Una notte magica 魅惑の夜 - 2017.11.30 Thu


Circa 2 anni fa mi ha contattato una carina signora M dicendo che voleva studiare italiano con me, e senz'altro l'ho incontrata subito.
約2年前、可愛らしいMさんという方からレッスンのご要請をいただき、ハイハイもちろんですとも!とすぐにお会いすることになりました。
Al primo incontro lei ha portato un libro abbastanza spesso scritto in italiano su un gruppo musicale composto dai tre ragazzi giovani, e mi ha dichiarato con gli occhi brillanti: "Sono appassionata di questo gruppo! Il mio sogno e` saper leggere questo libro che me l'aveva trovato in Italia una mia amica!"
初回、Mさんは何やら分厚い本を持っていらして、聞いたところ、それはイタリアの若い3人組の歌手について書かれた本で、「友だちのイタリア土産なんですけど、私、いつかこれを読めるようになりたいんですっっっ!」と、ちっちゃな「っ」が3つつくぐらいの勢いで、目をキラキラさせながら宣言されました。
Io purtroppo non lo conoscevo, direi che non avevo nemmeno una minima informazione di questo gruppo.
Siccome il libro che aveva portato sembrava un po` difficile, abbiamo cominciato a leggere degli articoli piu` semplici partendo dalle notizie su ciascuno del gruppo.
グループの名前を聞いても、写真を見ても、ごごごごめんなさい、ワタクシ存じ上げません・・・と、大変申し訳ない気持ちになりましたが、その本のイタリア語を読解するのは結構難しそうだったもんで、その3名それぞれについて書かれた軽めの記事から読んでいきましょうかね~、ということで早速スタートしました。

Il loro profilo, cronaca, articoli trovati da M chan su internet... ne abbiamo letti tanto, ma veramente tanto!
E mentre li leggevo ogni tanto M chan mi spiegava il loro fascino e una bravura incredibile che aveva gia` conquistato l'Italia ed anche altri paesi.
プロフィール、プライベートニュース、コンサート情報などなど、Mちゃんがネットその他で見つけてきた記事を、ジャンジャンジャンジャン、そりゃもうたくさん読みましたよ!
Mちゃんの読解力はかなり高く、イタリア語の文を丁寧に一つ一つ和訳していったんですが、記事に書かれていることに刺激されて、「そうそう、彼らの歌声ってそれぞれ違っててですね・・・(中略)・・・イタリアはもちろんなんですけど、アメリカや他の国でもコンサートやってて、それが相当評価高くて・・・」と、時おり急にスイッチオン!それまでの作業が大きく脱線していくわけです。







Quando racconta di questi tre giovanotti M chan sembra davvero felice, poi il suo volume d'informazione e` estremamente enorme che io rimango sempre a bocca aperta!
彼らを熱く語る時のMちゃんは心底幸せそうで、こっちまでつられてニコニコしちゃうんですが、彼女がもつ情報量っていうのが、これまたハンパなくて、彼らの生い立ちや家族構成はもちろんのこと、イタリアのどの歌番組で、何の曲を歌って、いつ何位に入ったか、どこの国でいつどんなコンサートを行って、どう評価されたかなどなど、その驚異的なインフォームド度合と記憶力に、毎回恐れ入り谷の鬼子母神なんです!







Parte sempre in quarta e torna difficilmente all'argomento che stavamo leggendo.

一回スイッチ入ると、一気にトップギアだから、それまで読んでた記事に中々戻って来られません。

Piu` la sento parlare di questo gruppo musicale, piu` mi rendo conto quanto M chan l'adora, e le auguravo che lei sarebbe potuta andare un giorno al loro concerto in Italia, ma secondo lei sara` molto difficile prendersi le ferie secondo il programma del loro concerto. Eh, gia`, ha ragione...
そんなMちゃんの話を聞けば聞くほど、このグループの魅力と、Mちゃんがどれだけ彼らのことを愛しているかが分かるので、イタリアでコンサートがあれば行けたらいいのにねぇ!そしたら最高だよねぇ!なんて、Mちゃんの夢がなんとか叶うといいのにと本気で思ったりするわけですが、コンサートの日程に合わせて仕事休んでイタリアに行くなんて、それはちょっと難しいなぁ~、とつぶやくMちゃん。うん、そりゃそうだ。仕事とイタリア行きとコンサートを三つ巴でやりくりするなんて、簡単じゃないね・・・。
























おぉぉぉーっ!なんということでしょう!

