mi sa che ミサケ - 2018.11.25 Sun

Mi sa che oggi non mi hai ancora dato niente da mangiare
今日はまだ何も食べさせてもらってないような気がする
Mi sa che piovera`.
雨が降るような気がする
Mi sa che sono innamorata di lui.
彼に恋してるような気がする
Mi sa che e` ormai troppo tardi.
もう遅すぎるような気がする
Mi sa che lei non mi chiamera` piu`.
彼女はもう電話をくれないような気がする
Mi sa che ho detto una stupidaggine.
バカなことを言ってしまったような気がする
Mi sa che...
Mi sa che...
Mi sa che...
Mi sa che...
・・・って気がする
・・・って気がする
・・・って気がする
・・・って気がする

間違ったマウスを捕まえちゃった気がする!
Prima di tutto, il verbo "sapere" ha in questo caso un significato intransitivo "avere sapore, avere segno" di qualcosa.
まず、動詞 sapere のこの場合の意味は、他動詞「~を知る」ではなくて、自動詞「~の味がする、~の気配がある」なので、そこから「~のように思える、~と思う」ということになり、よって Mi sa che piovera` は、
"Mi sa che piovera`" quindi sta per
A me questa giornata abbia il sapore di pioggia
→ Ho impressione che piova
→ Mi sembra che piova
→ Credo che piova
ワタシテキには、今日は雨の気配がある
→ 私は雨が降る印象をもっている
→ 私には雨が降るように思える
→ 私は雨が降ると思う
Fin qui tutto OK!
ってことで、ここまではいいんだけど
Ma una cosa strana e` che non ho mai sentito dire
変だなぁと思うのは、次のように言うのを聞いたことがないってことです。
Ti sa che piovera`? (= Ti sembra che piova?)
君には雨が降るように思える?
Ci sa che piovera` (= Ci sembra che piova)
私たちには雨が降るように思える
Vi sa che piovera`? (= Vi sembra che piova?)
君たちには雨が降るように思える?
Gli sa che piovera` (= Gli sembra che piova)
彼には雨が降るように思える
Le sa che piovera` (= Le sembra che piova)
彼女には雨が降るように思える
"mi" di "mi sa che" e` il complemento indiretto, cioe` "a me", quindi dovrebbe essere applicabile anche agli altri complementi, ma mi sa che non lo e`.

"sapere che" viene usato esclusivamente con "a me"? Se si`, come mai?

mi sa che の mi は、間接目的語代名詞の a me 「私に」なんだから、他の人称「君に、私たちに、彼に」などにも当てはまるはずですよね。だけど、ミサケそうじゃない。

sapere che というのは、1人称 「私に」限定なのか?もしそうなら、なぜだ?


ネズミどもを食い過ぎた気がする
Poi un altro dubbio: "mi sa che" deve essere seguito dall'indicativo o dal congiuntivo?
A questa domanda risponde Accademia della Crusca, la piu` prestigiosa istituzione linguistica d'Italia e del mondo!


そしてもう一つ疑問が。
ミサケの後は、直説法?それとも接続法?
「~のような気がする」なんだから、そりゃ接続法でしょう、と思うわけなんですけど、これに関しては、Accademia della Crusca (クルスカ学会)が答えてくれてますよ。クルスカといえば、そう、1612年に最初のイタリア語辞書を作ったイタリア語の協会で、ネイティブも言葉に困ったらまずクルスカ!ってぐらいイタリア言語における神様的存在です。
でもね、解説が何かにつけて必要以上に細かい・・・あ、いや、大変詳しいもんで、欲しい答えは一番一番一番最後にやっと載ってたりします。


動詞 sapere のラテン語由来の意味やらなにやらで解説が始まり・・・
延々と・・・
延々と・・・
延々と・・・
色んな説明が続き・・・
やっと最後の5行で結論が!

