inter- - 2015.08.28 Fri

・・・





- venire 間に入ってくる→介入する、仲裁する、参加する
- venuto 介入者、調停者、参加者
- vento 介入、仲裁、斡旋、参加、発言、干渉、手術
- dire 間に口を挟む→禁じる
- detto 禁止された、権限を剥奪された
- rogare 間に文書を作成する→意見を求める、問いただす、尋問する
- rogativo 疑問を表す
- rogazione 口頭試問、質疑
- rogatorio 尋問、取り調べ

- cambiabile 互いに交換できる→取り換え可能な、互換性のある
- cambiabilita` 互換性
- rompere 途中で妨げる→中断する
- ruttore (電気の)スイッチ、人の話を遮る人
- ruzione (中断、中止、打ち切り

- porre 間に置く→差し挟む、介在させる
- posto 仲に入った、間に挟まれた
- posizione 仲裁、間に置くこと
- lineare 間に線を引く→行間に書き入れる、行間をあける
- linea 行間
- vallare 間に柵を巡らす→間隔を取る、距離をあける
- vallo 距離、間隔、休憩時間
- continentale 大陸と大陸の間の→大陸間を結ぶ

- mediario 間に入った→仲介者、ブローカー、かけ橋
- medio 中間の
- locutore 共有の話し手→話し相手

- attivo 互いに活動的な→相互作用の、双方向の、対話型の
- disciplinare 学科と学科の間の→複数の学問間の、各分野にわたる
- nazionale 国と国の間の→国際間の、国際的な、万国の

(Giorgio Muggiani, 9 marzo 1908)
「この記念すべき夕べが、我々のエンブレムにカラーを添えてくれる。星が輝くゴールドをバックにした、黒と青。チームの名前は、Internazionale (インテルナツィオナーレ)、なぜなら我々は国籍を問わず、皆、兄弟だからである。」
(1908年3月9日、FCインテルの初代エンブレムをデザインした、画家のジョルジョ・ムッジャーニ)
animata アニマータ - 2015.08.25 Tue

novita`??
グッドニュース??
Ciao a tutti!

Oggi vi voglio presentare un bellissimo shop online
ハイ、皆さん、こんにちは。

今日は、とっても素敵なオンラインショップをご紹介しちゃいますよ。
che si chiama
その名は、



E` un negozio degli oggetti ed alimentari tutti made in Italy gestito dalla signora Yori residente a Kyoto. La signora ha sempre amato l'Italia, e cosi` e` nato il suo shop online nel 2000, ed ora fa anche quello per la vendita diretta con dei giorni limitati.
made in Italy の雑貨や食品のラインアップが素晴らしいお店で、経営されているのは、京都にお住まいの Yoriさん。イタリア&雑貨が大好きな方は、私も含めてたくさんいらっしゃると思うんですが、こーーんな綺麗なお店を立ち上げてしまう、っていうところがスゴ過ぎる!弟子入りしたーい!オンラインショップは2000年にスタート、日にち限定のリアルショップも開いていらっしゃるそうですよ。
Avete cliccato il logo summenzionato? Guardate che bello!!


Utensili di cucina, accessori, servizi da tavola, fragranze, libri per bambini, articoli cartacei... tutti vengono scelti da Yori san durante il suo viaggio d'approvvigionamento in Italia con l'idea di trovare qualcosa di raro in Giappone.
はいはい、皆さん、上のロゴマーク、クリックしました?ほんと、綺麗ですよね~~!


キッチン用品、アクセサリー、テーブルウェア、フレグランス、絵本、ペーパークラフト、などなど・・・。イタリアに買い付けに行かれた時に、日本では中々手に入らない素敵なものを、ということで、Yoriさんが直接見てセレクトされているそうですよ。
In effetti il suo nome l'avevo gia` sentito nominare dalla mia insegnante d'italiano perche` era la sua ex allieva, e mi sono permessa, facendomi coraggio, di chiederle se avesse interesse per le cartoline del "circolo massimo".
実は、前々から Yoriさんのお名前は、私のイタリア語の先生から聞いていたんです。「とっても綺麗なお店なの。あなたもやってみたら?」と先生に教えてもらって、サイトを拝見するや否や、「えーーーーっ!私にできっこないじゃないですか、センセッ!」と一瞬で話が終わってしまった経緯があります(笑)。
で、私、その Yoriさんに問い合わせしちゃったんです。勇気を出して。チルコロ・マッシモのポストカードにご興味ありますか?と。
... e sapete cosa?
・・・そしたら、どうなったと思います?

ha accettato subito e molto volentieri la mia richiesta di aggiungerle agli articoli dell' "animata"!!! Mamma mia, che onoreeee!!!!!









