al ladro! 泥棒! - 2015.04.29 Wed

Al Pakkun!!!!!!
ぱっくんを捕まえろー!!!!!!


Ho una cosa che avevo lasciato in sospeso per molti anni, nonostante che ogni volta che mi capiti di sentirlo dire, mi domando sempre "come mai si dice cosi`...?".
長年、調べもせずにほったらかしにしてたことがあります。それを耳にする度に、「なんで・・・?」と毎回思うくせに、今日こそハッキリさせるぞ、と思ってたことも、5分経つともう忘れている、というくり返しで。
Ma oggi e` stato finalmente risolto - credo - perche` si dice...
でもね、今日やっと解明しました(多分)。なんで泥棒に遭った時

Al ladro!!!!! アル・ラードロー!!!!
Si capisce che e` una esclamazione tipica per segnalare la presenza di un ladro, ma non capivo perche` bisogna mettere la preposizione articolata "al", e forse e` un dubbio anche per molti giapponesi.

っていうかって。
Al ladro! は、ドロボーッ!って言う時の決まり文句なわけですが、なんで ladro 「泥棒」の前に冠詞前置詞の a + il = al が必要なのかと。「その泥棒に」にする必要がなぜあるのかと。そんなようなことを長年、不思議に思っていました。

Prima pensavo che fosse una frase abbreviata di "attenzione al ladro!", pero` se la vittima gridasse "attenzione al ladro!



Ma se si vorrebbe che qualcuno lo afferrasse, la frase potrebbe essere "Afferrate / Catturate il ladro!" o qualcosa del genere, e in questo caso "il ladro" e` un complemento diretto che non richiede la preposizione "a"...
前置詞 a をつけて「泥棒に」とできる単語として、まずは attenzione a~「~に注意」を思い浮かべました。でも、被害に遭って、Attenzione al ladro!! 「その泥棒に注意!



誰かそいつを捕まえてー!と言いたいなら、afferrare や catturare などのとっつかまえ系の動詞を使って、Afferrate / Catturate il ladro! のようになるんでしょうけど、これらは他動詞だから前置詞 a は不要だし・・・

... e questa e` la conclusione che ho finalmente raggiunto!

・・・で、行き着いた結論はコレ。

" (Caccia) Al ladro!!"

Ecco, l'ho intuito, no?


La "caccia" viene usata anche per la caccia alla volpe, al cinghiale, alle streghe, all'uomo, al tesoro, e comunque ci bisogna "a" davanti alle cose che vanno cacciate.
ケーリーとグレイスの『泥棒成金』は、原題『To Catch a Thief』、イタリア語版は『Caccia al ladro』のようなんですが、この caccia は「狩り、猟、追跡」という名詞で、「~狩り、~探し」とする時は、caccia alla volpe「キツネ狩り」、caccia alle streghe 「魔女狩り」、caccia all'uomo 「山狩り」、caccia al tesoro 「宝探し」みたいに、なぜだか前置詞 a が入るんですね~!(←ここポイント


Spero che fosse corretta la mia supposizione.
Aspetto le vostre opinioni.

どうスかね、私の見立て。
ご意見、お待ちしております。

coniugazioni dei verbi II 動詞の活用 II - 2015.04.26 Sun

io mangio, tu mangio, lui mangio..... hmm?
私食べる、君食べる、彼食べる・・・アレ?

Sono passati due mesi e mezzo da quando ho cominciato a frequentare la scuola di giapponese.
Immaginavo che sara` una salita ripida, ed infatti ora mi trovo gia` sulla strada irta