Rispondiamo allora al dubbio dei nostri utenti seguendo le indicazioni della maggior parte dei dizionari e della Grande Grammatica di Consultazione: dopo la proposizione mi sa che è preferibile l’uso dell’indicativo, data la sua maggiore frequenza, ma senza dubbio è possibile anche il congiuntivo, come riportato dal Sabatini-Coletti 2008, dallo Zingarelli 2012 e dalla Grammatica Italiana di Moretti-Orvieto.
「では、大多数の辞典が示していることに則って、ユーザーたちの疑問に答えることにしよう。mi sa che の後には直説法をもってくるのが好ましい、というのが大筋の結論であるが、功名でエライ色んな辞典が言っているように、接続法をもってくることも可能であることは間違いない。」
(ハイ?

クルスカ様

imparare ascoltando 聴きながら覚える - 2018.11.19 Mon

(Provo gelosia per quel giovanotto pieno di vita...)
(あの若さが妬ましい・・・)
Durante questo viaggio in Italia si` che sono stata sfortunatissima con il tempo che mi ha impedito di uscire, ma avendo passato tanto tempo nei dintorni di casa del mio amico, ho imparato varie espressioni attraverso le nostre belle chiacchierate.
Alcune le sapevo gia` "nella testa" ma mai usato ne` sentito dal vivo, alcune invece sono quelle che ho sentito per la prima volta...
しつこいようですが、今回の旅行はマジでついてなかった。
でも、雨ばっかりのせいで、ず~っと友人宅やその周辺をウロウロし、その間ず~っとイタリア語でおしゃべりをしていたもので、ネイティブが無意識に発する生のイタリア語をたくさん聞くことができ、かえってとっても有意義な時間となりました。
頭で知ってはいても、使ったことも生で聞いたこともなかった表現や、えぇー、知らなかったヨヨヨ!みたいなのももちろんあり・・・


"Dai, tutto questo e` una fesseria!"
もう、そんなの意味ないし!
Non mi ricordo in quale situazione l'ho sentito, ma mi e` rimasta nelle orecchie la parola "fesseria".
どんな状況でこれを聞いたか忘れちゃいましたが、友人の口癖なのか、何度も fesseria (フェッセリーア)という単語を耳にしたもんで覚えちゃいました。

"Incastriamo qua la birra..."
ビールをここに突っ込もう・・・
Magari ho sentito male.

Lui voleva mettere delle bottiglie di birra nel frigo ma era pieno e non aveva spazio. Ce le ha messe per forza dicendo cosi` (credo).
確かこう言ったような気がしたんですが、もしかしたら違うかも。

友人は、ビール瓶を冷蔵庫に入れたかったんだけど、ギチギチで入らない。そこでこんな風に言いながら、卵や野菜の間にエイッエイッ!と無理矢理ビールを押し込んだのでした。
ふむ。incastrare は、狭い所にギュムギュムものを押し込む時に使えるのか。

"Cosa mangiucchiamo stasera?"
今晩、なに食べる?
Mi domando se suona piu` moderato rispetto a "Cosa mangiamo?", nel senso che si mangia qualcosa di non speciale ma normale, sobrio e meno caro.

mangiare ではなく、mangiucchiare です。Cosa mangiamo?「何を食べる?」と言うよりも、Cosa mangiucchiamo? の方が、特にスゴイものってわけではなく、控えめでちょっとしたもの、そして低価格のもの、というようなニュアンスが出るんでしょうか。


"Sono pressapoco uguali."
それらはほぼ同じだね
Ho sentito spesso questo "pressapoco" ma io ho sempre detto "quasi" o "piu` o meno".
L'ho aggiunto nella mia lista dei vocaboli.
pressapoco って単語をよく耳にしました。「およそ」と言えば、quasi や piu` o meno しか使ってなかったから、新単語としてマイリストに追加!

"Bello? ma e` un po' squallido."
いいって?でも、あんまりパッとしない所だよ
Mi ha detto cosi` riferendosi a un piccolo supermercato da cui siamo passati per fare spesa.
Mi piace tanto andare al supermercato in Italia anche se e` squallido.

今回、何軒もスーパーに行ったんですが、ふっと立ち寄った所も良さそうな感じだったのでそう言うと、彼のこの一言。
squallido は知ってる形容詞だったけど、生で聞いたのは初めてだったので、「え?え?今なんて言った?スク・・・?」と思わず確認しちゃいました。
パッとしててもしてなくても、イタリアのスーパー行くの大好き!