え?え?え?というスピードで、『animata』の新商品として加えることをご快諾下さったんです!!!ななななんちゅー光栄な!!


Yori san, ringrazio moltissimo per la Sua disponibilita`!! Mi piacciono tanto tutti gli articoli selezionati dal Suo buon senso.
Desidero che visitino "animata" tutti i fan giapponesi degli oggetti made in Italy!

Yoriさん、この度は親切にご対応下さり、本当にありがとうございました!Yoriさんの商品セレクトといい、HPのセンスといい、ほんとに大好きです。
made in Italy の雑貨ファンにはぜひとも『animata』を訪れてほしいと思いますっ!応援してます。

(ブログもありがとうございます!師匠だなんて、もぉやめて下さいよぉーーー!爆汗)
どさくさに紛れてナンですが、circolo massimo のポストカード、皆さん、ぜひご利用下さいね。なんつっても写真が綺麗です。
Showcian のお墨付き+太鼓判付き。

"A bottega da Leonardo" 『レオナルドの工房で』 - 2015.08.22 Sat

Oooooh!!
La signora K, la mia allieva d'italiano che mi bombarda delle domande colte in ogni lezione

Sono contenta nel sapere che avevano fatto un buon viaggio compiendo quasi tutto quello che volevano fare, anche se a Milano dovevano sopportare un caldo assurdissimo.

スルドイにもほどがある質問砲撃から逃げ切れず

行きたいと思っていた所にはほぼ行けたようで、なによりですよ~。ただ、ミラノの暑さはマジでハンパなかったようで、本当にお疲れ様でございますぅ。

E oggi mi ha gentilmente portato un regalo, un bellissimo regalo che non avevo mai visto!!
そして今日、お土産をいただいちゃいました。しかも、見たことないほど素敵なお土産!

E` un libro che racconta del genio e della personalita` reale di Leonardo da Vinci, ma non e` un semplice libro: modo, disegni e idee sono davvero fantastici che non annoierebbe mai chi lo legge!
レオナルド・ダ・ヴィンチの天賦の才と、実はこのオッサン、こんな人だった、みたいな、レオ様について詳しく語ってくれている絵本なんですが、デザインやアイデアがタダ者じゃなくて、子どものみならず、大人も絶対飽きさせない、めちゃくちゃユニークな仕上がりなのでありますよ。
Ma non solo!
それだけじゃないよ!

Gurardate! E` fatto a soffietto....
見て見て~!ページが蛇腹~!

e quando si arriva all'ultima pagina...
で、最後のページまでくると・・・

la storia continua dalla copertina dell'altra parte!!
Wow, che libro spiritoso, mi sento di essere fortunata di poter leggere il doppio!


反対側の表紙から、またストーリーが続いていくの~!!
終わっちゃったと思ったら、その倍あった、なんて何だか得した気分!


Grazie mille, K san, sei spiritosa anche tu che me l'hai scelto!! (^3^)

Kさん、ありがとうございます!!こういうお土産を選んでくれるKさんのセンスが大好きです!!(^3^)


mi e` piaciuta anche la busta
in cui ha messo il libro!

本を入れてくれてた袋も好き!

info circolo massimo - 2015.08.20 Thu
fare する - 2015.08.18 Tue

Cosa facciamo oggi?
今日はなにする~?
Sto proseguendo lo studio del giapponese, e ormai sono arrivata a piu' della meta` di tutti i corsi. A volte devo lottare contro un forte sonno che mi colpisce, ma comunque sto seguendo le lezioni in qualche modo.

日本語の勉強、なんとか続けていて、やっとこさ全行程の半分ちょっとまで来ました。
授業中、時として襲ってくる強烈な睡魔・・・。こ、これだけはどうにもなりません。せめて、後ろ向きにだけは頭がガクッと反り返らぬよう、内向きに内向きに体勢を整えて寝るようにはしていますが(コラッ!)、それでもまぁなんとか授業にはついて行ってるつもりです。

Ieri alla lezione di grammatica, abbiamo saputo che esiste un sito web davvero interessante ed utilissimo per lo studio. E` un sito in cui sono raccolte le numerose parole giapponesi di tutte le parti del discorso, disposte in ordine piu' usate nella lingua scritta nei mezzi diversi: libri, riviste, pubblicita`, libri di testo, sito web, blog, ecc.
で、昨日、「語彙と意味」という授業の中で、とても便利で興味深いサイトの存在を先生が教えてくれました。
国立国語研究所とLago言語研究所という所が共同開発した、NINJAL-LWP for BCCWJというサイトで、本や雑誌、広告、教科書、ウェブサイト、HP、ブログなどの媒体で、実際に使用されている書き言葉を検索できるフリーオンラインシステムで、あらゆる品詞別に、どんな言葉がよく使われているかが分かって、それを使った例文もどっちゃり、という、教材作りに行き詰った時の最強お助けマンのような内容です。