来日決定のニュースを聞いた時のMちゃんはどんなだっただろう?!ギャーーッ!て叫んで椅子から転げ落ちたかな?うん、落ちたな、絶対!
E grazie grazie grazie a lei, sono potuta andare anch'io al concerto di questi tre giovani tenori straordinari! Ovviamente e` stata la prima volta che li ho visti dal vivo, ma sembrava come se li avessi gia` conosciuti in quanto con M chan avevo letto tanti articoli su questi tre giovanotti!
そう、Mちゃんが愛して止まないのは、イタリアが生んだ若手テノール3人組のイル・ヴォーロ。お陰で、私も昨日コンサートに行くことができて、本当に本当に感謝です。
ライブで見たの初めて、っていうか、動く彼らを見たのすらほとんど初めてでしたが、何ヶ月もかけてたくさんの記事を読んだおかげで、なんだか前から知ってる親戚の子たちが来たような感じがしましたよ。(←言い過ぎ)

Non m'intendo affatto dell'opera lirica, ma il canto dei tre grandi maestri mi piaceva tantissimo e mi ricordo che pure i miei genitori ascoltavano spesso i loro CD.
感動したのは、コンサートに行けたことはもちろんですが、往年の3大テノールである、ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、そしてホセ・カレーラスに捧げるトリビュートという、コンサート自体のコンセプトでした。
オペラに疎い私ですが、この3人の巨匠が歌う曲は当時から私も大好きで、深くどこまでも広がるテノールで歌い上げる「星は光りぬ」や「カタリ・カタリ」などは、もう涙チョチョ切れでしたし、亡くなった父がカレーラスのCDをかけては、これいいだろう~?と陶酔してたのを思い出します。

イル・ヴォーロの歌声は、ほんとにほんとに素晴らしく、マエストロたちの再来と呼ばれているのがよく分かりました。
特に、3人のうちのイニャーツィオ・ボスケット君は、私の個人的見解ですが、声色も歌い方もパヴァロッティそっくりで、息子か?と思うほどでしたよ。
そんなこと考えながら聴いていたら、1996年にパヴァロッティの横浜公演を聴きに行ったことや、2007年、彼が亡くなった直後に故郷のモデナに行った時のことを想い出しました。


Tre giovani simpatici italiani di 22, 23 e 24 anni che cantano gli stessi brani degli anni'90 dei tre grandi tenori coinvolgendo tutti gli spettatori giovani e non, tutte le generazioni sia quelli che non conoscono tre maestri sia quelli che erano i loro veri e propri fan...
E` stata davvero una grandissima notte magica!!


途方もない才能をもった、22、23、24歳の若く陽気なイタリア人の若者3人が、テノール界のマエストロたちが90年代に歌った名曲を、老若男女を巻き込んで、ドミンゴって誰?な世代も、ホセ様ラブ!だった世代もみんなみんな巻き込んでの2時間強は、まさに夢のような時間でございました。



Ragazzi, siete fantastici!!



Grazie Il Volo e grazie M chan!!


イル・ヴォーロありがとう!そして、なによりMちゃんありがとう!


Il Volo情報


espressione viva 生きた表現 - 2017.11.23 Thu

un po' di stretching
ちょいとストレッチング
Quando ero a Roma, il mio amico romano, Giorgio, che e` un signore di una certa eta` ma incredibilmente attivo da non sentirsi mai stanco, mi ha accompagnato in tanti posti interessanti fino alla fine del mio viaggio.
ローマの友人のジョルジョは、結構お歳を召したオジサンなんですが、ハーフマラソンなら走れちゃうんじゃないかってぐらい健脚で、どんなに歩いても疲れを知らないミスター・インクレディブル。で、今回私がローマにいる時も、旅の最後の最後まであっちこっち色んな所に連れて行ってくれました。
La mattina del giorno della mia partenza, abbiamo approfittato di qualche ora rimasta per andare in Viale Libia che e` una zona dove ci sono dei negozi simpatici per fare delle compere.
日本に帰る当日の午前中も、残された数時間を利用して、雑貨屋さんやお菓子屋さん目当てに地元の人も買物や散歩に来るという、リビア通りを見に行きました。
Per andarci abbiamo preso il metro.
そこへは、丸の内線@ローマ、と呼びたい地下鉄B線で行ったんですが、