"A occhio?"
目分量で?
Mentre preparavo il tempura per la sua famiglia, mi hanno chiesto il dose della farina, la temperatura dell'olio, come si capisce quando sara` pronta la frittura, ecc, ma io che non l'avevo mai misurato precisamente mi sono mangiata le parole, e lui mi ha chiesto: "A occhio?"
Un'espressione semplicissima, ma non mi e` uscita.
天ぷらを作った時、小麦粉の量は?油の温度は?ちゃんと揚がってるってどうやったら分かるの?でさ、でさ・・・と質問攻めに遭いまして、そんなのちゃんと測ったり考えたりしたことなかった私は、「いや、それはね・・・ええとね・・・」とモゴモゴしちゃいました。
そんな私を見てすかさず、A occhio? 「目分量?」
えっらい簡単な表現だけど、パッと出ませんでしたね~。

"No, no, no, lascia fare a me!"
いやいやいや、僕がやるから!(僕にやらせておけ)
In segno di gratitudine per la loro ospitalita` volevo almeno lavare i piatti dopo i pasti, ma mi hanno sempre bloccato.

Sapevo questo modo di dire ma d'istinto dico sempre "Faccio io".
大変お世話になったお礼に、せめて食後のお皿洗いぐらいやりたくて流しの前に立つんですが、すかさず誰かがブロック!

文法用語で言うところの放任動詞 lasciare +不定詞!~するままにしておけ!分かっちゃいるけど、反射的に Faccio io! 「私がやるよ!」しか言えてなかった自分を発見。

"Guarda questi vetri appannati!"
ガラスがこんなに曇っちゃったよ!(←この曇ったガラス見て!)
Di sera dopo cena riferendosi alla finestra della cucina. L'aggettivo "appannato" mi era nuovo.
夜、夕飯後にふと窓ガラスを見るとビッチリ結露が。
appannato という単語は知らなかった。こんな風に思わずネイティブが言う表現はしみじみ勉強になるな~。
視覚(=結露した窓)と聴覚(=appannato)が合致した時が、一番脳内に深くインプットされる気がします。

"Ho preso paura quando l'ho visto!"
それ見た時、ビビったよー!
Non sapevo che "paura" richiedesse il verbo "prendere"!
何にビビったのかはこの際どうでもよく、paura 「恐怖」とくれば、動詞は prendere だという事実!おぉー!

"Attenzione! Hanno lasciato qualche ricordino."
気をつけて!彼らがちょっとした想い出を残してるからね
Mentre facevamo una passeggiata sul prato, lui ci ha detto cosi`. Ho potuto intuire subito che si trattava di


芝生の上を散歩している時に彼が言った言葉。すぐに、


それにしても、イタリア人ってなんでこんなに詩人なんでしょう。

"Grazie alla mancata visita ad un posto dove c'e` l'alluvione..."
洪水になってる所に行かなかったおかげで・・・
Se io fossi stata in una regione senza sapere che ci sarebbe stato poi il tempolare...?
Grazie a loro, sono stata salvata essendo in un posto senza pericoli.
直後に雷雨、豪雨、洪水になることを知らずに、そんな場所に行ってたとしたら・・・。
友人ファミリーのおかげで、安全な場所にいることができて助かりました。
それにしても、Grazie a・・・「~のおかげで」の後に、「行かなかった」をどうつなげるのかに迷ってしまうところを、mancata visita と名詞をもってくるところがニクイ。負けたって感じ。

こんなに食べられないって!でも、ありがとう。感謝。
Insomma, mi sono resa conto di nuovo che s'impara una lingua mooooolto velocemente ascoltando dal vivo quello che dicono i madrelingua.
というわけで、言葉というのは、ネイティブたちに囲まれて、彼らが話すことを直接たくさん耳にすることで、より早く習得できるもんなんだろうなぁ~、という、ごく当たり前のことを改めて実感した数日でした。
Una foto omaggio.