(mi dispiace se e` scritto solo in giapponese)
Utilizzando questo interessante sito, abbiamo saputo che il verbo する suru (= fare) e` classificato al secondo posto di tutti i verbi giapponesi, e che "~をする ~o suru" (= fare qualcosa) e` la forma piu` usata.
このサイトをいじりながら、日本語の全動詞の中で、最も使用頻度の高いものは、非自立語の「いる」(「書いている」「点いている」など)で、その次が「する」だということを知りました。「する」といっても色々あるけど、その中でも「~をする」がダントツのようで。



(shitsumon = domanda, suru = fare → fare una domanda)

(seikatsu = vita, suru = fare → fare una vita)

(shokuji = pasto, suru = fare → fare pasto)

(denwa = telefonata, suru = fare → fare una telefonata)

(junbi = preparazione, suru = fare → fare preparazione)

(furi = finta, suru = fare → fare finta)
... e tanti altri da non poter terminare!

・・・などなど、数え上げたらそれこそマイキョニイトマガありません!

A questo punto, mi sono ricordata della lezione d'italiano in cui la mia insegnante, Fiorenza, mi aveva spiegato che il verbo "fare" e` un "jolly", cioe` e` un verbo pratico che sostiusce tante azioni.

「する」はイタリア語で fare ですが、だいぶ前のイタリア語のレッスンの中で、フィオレンツァ先生が、il verbo fare e` un "jolly"「fare っていう動詞はジョーカーみたいなもん」という表現を教えてくれたのを思い出しました。
ジョーカー、つまりババは、トランプ界における特殊なヤツで、最後まで持ってたらエライことになる場合も多々あるけど、思うカードを持ってなかった時に、その代わりに使えたりするチャッカリ野郎でもありますよね?

fare もそんな感じで、ピッタリの動詞が思い浮かばなかった時に、これで代用できることがとても多いわけです。

キップを買う

誤りを犯す

スピーチをする

試合する

善い行いをする

(スーツケースする→)旅支度をする、立ち去る

借金する、借入れ契約をする
... ecc, ecc...
・・・などなど・・・
Forse e` logico, e non ci sara` niente da ammirare, ma io lo trovo interessante questo fatto in comune tra "する suru" e "fare".
当然といえば当然で、別段感心するようなことじゃないのかもしれないんだけど、「する」と「fare」のこの共通したババっぷりが、オモロイな~なんて思うわけです。


A proposito, forse siete interessati al verbo "いる iru" che e` al primo posto della classifica di tutti i verbi giapponesi, e forse state pensando come mai io non vi spieghi in proposito. La ragione e`...
semplicemente perche` e` un verbo un po' complicato da spiegare in italiano!

ところで、イタリア人の読者の皆さまは、日本語の全動詞使用頻度ナンバーワンの「いる」に関してはなんで説明しないのだ?と思っておられるかもしれませんが、それはなぜなら・・・・・・イタリア語での説明がしんどいから!

Alla prossima volta!

また今度ね~!

Bacaro FERRO - 2015.08.15 Sat

ma dove sei stata?
どこ行ってたの?
Ieri sera sono stata a...
昨日の晩は・・・

Venezia!!!!





ヴェネツィアに行ってきました!!!!

Scherzo

なーんてね。冗談ですけどね。

でも、見て下さいよ、この美味しそうなおつまみのラインアップ!まるで本物のバーカロ(ヴェネツィアならではの居酒屋さん)にいるみたいでしょ?!

L'altra sera una delle mie care allieve d'italiano, la signora S, mi ci ha portato con una sua amica, la signora H, che e` anche la mia allieva, dicendomi che c'e` un locale "troppo" italiano dove lei frequenta abitualmente.
井の頭線の富士見ヶ丘駅から徒歩5秒(マジで)の所にある、『FERRO』(ゴンドラの舳先)という名のバーカロ。
先日、イタリア語の生徒さんであるSさんが、お友だちのHさん(Sさんのご紹介で、Hさんも生徒さんになって下さいました。ありがたやありがたや。)と共に、「ちょっとね、すんごいイタリアンな場所があるの」と連れて行ってくれました。

... infatti ! Appena entrata, sono rimasta incantata dall'atmosfera autentica italiana!! Ci aspettava un bancone che e` indispensabile al bacaro veneziano dove si prendono in piedi cichetti e ombre. Sono stata alcune volte a Venezia, ma a dire il vero, mai ai bacari, quindi potrei dire che ho imparato cos'e` in un'osteria veneziana di Tokyo!