Quando abbiamo raggiunto il binario, i carrelli erano li` ad aspettare la partenza, cioe` siamo arrivati nel momento giusto.
丸の内線じゃなくて大江戸線でしたか?ってぐらい深い地下鉄をグングン降りてホームに着いたらば、ちょうどそこには発車を待つ車両がドアを開けてスタンバイ。

Appena li ha visti, Giorgio ha esclamato:
それを見るなり、ミスター・インクレディブルが大声で一言。
"Shoko! Ora montiamo subito!"
ショウコ、乗るぞ!



















"Non saltare sul treno che e` pericoloso"
"montare" 「(車、列車、馬などに)乗る、乗り込む」・・・
In quel caso non mi verrebbe mai in mente questo verbo, e direi di sicuro "Dai, prendiamolo!"

montare といえば、「クリームを泡立てる」「家具を組み立てる」以外にほとんど使ったことないから(クリームも家具も、実際ほとんど泡立てたことも組み立てたこともないですが)、発車寸前の地下鉄を前にジョルジョが叫んだ「モンターレ」がやけに印象に残りましたよ。
あの瞬間、とっさには絶対出てこない単語だなぁ~。きっと、Dai, prendiamolo! 「ほら、あれをプレンディアーモ!(あれに乗るよ)」って言っちゃうだろうなぁ。 prendere も「乗る」だけど、「乗り込む」感がないんだよなぁ。

Ecco, questo e` il momento che io trovo piu` importante e prezioso durante il viaggio in Italia!!
Secondo me le parole, locuzioni, espressioni che sono uscite istintivamente dalla bocca degli italiani sono assolutamente da ricordare, e spesso sono 100 volte piu` utili di quello che c'e` scritto nel libro di testo.
イタリア旅行中、私にとって一番大切で貴重だと思う瞬間はまさにこういう時です!ドンッ!(←興奮)
イタリア人の口から思わず出た単語、表現、言い回しは、その都度ぜーんぶ書き取っておきたいぐらい大事!だって、教科書から教わることより、数段イキイキ鮮度抜群だし、しかも、それが口をついて出たシチュエーションの視覚効果も相まって、記憶の中に刻み込まれやすく、次に同じようなことがあった場合にすかさず真似して使って、自分の語彙を増やしていけるわけですよ。
Per acquistare piu` espressioni vive, sento il bisogno di andare piu` volte in Italia...

そういう意味でも、できるだけもっとイタリアに行かないとなぁ~。(そこ?

mancare 足りない - 2017.11.17 Fri

Mi manca il cibo
エサが足りない
Ci sono tanti verbi italiani il cui uso lo troviamo particolare dal punto di vista dei giapponesi.

日本人の観点からすると、へんなの!

Uno dei quali sara` assolutamente
そのうちの一つは絶対コレ
"mancare" マンカーレ !!!
Il suo primo significato che sta per "non esserci, non essere sufficiente" e` abbastanza facile da capire.
mancare といえば、その第一の意味は「不足する、欠けている」ですが、そういう意味でならそんなに難しいことはありません。

この仕事を今日中に終わらせるには時間が足りない

私の息子には、困難に立ち向かう勇気が足りない

書類はそろった、あとは部長のサインだけだ(←サインだけが欠けている)

人生において欠かせない5つのこと

彼っていい人だよね・・・ でも、なんか足りないんだよねぇ・・・ 男としての魅力っていうの?

Le mancano i denti
歯が足りない
Ma tutto il resto, per noi e` abbastanza complicato perche` in giapponese non si direbbe cosi` com'e` in italiano.

一方、元をたどれば「足りない」「欠けている」っていうことなんだけど、そこから派生した表現は、うーむ、そう来ましたか、と腕組みーの、眉間にシワ寄せーの。それは引き算の原理のようであり、なんとなくイタリア人がお釣りを渡す時の、合計額への足し算のようでもあり、とにかく何だかめんどくさい思考回路なのでありますよ!