おまけ写真を一枚。


Non sapevo che ci fosse anche in Italia un prodotto di questo genere!
ヴェネト州トレヴィーゾのスーパーにあったカニカマ。その名も、Surimi。
Bastoncini al sapore di granchio 「カニ風味スティック」だそうです。爆
proposta libri 本のご提案 - 2018.11.14 Wed

Eccomiiiiiii!

フーちゃんだよ~ん!

E` passata una settimana dal rimpatrio e mi sono quasi ripresa sia fisicamente che mentalmente.
Perche` mentalmente?
Perche` durante il viaggio di questa volta ero costretta a rinchiudermi in casa o in albergo quasi due terzi dell'itinerario totale a causa di quella maledetta pioggia!!

無事帰還して1週間が経ち、体力的にも精神的にもだいぶ回復してきました。
なぜ、精神的か。
だって、今回は旅程のほぼ3分の2が雨に祟られ、毎日、家の中か宿の中でメンタル的にはしょんぼり体操座り。テレビ見たり、おしゃべりしてたら、あら今日も日が暮れた、みたい状態が続いて、それももちろん楽しかったけど、予定してたことの大部分ができませんでしたねぇ。

Pero` anche quello e` un'esperienza.
Non solo una buona pizza sul tavolo all'aperto, un gelato in mano sotto il sole, una bella passeggiata con il venticello e` l'Italia, ma il TEMPOLARE, il cielo completamente COPERTO, camminare tutta bagnata sotto la PIOGGIA TORRENZIALE e` anche l'ITALIA, giusto?
In ogni caso sarebbe importante conoscere tutti e due i lati opposti di una cosa, almeno credo...

でもね、それも経験。
オープンテラスでピッツァ頬張ったり、太陽の下でジェラート食べたり、風に吹かれて散歩したりするだけがイタリアではなく、雷雨だったり、どよよーんと曇り空だったり、ドシャ降りでズブ濡れになる。それもイタリアなのだっ!
何事につけても、両面知っておくのは大事なことではなかろうかと思うのです。

Tuttavia, c'e`stata una cosa (almeno!) di cui mi sono accontentata: ho avuto molto tempo per stare in libreria (ovvio!) e ho potuto comprare dei bei libri di grammatica per i miei allievi.
Ora mi metto subito a presentarglieli!

そんな中にあって、1つ(せめて)満足のいくことがありました。
当然の成り行きとして本屋にいる時間も長かったので、これはぜひ欲しい、と狙っていたテキストの多くを買うことができました。きっと楽しいレッスンが展開できると思いますので、早速ご紹介です!



会話を聞いて問いに答え、大事な文法項目や関連事項の練習問題を通して、日常よく使う表現や語彙を覚えていきます。
会話文は、テキスト用に録音されたものというより、ネイティブ同士の日常会話が、ごく自然な、まさにそのままのスピードで録音されていて、周囲の雑音や、話し手のクセのある発音や訛り、かすれ声などもそのまま入っています。少々聴き取りにくくさえありますが、会話というのはそのぐらいの環境で成されるものなので、その対応力を鍛えるように作られているようです。
細かい部分まで全てを聴き取るのは難しいかもしれませんし、またその必要もないと思いますが、何度も聴いて耳をトレーニングし、このスピードで内容の大筋をつかめるようになれば、ヒアリング力に自信がもてるはずです!

初級~中級
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA1,A2ですが、会話の内容やスピードはかなり難しく感じるかもしれません。でも、イタリア語で基本的な会話をするには、このぐらいに慣れておく必要があるでしょう。
近過去・半過去ぐらいまでの学習を終えて、ヒアリングに関して言えば、実用イタリア語検定でいうところの3級、あるいは準2級をこれから目指そう、というぐらいのレベルです。(これで耳を鍛えておけば、3級や準2級は簡単に思えると思います)

文法項目:アルファベット、形容詞、直説法現在、前置詞、条件法現在、直接・間接.目的語代名詞、近過去、半過去、命令法など

中級~上級
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA2, B1。実用イタリア語検定準2級、2級が目安。
シリーズ1同様、会話文のスクリプトも全て載っていますので、リスニングの練習と合わせて読解のトレーニングにもなります。CILS試験B1を目指している方にも適しています。

