fa bene,
si aprono nuove opportunità, nuove idee.
A me piacciono le novità, le cose nuove,
la vita non può correre sempre su un solo binario per sempre!
・・・ともかく、時には生活を変えるっていうのもいいのよ。
新しいチャンスや思考を切り開いていくってことだもの。
私は、日常と違うこと、新しいことが好き。
人生、永遠にずっと同じレールを走り続けるなんてできないんだから!
Ha ragione...

Io devo imparare da lei a non avere paura ne` esitazione per cambiare pensiero e per fare un passo avanti.
確かに・・・

それまでの考えを変えたり、ステップアップするためには、心配や躊躇ばっかりしてたらいけませんよね。ずっと同じことしてて、もう一歩踏み出すのを怠けてたらいけませんよね!大いにその気のある私は、新しいことって楽しい~!と前進する先生を見習わなければいけない。

La vita non può correre sempre su un solo binario per sempre!
人生、永遠にずっと同じレールを走り続けるなんてできないんだから!
... proprio come i treni italiani che non si sa mai a quale "binario" arrivano!

binario(ビナーリオ)とは、実は電車の「レール」のことですが、どうしてもすぐ駅の「ホーム」を思い浮かべちゃいますよね。
同じ「レール」を走り続けてはいられない人生とは、どの「ホーム」に到着するのか、最後の最後まで分からないイタリアの電車の如く。


"Il treno proveniente da Napoli e` in arrivo al binario 2... anziche` 3!!"

ナポリからの電車は2番ホームに到着します・・・ 3番じゃなくて!爆

pronomi 代名詞 - 2019.07.12 Fri

Come sono?
中々イケてる?
Quando facciamo alla lezione i pronomi diretti, indiretti e accoppiati, la maggior parte degli studenti si mostra imbarazzato.
レッスンで直接目的語、間接目的語、直接と間接の結合型の勉強をすると、生徒さんの大多数はこんな顔されます。

Capisco. Condivido di tutto cuore i loro sentimenti.
分かります。その気持ち、よーく分かります。

私はそれらの書類が必要です。私にそれらを取ってもらえますか?

奥さんにほんとのことを言うことにした?-うん、今晩、彼女にそれを言うことにした。

会議がどんな風にいったか教えて。-もちろん。すぐに君にそれを話すから、ちょっと待って。

マルコ、いつ私に調査結果を提出できるかね?-明日までに、あなたにそれを提出するようにします。

日本で最も面白い物の中に、「禁止」がある。それに関しては、膨大な数あるわけ。それらのうちのほんのちょっとだけリストアップしてみるけど、他のは、あなた方にそれらを写真で見せるわね。(La Pinaの『I love Tokyo』より引用)

Accidenti! Quanti pronomi vengono usati in una frase!

ったく、どんだけ代名詞好きなんだ!

Sapete cosa? In giapponese si capisce perfettamente anche senza pronomi (cioe` le parti in rosso), anzi, e` molto piu` normale senza! Direi perfino che suona strano metterli ogni volta che si parla.
メリだの、テロだの、リエロだの。誰に?何を?をいちいちいちいち入れるイタリア語。
一方、日本語の赤い部分、ハッキリ言って要らないですよね?いちいち言う方が変ですよね?
Una lingua in cui e` indispensabile mettere i pronomi vs una lingua in cui si parla normalmente senza pronomi...
Ecco perche` noi giapponesi facciamo fatica a manovrare queste piccole parole.

代名詞が殊のほか大事な言語と、全部スッ飛ばしちゃったって、ぜーんぜん困らない言語という、両極端な者同士の仁義なき戦い。
なもんで、我々日本人にとってはえらく難儀な作業なわけです。

Tuttavia...
とはいっても・・・
mi, ti, ci, vi (私を・私に/君を・君に/私たちを・私たちに/君たちを・君たちに)
lo, la, li, le + ne (彼を/彼女を/彼らを/彼女らを+それについて)
gli, le, gli, gli (彼に/彼女に/彼らに/彼女らに)
praticamente ce ne sono SOLO 13!!
Anche con quelli accoppiati, in totale 33!