ホテルの私の部屋は、水が出なかった(←水が不足していた)

テレビを見ていたら、突然電気が消えた(←電気が突然不足した)

東京到着まであと何時間?(←あと何時間足りない?)
B: Mancano ancora 5 ore.
まだあと5時間(←5時間足りない)

電気だけじゃなくて、ガスも点かない!キィーッ!一難去ってまた一難だ!(←ガスもまだあったのか ←ガスも不足するものに入っていたのか)

ごめん、君のベンツ、凹ませちゃった。でも、僕がちゃんと直すから。
B: E ci credo! Ci mancherebbe altro!
そりゃそうさ!せめてそれぐらいやってくれよ!(←君しかやる人いないだろう ←他に誰が欠けてるというんだ)

私のために色々やってくれて、本当に感謝してる!
B: Ma dai, ci macherebbe altro!
やめてよ、なに言ってんの!(←これがせめて私にできること ←もっと他に足りない点があったかもしれない)

私のこと引っ込み思案だって言うけど、実はかなり大胆だって知ってる?(←私に大胆さが不足しているなんてことはない ←かなり持ち合わせている)

パーティでは、女の子たちと知り会いたい男の子たちが大勢いた(←そんな男の子たちが不足することはなかった ←かなりいた)

週末うちでフェスタするから、絶対来てよね!(←君は欠けちゃダメだよ)
B: Verra` anche Adriano?
アドリアーノも来るの?
A: Credo proprio di si`! Ad una festa lui non manchera` mai!
きっと来るよ!アイツはフェスタには必ず顔出すからね!(←フェスタ好き ←フェスタには欠かせない)

ヴェネツィアってほんと綺麗だよ!絶対行くべき!(←訪れることを欠いちゃダメ)

あなたは昨日発ったばかりなのに、すでにもう淋しい(←あなたが私に足りない)

おぉー、チャオー!君がいなくて淋しかったよぉぉぉ!!(←君が僕に不足していた)

食べたあと、タバコが欲しくなる(←タバコが私に足りない)

彼はいつも約束を守らない(←示された言葉から欠けている)

大事な試合で、うちの息子は必ずゴールを決めた(←絶対ゴールを失敗しない ←絶対ゴールから不足することはない)

ご両親に我々からよろしく言ってね
B: Si`, non mancherò!
はい、必ず伝えます!(←必ずそれを果たします ←それから自分を欠かさない)

C-O-M-P-L-I-C-A-T-O!!
やーやーこーひぃぃ!!
参考サイトはこちらとこちら
il velo caduto dagli occhi... 目ウロコ・・・ - 2017.11.12 Sun

Bentornata!
お帰り~!
(Mちゃん、ご主人様、本当にお世話になりました!)
Ciao a tutti voi! Grazie per avermi seguito il diario scritto mentre stavo in Italia!
Sono passati 6 giorni da quando ero tornata. Chissa` perché ma piu` passa il tempo, piu` soffro il jetlag, e nel tardo pomeriggio mi trovo a restare con gli occhi bianchi dal sonno...

皆さん、こんにちは!イタリア旅行中は、日記代わりの記録をお読みいただき、ありがとうございました!
早くも帰国して6日目。最初は楽勝だったのに、日を追うごとに時差ボケがひどくなる・・・のはなぜだ!なぜなんだ!!夕方になると、徐々に意識が遠のいて、人知れず白目をむいてる自分に気がつく、今日この頃。

A proposito, mentre stavo a Firenze, c'e` stata una grande scoperta riguardo ad un verbo italiano.
ところで、フィレンツェにいた時、イタリア語のとある動詞に関して(個人的に)大発見がありまして、アアア皆さんに早く早くご報告したい!と思っておりました。

Ho gia` scritto della giornata in cui ho comprato una tovaglia al mercato francese trovato per caso mentre passeggiavo.
偶然出会ったフランス雑貨のメルカートで、このお兄ちゃんからテーブルクロスを買った話はすでに書きましたが
C'erano tante tovaglie molto carine e ne volevo vedere alcune che mi hanno attirato.
Siccome erano tutte accumulate, ho provato a chiedere al ragazzo se potevo vedere il disegno intero, ma all'istante non mi e` venuto il verbo adatto per chiederglielo, e quindi gli ho detto:
たくさんの布製品が並んでいたので、いいなぁと思ったものをいくつか見せてもらいたかったわけですね。
でも、どれもきちんと畳まれた状態で積み上がっていたので、広げて見せてもらおうと思ったんですが、とっさに単語が出てこなかったので、お兄ちゃんにこう言ったんです。