いや~ビックリ!こんな所にそんなイタリアンな空間があるはずがない!と思わせるビルの2階に上がって、お店のドアを開けると・・・・・・そこはまさにヴェネッッッツィア!
こじんまりと落ち着いた店内の奥には、バーカロには欠かせない重厚なカウンター、そして、チケッティ(おつまみ)とオンブラ(ワイン)をひょいひょいと飲んだりつまんだりしているお客さんたち。椅子もあるけど、そこは立ち飲み。なぜならバーカロだから。(それにしても、同じ立ち喰いでも、フーフーズルズルの立ち喰い蕎麦屋とどうしてこんなにも風情が違うんでしょうか!)
・・・なんてことをエラそうに言っていますが、実は私、ヴェネツィアには何度も行ってるけど、本場のバーカロには行ったことがないいんですよぉ。なもんで、富士見ヶ丘で初めてそれが何なのかをきちんと知った、という丸っきり逆輸入状態だったのであります。


Complimenti davvero alla proprietaria, la signora Maki, che l'aveva aperto e lo gestisce da sola! E` una signora molto simpatica che ama tanto il Veneto.
ヴェネト州を愛する、オーナーさんのMakiさんです。お一人で経営されているなんて、スバラシイ!

そして昨晩は、ワインインポーターでいらっしゃるAltolivello社さんの伊東さんによる、夏のワインフェスタに参加するため、Sさんと共に再び行って来まして、冒頭の写真のような、めちゃめちゃ美味しいチケッティに、グラスワイン半分、といえども、色んな州の色んなワインを8種も飲んでしまう、という、この上なくウホウホな夕べを過ごさせていただきました。

1. Oltrepo Pavese Pinot Nero frizzante 2014 (Lombardia)
2. Marzani "Fleur" metodo classico spumante (Sardegna)
3. Gavi del comune del Gavi 2014 (Piemonte)
4. Eisaktaler riesling 2013 (Altoadige)

5. Rosato costa del vigne 2013 (Liguria)
6. Oltrepo Pavese Bonarda "Vigna radiosa" 2013 (Lombardia)
7. Cannonau di Sardegna arcais 2013 (Sardegna)
8. Etna rosso "Orgheus" 2011 (Sicilia)


In effetti, l'altra volta Maki san ha mostrato interesse per le cartoline di Circolo Massimo, e con mia grande gioia, ne ha acquistato alcune per la mostra vendita ai clienti, e ieri sera avevo un incarico importante di consegnargliele.
Saranno esposte prossimamente! Grazie mille, Maki san!!
サーブして下さる方には申し訳ないほど違いの分からない女ではありますが、それなりに「おー、これはサッパリ飲めますね」とか、「うん、これはさっきと比べると・・・」などとインチキウンチクを述べながら、極上の気分で飲み進んでいましたもんで、今回のFERRO訪問のもう一つの大事なミッションを、うっかり忘れるところでしたよ。

先日オープンしました、Circolo MassimoのポストカードにMakiさんが関心をもって下さり、なんとお客様への展示販売用にお買い上げ下さったもので、昨夜はそれをお届けする大事な任務があったわけです。
近日中にお店に並べて下さるとのことで、Makiさん、本当にありがとうござます!!とっても嬉しいです!!







Se avrete l'occasione di venire in Giappone, a Tokyo, a Fujimigaoka, non mancate di visitarlo!!

こうして、ヴェネツィア in Tokyoの夜は更けていったのでありました。
皆さんも東京にいらっしゃることがありましたら、ぜひ行ってみて下さいね!

Grazie mille, Maki san, e grazie mille alla signora S che me l'ha fatta conoscere!
Makiさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
そして、Makiさんとお店をご紹介下さったSさんにも本当に感謝します!


villeggiatura 避暑 - 2015.08.10 Mon

Non dimenticate che sono stata qui solo soletta!
こっちはずっと留守番だったってこと忘れないように!
Ho deciso...
私、決めました・・・
di vivere....
ここに・・・

QUI!!!!!

住みます!!!

Questo fine settimana siamo stati alla nostra villa che e` ora in costruzione.......... scherzo.