日本語の学校に通い始めて早2ヶ月半。
そう簡単に上り切れる坂道じゃないだろうと想像はしていましたが、実際、斜め50度くらいの、しかも茨の道でございます。

でも、上りかかった坂ですもん、イタリアーニにジャポネーゼを教えられるようになる日まで、ゴールを目指してえっちらこっちら進んで行こうと思いますよ。
Quando ho appena cominciato a studiarlo, ho fatto un post sulla coniugazione dei verbi, ma lo vorrei modificare un po', perche` ho notato che non era sufficiente per capire bene come vengono ingruppati e coniugati per costruire le frasi.
学校に行き始めて数日のころ、興奮気味に動詞の活用について書いたことがありましたが、今見直すと、なんか間違いもあったりして、それに気付いたってことは2ヶ月通った甲斐があったのかしら、なんて数ミリの成長を喜んでみたりして。
で、ちょっと手直してみましたよ。
Dunque, innazitutto, tutti i verbi giapponesi finiscono con "-u": -u, -ku, -su, -tsu, -nu, -mu, -gu, -bu (8 tipi), poi "-ru", che finisce anche con "-u", e` diviso in 5 gruppi: -aru, -iru, -uru, -eru, -oru
オマエ、今ごろ何を言ってる?と言われちゃうかもしれないけど、日本語の動詞はとにかく「う」という発音で終わります。-u, -ku, -su, -tsu, -nu, -mu, -gu, -bu の8パターンと、-ru の前に母音がついた -aru, -iru, -uru, -eru, -oru の5パターンですね。
I tipi della coniugazione della maggior parte dei verbi ce ne sono tre.
で、活用の種類は大きく分けて3グループ。
Gruppo-① -u, -ku, -su, -tsu, -nu, -mu, -gu, -bu, -aru, -uru, -oru
いく iku (andare)

いかない ikanai (non vado)
いきます ikimasu (vado)

いった itta (sono andato)
いって itte (itte + kudasai = va' pure)
いけば ikeba (se vado)
いけ ike (va'!/andate!)
いこう ikoo (andiamo!)
Utlizzando questi, potete gia` costruire alcune frasi.

何度見ても、「ふーん・・・そんななってんだぁ」と感心しきりの活用形。前にも書きましたが、主語によって語尾が6通り変化するイタリア語ばかりに付き合ってると、日本語のこれが何だかとっても新鮮です。
さーこれを使えば、そこの君ももう文ができちゃったりするんだぞ


kyoo wa gakkoo ni ikimasu (forma cortese)

kyoo wa gakkoo ni iku (potete usare l'infinito per la forma normale)
= Oggi vado a scuola
Diventa negativa se cambiate す su a せん sen della forma cortese.
丁寧形の「す」を「せん」にすれば、否定形の出来上がり。

kyoo wa gakkoo ni ikimas

kyoo wa gakkoo ni ikanai (forma normale)
= Oggi non vado a scuola
Se aggiungete でした deshita dopo ません masen, diventa negativa al passato, con la forma normale いかない ikanai invece, togliete い i e mettete かった katta.
「せん」に「でした」をくっつければ、丁寧形の否定の過去形だし、普通形の最後の「い」を「かった」にすれば、普通形の否定の過去形。

kyoo wa gakkoo ni ikimasen deshita (forma cortese)

kyoo wa gakkoo ni ikana
= Oggi non sono andato a scuola
Facile, no?

簡単だよね?

Gruppo-② -iru, -eru
みる miru (vedere)

みない minai (non vedo)
みます mimasu (vedo)

みた mita (ho visto)
みて mite (mite + kudasai = veda pure)
みれば mireba (se vedo)
みろ miro (vedi!/vedete!)
みよう miyoo (vediamo!)

kyoo wa eiga o mimasu (forma cortese)

kyoo wa eiga o miru (forma normale)
= Oggi vedo un film

kyoo wa eiga o mimasen (forma cortese)

kyoo wa eiga o minai (forma normale)
= Oggi non vedo un film

kyoo wa eiga o mimasen deshita (forma cortese)

kyoo wa eiga o minakatta (forma normale)
= Oggi non ho visto un film
Gruppo-③ suru, kuru (2 eccezioni)
する suru (fare)

しない shinai (non faccio)
します shimasu (faccio)

した shita (ho fatto)
して shite (shite + kudasai = faccia pure)
すれば sureba (se faccio)
しろ shiro (fa`!/fate!)
しよう shiyoo (facciamo!)

kyoo wa sooji o shimasu (forma cortese)

kyoo wa sooji o suru (forma normale)
= Oggi faccio la pulizia

kyoo wa sooji o shimasen (forma cortese)

kyoo wa sooji o shinai (forma normale)
= Oggi non faccio la pulizia

kyoo wa sooji o shimasen deshita (forma cortese)

kyoo wa sooji o shinakatta (forma normale)
= Oggi non ho fatto la pulizia
くる kuru (venire)

こない konai (non vengo)
きます kimasu (vengo)