このテーブルクロス、aprire(開ける)してもいいですか?
intuendo che in questo caso "aprire" non fosse giusto.
いや~、この場合、aprire じゃないだろうな、と分かっていながら。
Svolgere, stendere, allargare... ho pensato ad alcuni verbi, ma di sera in albergo ho consultato il dizionario per sapere il verbo piu` adeguato, e li` c'e` stata una grande scoperta!
svolgere、stendere、allargare など色々あるだろうけど、あの場合の「広げる」ってなんて言うんだろうな、と気になって、夜、宿で辞書を見てみたら、そこに大発見があったわけです!

Svolgere in tutta la sua estensione un oggetto ripiegato o avvolto
(es: spiegare una tovaglia)
畳まれた、あるいは丸められたもの全体を広げる・伸ばす・解く・展開する
(例)spiegare una tovaglia テーブルクロスを広げる


"spiegare" mi e` stato sempre, ma proprio seeeeempre un verbo che e` niente altro che "esprimersi qualcosa per farsi capire"! Quando l'ho letto quindi non capivo di cosa si tratta.
えぇぇー!なんでぇ?

spiegare といえば「説明する」でしょ!私の中では長年、それこそ何十年もの間、「説明する」以外のなにものでもなかった spiegare が、畳まったものを「広げる」意味だなんて、これ読んだ時、ナニ言っちゃってんの?と思いましたよ。
Pero`...
でも・・・
Pensandoci bene...
冷静に考えてみれば・・・

piegare 折る、折り曲げる、たたむ

spiegare 広げる、伸ばす

concentrarsi nel proprio pensiero
自分の考えに集中する、熟考する
(avere nella testa un pensiero "piegato")
(言ってみれば、考えや思いが頭の中で畳まれた状態)

spiegare 説明する、解説する
(svolgere verso l'esterno il proprio pensiero)
(畳まれていた考えを、外に向けて広げる状態)







Proprio questo e` il momento in cui trovo interessantissima la lingua italiana!


こういう時がまさに、イタリア語ってオモロイ!と思う瞬間ですねぇ~!


Approfittando di questa occasione, scrivo qualche parola contraria con il prefisso "-s".
せっかくなので、ラテン語で「対立」を表す接頭辞 s のついた反意語をいくつか書いてみましょうね。
conosciuto 知られた、著名な
sconosciuto 未知の、知られていない、無名の
fortunato 幸運な
sfortunato 不運な、ついてない
cortese 親切な、丁寧な
scortese 不親切な、ぶしつけな
consigliabile 勧めることのできる、好都合な
sconsigliabile 勧められない
contento 満足な
scontento 不満な
piovere 雨が降る
spiovere 雨が止む
ricordare 思い出す
scordare 忘れる
apparecchiare 食卓の準備をする
sparecchiare 食卓の後片付けをする
Roma-Tokyo - 2017.11.05 Sun
Ora sono all'aeroporto di Fiumicino.
ローマ・フィウミチーノ空港にいます。

Ma sapete cosa?
驚いたことに、
Oggi, dopo io e Giorgio ci siamo salutati e mentre mi recavo all'aeroporto di Fiumicino, è cominciato a piovere a dirotto con i fulmini proprio da matti!


今日は朝から雲行きが怪しかったんですが、ジョルジョとお別れして、空港に向かう途中でものすごい雨が降ってきて、雷はゴッロゴロだし、ドシャ降りってこういうことをいいます、てな降り方で



Questo può significare che l'Italia non vuole lasciarmi??

これはももしや、イタリアが私に行かないで〜!って言ってるってことでしょうか⁈

2週間ずーっとピカピカ青空で、最終日に雷雨ってすごくないですか⁈

Quasi quasi avevo molta fame e mi sono messa in un bar-ristorante e ho mangiato questi piatti con una bottiglietta di Peroni "forte" per aver l'energia per superare un volo di 15 ore circa.
もう午後3時近くて、かなり腹ペコだったからですね、最後の食事にこんなもんを食べましたよ。単なる食堂風の店だったけど熱々だったから結構美味しかったなー。今からのロングフライトに備えて、ペロー二も FORTE (ストロング味)をチョイスです。