文法項目:代名詞、大過去、前置詞、命令法、歴史的現在、関係代名詞、非人称、条件法過去など

上級~最上級
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のB2、C1。実用イタリア語検定2級、1級が目安。
インタビューやラジオ番組、知り合い同士の少し込み入った話など、日常会話とは違う、より高度な内容になっています。
CILS試験B2を目指している方に適しています。

文法項目:接続法、ciとne、使役、受身、慣用句、方言など

旅行で使える表現を短期間で学びます!

各課で出てくる12のシーンの会話を聴き取り、関連事項の解説を読み、旅行中に使えそうな表現を練習問題を通して学習していきます。
覚えておきたい単語や、イタリアの文化や生活習慣が、写真とイラストをふんだんに使って解説してあり、見ているだけで楽しくなります♪
文法としては、初級~中級向けですが、上級の方でも旅行に役立つ情報がいっぱいです。

レッスン0:挨拶
レッスン1:自己紹介
レッスン2:人にものを尋ねる
レッスン3:ホテルを予約する
レッスン4:ホテルにチェックインする、その他
レッスン5:バールで注文する、道を訊く
レッスン6:レストランで注文する
レッスン7:ネット環境関連
レッスン8:カードのトラブル、荷物を送る
レッスン9:電車、タクシーに乗る、天気予報
レッスン10:市場、洋品店で買物する
レッスン11:体調不良
レッスン12:就職活動

この1冊でイタリア料理と、お料理関連のイタリア語レベルがグッとアップしそうです!

調味料や食材、調理器具、料理の名称、調理する時の動詞、味覚に関する形容詞、レシピなどなど、料理全般に関するあらゆることが学べます。
料理に関連付けた会話文のリスニングや、文法の練習問題、長文読解も豊富。料理の作り方や物の名称は写真やイラスト入りで、楽しいことこの上ありません!
文法としては中級向けですが、1つの読み物としてどなたにも楽しんでいただけると思います。

レシピ1: caprese, bruschetta
レシピ2: pappa al pomodoro
レシピ3: spaghetti al pomodoro
レシピ4: bucatini all'amatriciana
レシピ5: trofie al pesto
レシピ6: pizza margherita
レシピ7: risotto alla milanese
レシピ8: ragu` alla bolognese
レシピ9: lasagne
レシピ10: tortellini
レシピ11: parmigiana di melanzane
レシピ12: tiramisu`
というわけで、今回仕入れてきた本のご紹介でした。
このテキストで勉強してみたいな、と思われた方はご連絡下さいね。

a meno che ~でなければ - 2018.11.07 Wed

Non m'interessano i souvenir che hai comprato in Italia
イタリアのお土産は興味ないっス



あなたがチーズでないならば
lo zucchero trovato all'albergo di Venezia dove ho dormito
今回泊まったヴェネツィアの宿にあったお砂糖
Oggi ho avuto un anno in piu`... ma non importa dal momento che non sono formaggio.
今日、1つ歳をとりました・・・。でもいいの。自分、チーズじゃないし。
Anzi, direi che sono formaggio, quello stagionato... che ha una suggestione indefinibile rispetto a uno immaturo.