目的語代名詞は、合計たった13個しかないんですっ!
えらいいっぱいあるように思えて、わずか13ですよ、13。
「私にそれを」などの結合型を含めたとしても、計33なんですよ!これはいけるでしょう~?

(まぁ、これを適材適所、瞬時に入れられるかどうかが最大の問題なわけですが)
Ci vorra` un "allenamento" per poter dire istantaneamente i pronomi giusti al posto giusto.
目的語代名詞は、もし勝手に省略してしゃべったとしても、言いたいことの趣旨は伝わると思うんです。それゆえ、意識して使うようにしないと中々上達しない。
パッと聞いて、ピッと考えて、チャッと言えるようになるにはトレーニングが必要です。
で、『代名詞100本ノック』(正確には80本)を用意しました。メロ・テロ・リエロ♪を強化したい方はリクエストお待ちしております!
gemelli 双子 - 2019.07.02 Tue

Ancora non so nemmeno se io sia maschio o femmina
まだ自分が男の子か女の子かも分からないんだぁ~
L'altro giorno una mia allieva K san mi ha fatto una domanda citando un messaggio ricevuto da una signora italiana che dice:
先日、レッスンでおいでになったKさんから、あるイタリア人女性から届いたメッセージに関してご質問をいただきました。
そのメッセージ曰く、
"Ho due gemelli."
私、due gemelli がいるの
K san aveva pensato il significato di "due gemelli", e mi ha chiesto:
Kさんは、due gemelli が意図するところを考えたようで、こうお聞きになりました。
「Ho due gemelli って、双子の子どもが1組、つまり子どもが2人いるってことでしょうかね。それとも、双子が2組で、子ども4人ってこと・・・?」
(La signora intende dire che ha un paio di gemelli, cioe` due figli gemelli, oppure due paia di gemelli, cioe` quattro figli?")

Oh, mamma mia, non ci avevo mai pensato!!

うっ!考えたこともなかったぞ!

Io e K san noi due abbiamo entrambe pensato che la parola "gemelli" e` un nome difettivo come pantaloni, occhiali, forbici, ecc, per cui secondo noi "due gemelli" potrebbe riferisi a due paia di gemelli, cosi` come due paia di pantaloni!

gemelli とは「双子」のことですが、私もKさんも gemelli という単語は、pantaloni 「パンツ」や、occhiali 「メガネ」や、forbici 「ハサミ」のような、単数形をもたずに常に複数形で言う名詞の仲間だと思い、よって due gemelli 「2つの双子」とは「2組の双子」、つまり同じ顔した双子が2ペアで合計4人の子どもがいるのか?!と思ってしまったわけです。パンツ2組のように!

Utilizzando poi la "ricerca immagini", che e` un metodo sempre molto convincente, abbiamo subito scoperto quanti figli ha questa signora.
こういう時こそ画像検索がお役立ち!検索窓に「due gemelli」と入れてポンすると、この上なく説得力のある画像がホラご覧の通り!

Per curiosita` abbiamo anche cercato "quattro gemelli".

ついでなので、quattro gemelli も見てみると、


Ora abbiamo capito che un figlio che ha un gemello viene chiamato "gemello". Ahahaha!
というわけで、双子の片っ方の方を gemello と呼び、gemello と gemello を合わせて gemelli だったというわけでした。あははは。

gemello + gemello = gemelli 双子の兄弟
gemella + gemella = gemelle 双子の姉妹
gemello + gemella = gemelli 男女混合の双子
gemelli dizigotici 二卵性双生児の兄弟(あるいは男女混合)
gemelle dizigotiche 二卵性双生児の姉妹
Paolo ha un fratello gemello パオロは双子の兄弟がいる
Grazie K san per avermelo notato! (^3^) ♥
Kさん、勉強になりました。ありがとうございます!(^3^) ♥
くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)