Arrivederci l'Italia, ci vediamo prestoooo!
ほんじゃ、帰りまーす!
Roma-2 - 2017.11.04 Sat
Sono andata con Giorgio e Katharina alla messa celebrata dal sacerdote haitiano Don Alix tanto aperto e simpatico che è anche un caro amico di tutti gli abitanti.
ローマ2日目の朝は、ジョルジョとカテリーナと共にミサに参列し、敬虔なカトリック信者の皆さんに混ざって、とりあえずは神妙な心持ちでお祈りしてきました。司祭様は、ハイチ出身のドン・アリックス。ミサを執り行う姿は司祭様そのものですが、祭服を脱ぐとめっちゃくちゃ陽気でチャーミングで、それこそ町の人たちみ〜んなのアイドルなのでした。



Una giapponesina che balla con il sacerdote.

司祭と踊る日本人。


Dopodiché siamo partiti per la nostra esplorazione.
道端でひとしきり踊った後は、ローマ探索に出発。
Durante questo viaggo sia a Firenze che a Roma abbiamo visto dappertutto tanti soldati controllare gli attentati.
フィレンツェでもローマでも、テロを警戒する銃をもった軍人たちを今回よく目にしました。

Basilica di Santi Quattro Colonati
サンティ・クアットロ・コロナーティ教会


Non Cirolo Massimo ma il vero Circo Massimo!!



チルコロ・マッシモじゃなくて、本物のチルコ・マッシモだよ〜!





C'era una lunga fila il cui motivo è
順番待ちのなが〜い行列の目的は、

mettere la mano nella sua bocca e scattare le foto!

口の中に手を突っ込んで写真を撮ることだ!


Attraversando il ponte verso Trastevere
橋を渡ってトラステーヴェレへ向かい、

e abbiamo goduto dei piatti tipici romani.
ローマ料理を堪能。

Dopo mangiato, approfittando di recarci verso la stazione Termini abbiamo fatto ultimi passi per le bellissime piazze di Roma...
食後、ぷらぷらとローマを見納めながら駅に向かい


E così Katharina è partita per il suo paese, e pure io rimpatrierò dopodomani...
カテリーナはドイツに向けて出発しました。私も明日の夕方の便で帰国します。
Roma-1 - 2017.11.03 Fri
Il primo giorno a Roma è stato talmente intenso!!

ローマ初日は、これ以上詰め込めません!ってぐらい、猛烈な1日でありました。

Grazie a Giorgio, che è il mio caro signor amico, e tutti i suoi amici e parenti, abbiamo potuto visitare tanti posti bellissimi e siamo state ospitate da loro con tanto affetto che non vi dico!
左から二番目の陽気なおじさんが友人のジョルジョなんですが、彼の弟妹、親戚、友だちたちのお陰で、一般の旅行では行けないような所にあちこち連れて行ってもらい、朝から夜遅くまで熱いお・も・て・な・しを受け、感謝の言葉もありません。

Mausoleo di Costanza
サンタ・コスタンツァ霊廟

Quartiere Coppedè
アール・デコ建築に囲まれた地区、クアルティエーレ・コッペデ



Quattro macchine parcheggiate in modo improbabile in Giaapone.
3列駐車の前をさらにブロックする一台という、みんなどうすんのさの図。

Acquedotti antichi romani.
古代ローマの水道橋。(Mちゃーん、行ってきたどー!)


Ospitate a pranzo dagli amici di Giorgio.
お昼にお招き頂いた、ジョルジョの友人ご夫妻のお宅。


Santa Maria Maggiore
サンタ・マリーア・マッジョーレ教会


L'appuntamento con un amico di Giorgio, Vittorio, al Caffè Greco dove sono entrata per la prima volta!
ジョルジョの友人ヴィットリオとカフェ・グレコで待ち合わせ。(ついに入店できた!ジーン…)




A cena ospitate da Titti e Bruno, la sorella di Giorgio e suo marito, con fratello di Giorgio e sua moglie.
Mi ha fatto tanto piacere che tutti erano molto interessati al nostro paese!
そして、長い1日の締めくくりは、ジョルジョの妹夫婦のお宅で、弟夫婦も一緒にみんなで夕飯。
皆さん、日本という国に興味津々で、なんでみんなイタリア語を勉強してるの?日本ではどんな時でもきちんと並んで順番待ちするってホント?電車が1分でも遅れると駅員が謝罪するってホント⁈こっちじゃ30分遅れでも、今日は結構ちゃんと来たねって思うよね〜、わははは!などなど、質問は尽きないのでした。




Insomma, è stata una giornata indaffarata ma veramente speciale!