きた kita (sono venuto)
きて kite (kite + kudasai = venga pure)
くれば kureba (se vengo)
こい koi (vieni!/venite!)
こよう koyoo (veniamo!)

paolo ga kimasu (forma cortese)

paolo ga kuru (forma normale)
= Viene Paolo

paolo ga kimasen (forma cortese)

paolo ga konai (forma normale)
= Non viene Paolo

paolo ga kimasen deshita (forma cortese)

paolo ga konakatta (forma normale)
= Non e` venuto Paolo

La settimana prossima faremo le particelle, che sono davvero importanti per costruire correttamente le frasi, ma forse sono le cose piu` tormentose per gli stranieri, proprio come le preposizioni italiane sono un incubo per noi giapponesi!

来週は、待ちに待ってはいないけど、とりあえず早く知りたい格助詞のお勉強です。格助詞といえば、文を作る上でめちゃ大事な品詞ですよね~。でも、日本語学習者(自分も含む)にとっては、「が?」「に?」「へ?」ヒィー!もーなんなんだよぅ!ってぐらい覚えにくいアイテムでしょうねぇ。いつまでたっても完璧になんて成り得ない、イタリア語の前置詞の如く・・・。

Alla prossima! Ciaooo!

では、また次回~!

guarire 治す・治る - 2015.04.23 Thu

Guarisci presto...
早く良くなってね・・・
Trovo interessante che il verbo "guarire" viene usato con "da qualcosa" quando vuol dire "far tornare sano".
guarire という動詞があって、他動詞としては「~を治す」、自動詞としては「~が治る」という両方の意味があります。で、他動詞「~を治す」なんですが、イタリア語では、治す対象が時として「病気」じゃなくて「人」だったりします。


(直訳)医者は、パオロを病気から回復させた
(つまり)医者は、パオロの病気を治した
Certo, "la malattia" puo` essere anche il complemento diretto:
「~を治す」といえば「病気を」って思うのが日本語の感覚だと思うんですが、前置詞 da「~から」 を使って、「人を病気から救う」と表現するんですね~。
あ、「病気」を目的語にした言い方もあるんですけどね。

医者は、パオロの病気を治した
Non saprei dire quale sia piu` comune, ma forse dipende a cosa si riferisce il verbo guarire, o alla persona o ai mali.
どっちの方が一般的なのかはちょっと分かんないんですけど、でもまぁ考えてみれば、guarire の対象が「人」なのか、「病気」なのかによる、ってことでしょうかね。(早くも結論出ました)

(直訳)少しの休養が、今の衰弱状態からあなたを回復させるでしょう
(つまり)少し休めば、今の衰弱状態もきっと治るよ

(直訳)神が、私を傷心状態から救って下さった
(つまり)神が、私の傷心状態をお救い下さった

(直訳)私が、あなたのその全ての病気からあなたを回復させるよ!
(つまり)私が、あなたのその全ての病気を治してみせる!

(直訳)風邪から回復するのに10日間かかった
(つまり)風邪が治るのに10日間かかった

(直訳)私は、喫煙の悪癖から回復した
(つまり)私は、喫煙の悪癖を断ち切った

(直訳)あなたは、怪我から回復した?
(つまり)怪我、治った?

(直訳)ほとんどの風邪は1週間で治るのに、私はまだ咳から回復してなくて、熱もある
(つまり)ほとんどの風邪は1週間あれば治るのに、私の咳はまだ治らなくて、熱もある
Lo trovo interessante perche` in giapponese i mali hanno quasi sempre una funzione come il complemento oggetto del transitivo di guarire, e all'intransitivo come un soggetto.
「仕事があるから、2日で風邪を治した」のような他動詞の文では、「風邪」は「治す」の直接目的語だし、「風邪、治った?」のような自動詞の文では、「風邪」が主語ですよね?それを「風邪から回復させる」「風邪から回復する」と表現するのが、なんだかオモロイな~と思うわけです。


さて、guarire の用法をネットで見ていたら、病気や怪我で療養中の人への激励&お見舞いフレーズがあれこれありましたので、guarire とその派生語にしぼっていくつか書いておきますね。中には、R15指定した方がいいような、そこまでラブラブ激励しなくてもいいやろ、みたいなのもありましたが、それは置いといて~。ごく普通のをいくつか。
このブログにおいで頂いている方で、もし今調子が悪い方がいらっしゃいましたら、少しでも励ましになったら嬉しいです。



大切な友人へ、早く良くなりますように!