実は今、villa「別荘」を造りつつあるんですが、今週末はちょっくらその様子を見てきました・・・ なんちって・・・


東京のこのファイアー地獄から脱出するべく、友人夫婦と一緒に posto di villeggiatura「避暑地」に転がり込んだ、というのが実情なんですがね。そう、涼を求めてさまよい歩く、半分干からびた4人の villeggiante「避暑地滞在者」ってところですか。
Il luogo dove siamo stati si chiama Karuizawa. E` un villaggio situato a circa 130km da Tokyo, a quota piu` o meno 930m, per cui e` uno dei posti freschi dove la gente di Tokyo va preferibilemente a villeggiare impiegando solo qualche ora in macchina.
東京からヒョイと行ってきた、といえば軽井沢。都心から130km、標高約930mのかの地は、車で数時間ということもあって、東京の人々が好んで villeggiare する「避暑に行く」、すずぴー街なのでありますね。

そよそよ~っと吹き抜ける涼しい風は、10日以上、人間石焼きビビンパにされ、なおかつ天日干しにされた身体にはこの上なく心地よく、まさに起死回生の絶大効果。こんなさわやかな環境にいられるなら、キノコになったっていい!とさえ思うのでした(少々の湿気はこの際なんてことない)。

Approfittando di quest'occasione, me ne ricordero` per un giorno in cui saro` diventata una signora che va a villeggiare ogni estate alla propria villa!

別荘も持ってないし、避暑地に出かけることも滅多にないもんで、赤い字で書いた単語は会話の中でほとんど使ったことがないですねぇ。
でも、いつか、「今年も行きますのよ、オホホホ」な身分になるかもしれないんだから、その日のためにこの際押さえておきましょうかね。

villa「別荘」、posto di villeggiatura「避暑地・避寒地」、villeggiante「避暑地・避寒地の滞在者」、 andare a villeggiare「避暑・避寒に行く」・・・

Spero che torni presto anche a Tokyo la freschezza come Karuizawa!
東京にも、軽井沢のような爽やかな風が早く吹きますように!
varieta` del caldo 暑さ色々 - 2015.08.04 Tue

Ufff....
まったく・・・
Fa caldo...
暑い・・・
Caldissimo...
とにかく暑い・・・
Troppo caldo...
暑過ぎる・・・
Non ce la faccio piuuuuuu`!!!!
もう限界だあーーーー!!!






Non solo in Giappone, ma anche in Italia vedo che tutti stanno soffrendo il caldo!
日本だけでなく、イタリアでもえらいことになってるようですね。



この先、数日間の予報
今週は、亜熱帯高気圧の中心が、イタリアの中北部にかけて最も張り出してくるでしょう。日に日に厳しい暑さとなることが予想されますが、先日の二つのアフリカ性熱帯高気圧(熱波)がもたらした記録的暑さには及ばないでしょう。南部イタリアも晴天が続き、カラブリアやシチリアの山間部で、午後に多少の雷雨がある程度でしょう。
今週、最も気温の高い日は、木曜日と金曜日と予想され、イタリアの大部分で35度から36度になる見込みです。土曜日の日中は、南部の内陸部およびシチリアで天候が少し不安定となり、高い確率で豪雨や雷雨となるでしょう。
2015年8月3日
Da questo articolo ho imparato la parola "caldo africano", o "l'ondata di caldo africano". La parola "caldo" stessa suona gia` calda, ma con "africano" mi fa pensare un caldo ancora piu` intollerabile!!


l'ondata di caldo africano「アフリカの熱波」という言葉を初めて知りましたよ。地理的位置関係を考えると、なるほど、そういうことなのね。それにしても、「caldo カルド」(暑さ、熱、高温)と聞いただけで、いい加減暑苦しいのに、それに「africano アフリカーノ」(アフリカの)だもん。どんだけ暑いんだって話ですよ。



Da noi abbiamo dei termini meteorologici che indicano un forte caldo, e vengono usati in base ai gradi di temperatura.
連日の35度越えが、ついに気象観測レコードを記録しちゃった日本列島ですが、どれくらい暑いかで、使われる用語が違いますよね。











(注)「酷暑日」よりも「猛暑日」の方が一般的ではあるようです
Delle parole in italiano che esprimono il caldo ne conosco solo alcune, quelle con "caldo" + aggettivi.
イタリア語で「暑さ」を表す言葉といったら、caldo +暑苦しい形容詞、のセットしか思い浮かびませんが





Qualcuno mi potrebbe far sapere se anche in Italia ci siano dei termini che fanno riferimento del caldo come noi?
イタリアの天気予報用語にも、暑さの基準となるような言葉はあるんでしょうかね~。
こっそりネイティブの皆さんに問いかけてみましたので、コメントを待ってみましょうね~。

meteo di domani della regione di Kanto
関東地方の明日の予報です

くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)