というわけで、いつもの私の生活の50倍ぐらい猛烈な1日でしたが、本当にいい想い出になりました。

Firenze-Roma - 2017.11.02 Thu
Essendo qui a Firenze ho pensato a molte cose...
フィレンツェにいて、色んなことを考えました…
Che il mercato centrale, che era sempre stato un mercato antico e tradizionale che riempiva lo stomaco degli abitanti, è diventato ormai tutto commerciale come Eataly che non ha nessuna originalità.
たとえば、何十年もの間、市民の胃袋を満たしてきた庶民的でごく普通の市場だったメルカート・チェントラーレが、どこにでもある、日本にもある、至って商業的で観光客向けのフードコートになってしまったこと…

Che i venditori, che prima cercavano di invitare i turisti per strada ai loro prodotti, ora non fanno niente altro che guardare il proprio smartphone...
昔は、道行く観光客を何とか誘い込もうと、なんやかんや声をかけてきた屋台の売り子が、今や自分のスマートフォンに夢中なこと…

A volte c'era anche chi si tagliava le unghie però...

まぁたまには、爪を切ってる人もいたけど…





Che tutte le bacarelle continuavano ancora i loro affari senza essere cambiati per niente per decine di anni...
安っぽい革製品を売る屋台が、朝早くから荷車を引っ張ってきて商品を並べ、日が落ちるとまた片付けて、その営みを相も変わらず何十年も続けていて、それで生計を立てていること…

Alla realtà che accanto ai turisti stranieri che fanno foto davanti al cinghiale chiede uno zingalo degli spiccioli...
鼻ピカ猪の前で記念写真を撮る外国人観光客の横で、ジプシーが小銭を乞う現実とか…



E poi che ora siamo proprio in una stagione di porcini...
そして、今はまさにポルチーニが旬であることとか…

Lasciando tutti questi pensieri, ci siamo spostate a Roma con Italo, che ho preso per la prima volta.
そんなような思いをフィレンツェに残して、バッヒューンとローマに移動です。
長年トレ二タリアばかり乗ってましたが、イタロに初めて乗りました。時速230kg、ローマまでわずか90分です。

Firenze-5 - 2017.11.01 Wed
La mattina ci vuole un po' di meditazione...
朝、フラ・アンジェリコの前でしばし瞑想…



E dopo io e Katharina siamo andate a Fiesole, dove non andavo da quando vivevo a Firenze.
でもすぐに我に返って、約30年ぶりのフィエーゾレに行ってきました。


Ora faccio un po' di maestrina d'italiano.

A Roccalbegna, mentre parlavo con Fiorenza di quanto è difficile per noi giapponesi capire l'uso degli articoli che non esistono in giapponese, lei mi ha fatto conoscere uno dei modi di usare di quelli indeterminati, cioè
ここで、たまには文法のお話をひとつ。

ロッカルベーニャにいる時に、日本語に存在しない定冠詞や不定冠詞が、我々にとってどれだけ理解するのが難儀かっていう話をフィオレンツァ先生としていた時、不定冠詞の面白い使い方を教えてくれました。それは、

"Questo è un panorama!"
これぞパノラマだ!
Vuol dire che è una cosa vero e proprio, davvero speciale! Questo modo di usare dell'articolo indetermitato non lo sapevo.
不定冠詞でいうことで、それがとってもスペシャル!他にはないぞ!ってことを表現できるんだそうですよ。面白いですね〜。Questo è un caffè! 「これぞ本物のカフェだ!」、Lui è un uomo!「彼こそ男だ!」などなど、これぞって物や人に出逢った時に、皆さんも使ってみて下さいね!
Intanto la mia Katharina si sta facendo fotosintesi.