早い回復を祈ります!

早く良くなって戻ってきてね!

一日も早く治りますように!

大丈夫、すぐ良くなるよ!

私のこの気持ちが届いて、あなたが早く治りますように!
(直訳は、「この愛のこもった私の挨拶が、あなたを早く回復させる!」なんですがね・・・困 )

落ち込んじゃダメ!早く良くならないと!

魔法のランプを見つけたよ・・・一つだけ願いをかけるとしたら・・・あなたがすぐに良くなるようにってこと!
efficacia del vino rosso 赤ワインの効能 - 2015.04.19 Sun

ma come sei pigra....
マジでグータラだよね・・・
Mi chiedete se mi piace fare lo sport?
私がスポーツするのが好きかって?

o se mi piace bere il vino?
じゃ、ワイン飲むのはどうかって?

Ecco, c'e` una bellissima notizia che rende felici i pigri bevitori come me!!
ハイ、そんな私のような怠け者飲んべーにとって、この上ない朗報が届きましたよ!




ワインが貴女をスリムで美しくする
一日グラス一杯の効能が、スポーツジム一時間に相当


ドライフルーツやワインに含まれるレスベラトロール(ポリフェノールの一種)がもたらす効能は、スポーツジムや、運動一般から得られる効果と大変よく似ている、ということが、アメリカの医学研究者ジェイソン・ディック氏によって発表され、Journal of Physiologyに公表された。
「レスベラトロールは、体を動かすことができない患者の助けになると考えています。なぜなら、レスベラトロールの摂取による体への効果は、運動によるものとよく似ていると考えられ、また、患者ができ得る運動の効果をさらに高める作用があるからです」と、ディック氏は説明している。
研究者たちによると、一日グラス一杯のワインが、運動一時間分に相当。ただし、ワインは赤、しかも一日に一杯だけ摂取した場合に限る。白ワインやビターズ(薬草・香草・樹皮・香辛料など数種類を酒に付け込んで製造する、苦味の強いアルコール飲料)、過度に甘く、高カロリーのカクテル類には、今回の説は当てはまらないので要注意。
Wow! Mi domando se ci sia una notizia migliore di questa!!

ワオッ!これ以上スバラシイ研究結果があるでしょうかっ!


Invece di incitare a praticare questa
こんなことや

o questa
こんなことや

o questa
こんなことをしなくても

con un bicchiere di vino rosso possiamo ottenere un equivalente effetto?!


グラス一杯の赤ワインが、それに相当する美と健康効果を生み出すだなんて!!



Allora ne prendero` uno anche 365 giorni su 365!!











それなら、365日毎日でも瞳に乾杯しちゃうぞ!!
(一杯に抑えなきゃいけないのがツライところだが)
ordine delle parole 語順 - 2015.04.16 Thu

Avete capito, si` o no?!
分かった?分かんない?どっちやねん!
A scuola di formazione professionale della lingua giapponese che frequento da febbraio, da lunedi` scorso e` finalmente cominciato un nuovo corso della grammatica di base per i principianti. Ecco, questo e` la cosa che volevo imparare di piu` per essere in grado di spiegare bene la nostra lingua agli stranieri, soprattutto agli italiani!


2月から通っている日本語教師養成学校で、今月から、初級者に教える文法の授業が始まりました。この勉強がしたくて学校に入ったようなもんだし、日本語を勉強したいイタリア人たちが一番知りたいのもここだろうから、ヨッシャ!待ってました!って感じ~。


Alla prima lezione, l'insegnante ci ha imbottito di tante cose nuove e c'e` voluta molta energia per seguirla

今週月曜日が初回だったんですが、そりゃまぁね、大変でした。だって、何かと、色々、全然、さっぱり分かんないことがいっぱいで

Riguardo alla struttura delle frasi, circa l'80% delle tutte le lingue del mondo puo` essere diviso in due tipi: SOV e SVO.
語順を中心とした統語的類型論の観点から・・・って、言ってみたかったから言ってみましたが、つまりは、文を構成する単語の順番を考えると、世界の言語の約80%が以下の2タイプに分類されるんですって。そうそう、あれあれ、SVOとかSOVとか、皆さん覚えてますぅ?