あ、ていうか、チーズかも。熟成したチーズ・・・。
未熟モノには出せない、なんとも言えない味わいのあるヤツ。


帰国 - 2018.11.06 Tue
Poco fa sono rimpatriata ed ora sono sul pullman verso Shinjuku.
Anche se e` decollato con mezz'ora di ritardo, la Lufthansa è stata forte e infine ci ha salvato!
Se fosse stata l'Alitalia...?
皆さまにはご心配をおかけしましたが、先ほど帰国しました。今、新宿行きのバスの中です。
30分離陸が遅れて、どうなることかとバクバクしましたが、さすが(さすが?)ドイツ人!ルフトハンザはキッチリ落とし前をつけてくれました!
これがアリタリアだったらと思うと…。
Anche qua piove forte.... dovunque io vada, PIOVE! ( ;∀;)
こっちも雨なのですね。行くとこぜんぶ雨!( ;∀;)
Anche se e` decollato con mezz'ora di ritardo, la Lufthansa è stata forte e infine ci ha salvato!
Se fosse stata l'Alitalia...?
皆さまにはご心配をおかけしましたが、先ほど帰国しました。今、新宿行きのバスの中です。
30分離陸が遅れて、どうなることかとバクバクしましたが、さすが(さすが?)ドイツ人!ルフトハンザはキッチリ落とし前をつけてくれました!
これがアリタリアだったらと思うと…。
Anche qua piove forte.... dovunque io vada, PIOVE! ( ;∀;)
こっちも雨なのですね。行くとこぜんぶ雨!( ;∀;)
Munchen - 2018.11.05 Mon
飛びます飛びます、のはずが定刻に飛ばなかった!(@_@)
トランジット1時間しかなく…
もうくたびれて書けません。。。
でも、今、羽田行きの中なので大丈夫です。
帰りますぅぅ。
Firenze-3 - 2018.11.05 Mon
L'ultima colazione in Italia,
イタリア最後のコラツィオーネを

in un bar che mi piace tanto dove vado sempre quando vengo a Firenze.
大好きなバールで。朝一で行くと出来立てのブリオッシュが食べられます!絶対おすすめ!今度教えます!

È successo qualcosa di serio??
なんかあった?

Non voglio più avere niente di problematico, in quanto ne ho già avuto parecchio, mi sono recata moooolto in anticipo all'aeroporto di Firenze, e mi sono piazzata proprio davanti al gate d'imbarco.
色んなことがうまく行かなかった今回のイタリアなもんで、もうこれ以上なんかあったらヤダよ。ってことで、必要以上に早めに空港に向かい、ここからミュンヘン行きが飛びます飛びます!のゲート5のド真ん前に鎮座。

Così mi sento tranquilla, e mi mangio i salatini giapponesi che quasi quasi mi mancano...
ここまで来れば、さすがにもう大丈夫でしょっ! (これ書いてて、乗りそびれないようにします)
ホッとして、煎餅食べるワタシ。そろそろ醬油味カモーン!


Firenze-2 - 2018.11.04 Sun
Siccome oggi ero abbastanza libera, mi è venuta l'idea di andare a trovare Fiorenza e le ho chiesto se poteva venire fino a Grosseto. Fare andata e ritorno in un giorno impiegando delle ore per solo passare un paio di ore insieme, lo sapevo che non sarebbe un'idea migliore, ma volevo rivederla e sono partita.
昨日は本も買えたし、お土産も買えたし、何十回も見てるドゥオーモ類は、一目見たら「うん、見た。」って感じでもういいし、時間あるから先生に会いにグロッセート行っちゃおうかな、と急に思い立ちました。
ほんのちょっと会うために数時間かけてフィレンツェ〜グロッセートを日帰りで往復するのは、そんなに素晴らしいアイデアでないことは分かってたけど、せっかくだからやっぱり会いたいなぁと思いました。
Il treno per Pisa è partito precisamente in orario. Ero sul treno tutta tranquilla con un tramezzino in mano.
ピサ行きの電車は、数秒の遅れもなく定刻ピッタシに出発し、サンドイッチ片手に遠足気分でランララ〜ン。

Arrivata a Pisa e ho cambiato il treno per Grosseto. È partito anche quello in orario previsto.
ピサでグロッセート行きに乗り換え。乗り換え時間も充分あり、これまた定刻ドンピシャに発車。

Dopo circa un'ora il treno è arrivato a Livorno, ma dopo 5... 10... 20 minuti non è partito più!
Noi passeggeri eravamo in ansia sentendo l'annuncio che diceva che c'è stato qualche guasto!! Ma che guasto?!