なんてことを勉強している間、うちのカテリーナは光合成中。


ちょっと風邪気味の彼女でしたが、太陽に当たってると体調が良くなってくるそうで、じゃあ好きなだけ浴びてなさい、としばらく放置。



A volte divento una turista molto giapponese!
ハムの前で、とても日本人な写真をパチリ。羊たちが呆れた顔でこっち見てるよー。

Ritornate a Firenze, ci aspettava una cosa spettacolare!
夕方フィレンツェに戻ると、そこからとんでもなくスゴイことが待っていました!
Non so come mai ma alla proprietaria dell'albergo dove dormo sono piaciuta tanto e mi ha gentilmente proposto di dormire durante il mio prossimo soggiorno a Firenze in un appartamento che possiede con suo marito
今回泊まってる宿の女将さんが、なぜだか私をとても気に入ってくれて、今度フィレンツェに来るときは、旦那さんと所有している、もう一つのパラッツォに泊まればいいわよ。良かったらそのドイツ人の友だちとちょっと見に来る?と連れて行ってもらったのが、
che si trova proprio di fronte alla Piazza della Signoria!!!
なななんとシニョーリア広場のド真ん前!!

Un appartamento del 1400 che rimane ancora così com'era nel quell'epoca! Ma che meraviglia!

しかも、1400年代の建物で、ほとんど当時のまま保存されているという、腰が抜けそうな家なのでした!


La signora è un'imprenditrice molto in gamba e, secondo lei, suo marito gentile e tranquillo è il suo "assistente".

ちょっと風変わりなシニョーラは実はすごい実業家みたいで、優しそうで物静かなご主人は、そんな奥さんの「アシスタント」なんだそうです。


Senz'altro io e Katharina siamo state davvero emozionate di averli conosciuti e di aver avuto la fortuna di poter soggiornare in un palazzo così storico rinascimentale!
こんなルネッサンス期の歴史的建造物に破格で泊まらせてもらえるかもしれないことになって、カテリーナと二人でキャーキャー言いながら大興奮!

ここは私の宝物だから、誰にでも貸すわけじゃないんだよ。私が特別と思った人にしか鍵は渡さないんだ。と有難いお言葉をいただいて、私を通してだったら知り合いに声をかけてもいいということなので、この話はまた改めて皆さんにお知らせしたいと思います。
Firenze-4 - 2017.11.01 Wed
È finalmente arrivata Katharina dalla Germania che è la mia cara amica ormai da quasi 30 anni.
ドイツから、約30年来の親友カテリーナが到着〜。

Ma sei sempre bella, cara! Chissà quanti italiani si innamoreranno di te!
相変わらず綺麗ねぇ、あんた。
この人が来ると、私は付き人と化します。だって、この金髪美人をイタリア男がほっとかない、ほっとかない。言い寄る輩に、ピピピーッ!ダーメダーメ!三人の子持ちのシニョーラですよーって交通整理しないといけないからね。

E lui è il nostro caro amico Giuseppe che fa il pittore nella Piazza Santa Croce.
彼は、サンタ・クローチェ広場で絵描きをしているジュゼッペ(爺さんと言っていいほど太って白髪が増えたなぁ)
彼も昔からカテリーナにメロメロです。

Ci siamo invecchiati tutti e due rispetto a 30 anni fa eh!
一応私とも。お互い30年前に比べて老けましたなー。


A pranzo abbiamo mangiato un bel piatto di stuzzichini a scelta
ランチは、

dove c'è questa cameriera tanto vivace e simpatica.
陽気な姐さんがいるお気に入りのお店で、おつまみアラカルトを注文。

Un buon bicchiere di Vernaccia di San Gimignano sembrava perfetto per il piatto!
キンと冷えたヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノを

Di più, di più!
ついじゃえついじゃえ!

Di più, di più!

ジャブジャブついじゃえー!



Che bontà!!

ドドーンとどうだ!参ったか!


Auguri per il nostro inctro!!
再会を祝してカンパーイ!


Dopo pranzo siamo andate a zonzo per il centro.
ランチ後は久しぶりに一緒に街をブラブラ。






Siccome abbiamo fatto un pranzone, per cena abbiamo preferito qualcosa di semplice, ma comunque erano molto buone anche queste! Praticamente mi mancava un gusto di salsa pomodoro.
お昼にガッチリ食べたので、夜は何かシンプルなものを、ってことで、日本のお茶漬け的存在(?)のペンネ・アッラビアータ。トマトソースを欲していたこともあって、これがことの外美味しかったんだな〜。

くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)