Gli addetti ferroviari correvano qua e là sgridando sul cellulare.
Non si sapeva quando sarebbe ripartito ed io sono rimasta bloccata senza sapere come fare: o aspetto che sarà risolto il guasto, o torno a Firenze rinunciando ancora all'incontro con Fiorenza... ma alla fine l'ho chiamata dicendole di lasciamoci perdere.
1時間ほど乗ったとこで、途中のリヴォルノに停車。で、そのまま5分経過…10分経過…20分経過…ちっとも発車しないじゃないの!
「なんかどっか壊れたみたいだから、しばしお待ちを」という車内放送に乗客一同がワサワサし始め、ホームに降りる人、携帯で「なんか電車壊れたみたい」と相手に伝える人、駅員に状況説明を迫る人、それ制して携帯でがなりながら走り回る駅員…。

そんな中、フィオレンツァ先生に会おうとしたら、またしてもトラブルに巻き込まれた私は、グロッセートに行きたいんだけど、どうしたもんでしょ、と近くにいたシニョーラに力無く聞いてみたりしたんだけど、一向に動く気配がないから、先生に電話して、今回は何をしてもうまくいきまへん。もうこのままフィレンツェに戻ります。そーねー、仕方ないわね。まったくついてないこと!と会えぬまま電話でお別れしたのでした。
Ma in un certo punto, un addetto ci ha gridato: "È stato risolto il problema! Ma in ogni caso dovete scendere da questo treno e aspettare un altro treno per Grosseto che arriva subito! Scendete! Scendete!"
すると、そこに異変が。
駅員が「問題は解決しましたが、とにかくすぐ後に来るグロッセート行きに乗り換えて下さい!はいはい、降りて降りて!」と大声で怒鳴ってる!
Siamo scesi tutti imbarazzati, ma subito dopo lui ci ha esclamato di nuovo: "Anzi!! Salite salite!! Si parte!!"

一同、えぇ〜!!と言いながら電車を降りると、すぐまた3分後に「いや、やっぱりこれが出ます!乗って乗って!」

Ma uno scompiglio, confusione, caos totale che non vi dico!


いや、もうね、ワケ分からんの極みですよ。駅員が叫ぶ度に乗客が乗ったり降りたり右往左往する光景は、コント。うん、コントだな。


Anche questo è l'Italia, lo so.
Ma mi dite eppure "Tutto è bene quello che finisce bene" come dicono sempre gli italiani quando è stato comunque risolto il problema dopo però un casino tremendo??

Ci scusiamo per il disagio (ご迷惑かけてすんませんね)なんて一応放送流れたけど、ちっとも悪いなんて思ってないだろ、オイ!
これもひっくるめてイタリア。ハイ、分かっております。(ていうか、イタリアの大部分がコレ)
分かっておりますが、それでも「終わり良ければ全て良し」とのたまうか、イタリア人たちよ!向こうの責任でヒィーッみたいな混乱が起きても、最終的に解決すると、真っ先に出るこのセリフをこれまで何度聞いたことでしょう。

Ed è arrivato con mezz'ora di ritardo.
30分遅れでやっと到着。

E finalmente ho potuto rivedere Fiorenza sensei! E figuratevi, siccome faceva bel tempo, lei mi ha portato alla Marina di Grosseto!
そして、やっとこさ先生に会えましたよ〜!とってもいい天気だったので、これは海でしょ、海!と先生はバッヒューンと車を飛ばして、マリーナ・ディ・グロッセートに連れて行ってくれました。


Non me l'aspettavo proprio di poter vedere il Tirrenooooo!!
まさかティレニア海が見られるなんて!!

Sono stata veramente contenta! Grazie, Fiorenza sensei!!
2週間硬水でパッサパサになった髪が潮風に吹かれてますますパッサパサ。でもそんなのどーでもいいぐらい幸せなひと時でした。先生、ありがとう!

Un piccolo meeting su un buon panino.

海見ながらパニーノかじって、ちょっと仕事のミーティング、っていうの?ほとんどピクニック。


Ho impiegato sei ore per andare a Grosseto e tornare a Firenze, ma ho fatto bene a deciderci ed è valsa la pena!
フィレンツェとグロッセートの往復に計6時間かかったけど、行って良かった!

A Firenze piove di nuovo...
フィレンツェはまた雨…

Così è finito il mio viaggio.
Domani torno a Tokyo.
予期せぬことが大変多かった旅行でしたが、これにて終了です。
明日、東京に帰りまーす。
Firenze-1 - 2018.11.04 Sun
Oh! Mehr Licht!
おお、主よ、もっと光を!

A Firenze fa caldo che uno porta una maglietta senza maniche, ma l'altro un cappotto lungo.
フィレンツエ、暑い。ノースリーブシャツの人がいるぐらい暑い。ロングコートの人もいるけど。

Tutti vogliono mangiare il cioccolato di Venchi!
みんな、そんなにヴェンキのチョコが食べたいんか!(大行列)


Harajuku a Tokyo.
竹下通り。

Andiamo a caccia al tesoro!
おおお!宝の山だ!

L'ascensore dell'albergo antichissimo che mi fa anche paura!
宿の怖いエレベーター。


Ho cenato con la mia ex insegnante, Alessandra, con cui avevo studiato italiano ben circa 30 anni fa qui a Firenze.
Senza di lei ora io non farei l'insegnante.
突然ドアップで失礼します。
約30年前、フィレンツェに留学してた時の私の先生、アレッサンドラです。先生と勉強してなかったら、今私はイタリア語講師をしていないでしょう、と典型的な仮定法で言ってしまいたくなるほどの、人生において大事な先生なんです。


I libri di testo che ho acquistato oggi. Non vedo l'ora di farli vedere ai miei allievi!
今日ゲットしたテキストですよー。入門から上級までのリスニングに特化したシリーズと、旅行会話の専門テキストと、動詞と前置詞の熟語本。帰国後お見せしますので、興味ある方はお知らせ下さいねー。

Treviso-Firenze - 2018.11.03 Sat
Ringraziando infinitamente Stefano, Paola ed Elisa per la loro gentilezza, ospitalità e disponibilità ho lasciato Istrana, e attraversando Castel Franco Veneto e Padova...
元はと言えば、すべてイタリアを襲った豪雨のせいなんだけど、旅程がすったもんだしたせいで、友人家族にはほんとにほんとにお世話になってしまいました。
アパート4泊、ご自宅2泊、まさかのトレヴィーゾ6泊を経て、最寄りのイストラーナ駅に別れを告げて、カステル・フランコ・ヴェネトからパドヴァ経由にて

si parte con la prima classe di Italo

イタロのファーストクラスで


per Firenze!
やっとフィレンツェに移動です!

Treviso-6 - 2018.11.01 Thu

天気予報
11月1日、大荒れ。シロッコが吹き荒れ、ヴェネツィアは高潮、そして洪水の危険性。
今日、諸聖人の日(オンニサンティ)は、イタリアは広範囲にわたって荒れ模様となるでしょう。

大荒れのオンニサンティ!
... tuttavia nel tardo pomeriggio c'è stato miracolosamente un momento senza pioggia, e ne abbiamo approfittato per andare a zonzo a Treviso.
…って言ってたにもかかわらず、夕方遅く、奇跡的に雨が止んだいっときがあったので、急いでトレヴィーゾ散策へ。(忙しいったらありゃしない)






A cena si mangia il tempura!!
夜は天ぷらだよー。




Non ero per niente sicura se sarebbe uscito bene dal momento che l'ho preparato a caso, ma praticamente era molto più buono di quanto m'aspettassi!

Sono felice che è piaciuto tanto a Stefano e Paola.
イタリア野菜はどれもデカくてグイグイ自己主張してくるので、料亭の野菜天ぷらとは程遠い見てくれですが、意外にカラッと揚がり、塩をパラっと振ると、おぉー!


Il "resentin" dopo il Caffè. Un'antica usanza Veneta chiamata "resentin", è quella di degustare la grappa nella stessa tazzina nella quale si è bevuto il caffè.

ヴェネト地方の習慣、「レゼンティン」。
カフェを飲み干した後にグラッパを少量注ぎ、クルクルっと混ぜてクッと飲む。ふぃ〜


Un trio inquietante! ahahaha!
『部屋とYシャツと私』ならぬ、『海苔とグラッパとドラ焼』爆

くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)