giapponese, coreano, mongolo, turco, ecc...
日本語、韓国語、モンゴル語、トルコ語、など

inglese, francese, tedesco, italiano, cinese, ecc...
英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語、など
Ad esempio,
たとえば
わたしは がっこうへ いく watashiwa gakkooe iku
I go to school
Io vado a scuola
Come potete capire, il predicato, cioe` la parte piu` principale della frase, in giapponese viene alla fine (viene detto quindi "head-last"), mentre invece sia in inglese che in italiano viene subito dopo il soggetto ("head-first").
Il giapponese e` la tipica lingua che ha la struttura "head-last" per cui per sapere la cosa piu` importante, bisogna aspettare fino alla fine della frase

これでお分かりのように、文の一番重要な要素である述語が、日本語は文のおしまいに、一方、英語やイタリア語は主語の直後にきています。その人がいったいどうした?という一番知りたい主要部が、文の後ろにくるSOVタイプを『主要部後行型』、逆を『主要部先行型』っていうんですって。
日本語というのは、『主要部後行型』の典型らしいので、話し出して2秒でその人が何をするのかが分かる英語やイタリア語と違って、文の要に到達するまで相当じれったいわけです。
























わたしは まいあさ はちじに ともだちと じてんしゃで がっこうへ いく
watashiwa maiasa hachijini tomodachito jitenshade gakkooe iku

I go to school every morning at eight o'clock with my friend by bicycle.
Io vado a scuola ogni mattina alle otto con una mia amica in bicicletta.
Questo contrasto grammaticale applica non solo alla composizione di soggetto, oggetto e verbo, ma anche all'ordine di tante altre parole.
この違いは、主語と述語だけに限ったことではなくて、他の品詞にもあてはまるんですねぇ。そんなこと考えたことなかったけど、改めて考えると確かにそうですねぇ。

がっこう で gakkoo de
at school
a scuola
Le particelle giapponesi, cioe` le preposizioni in italiano, vengono sempre dopo i sostantivi, per cui si chiamano anche "posposizioni". (questo non lo sapevo!)
イタリア語の前置詞にあたる日本語の助詞は、常に名詞の後にきますよね。だから、「前置詞」に対して「後置詞」とも呼ばれるんですって!し、知らなかった・・・!

たべ られる tabe rareru
can eat
poter mangiare

わたしが かった ほん watashiga katta hon
the book which I bought
il libro che ho comprato

Ma qui c'e` una cosa da menzionare. Quando in giapponese la regola del "head-last" rimane sempre uguale, in inglese ed in italiano, e forse anche in altre lingue di tipo S+V+O, ci sono alcune eccezioni che non seguono la regola suddetta.
ここまで完璧なコントラストを描いていたSOVとSVOですが、残念なことにSVOには例外がありました。

きれいな はな kireina hana
a beautiful flower
un bel fiore

わたしの ほん watashino hon
my book
il mio libro
In teoria, seguendo la tipologia linguistica tra S+O+V e S+V+O, "beautiful flower" e "un bel fiore" dovrebbero essere "flower beautiful" e "un fiore bello"...
ガッチリ『主要部先行型』の日本語は、あいかわらず修飾語の「綺麗な」は前、重要な「花」が後にきていますが、なんとこれに限っては、英語もイタリア語も日本語と同じ順番ではないですか!『主要部後項型』のルールに則れば、beautiful flower は本来は flower beautiful に、un bel fiore は un fiore bello になるはずなのに・・・

e ora ho notato una cosa!
と、ここであることに気がつきました!
Di solito i giapponesi che hanno appena cominciato a studiare italiano rimangono sorpresi nel sapere che gli aggettivi vengono normalmente dopo i soggetti, perche` e` diverso sia dal giapponese che dall'inglese.
イタリア語では、形容詞は一般的に名詞の後に置くんですが、イタリア語を習い始めの方にとっては、それは何だかとっても変なこと。だって、日本語とも英語とも順番が逆なんですもん。
un ragazzo onesto
an honest boy
しょうじきな おとこのこ shoojikina otokonoko
un film interessante
an interesting film
おもしろい えいが omoshiroi eega
la musica classica
the classic music
クラシック ミュージック kurashikku myuujikku
Cio` che rende ancora piu` complicato e` il fatto che alcuni vengono prima, come abbiamo gia` visto prima.
そうかと思えば、先ほどの un bel fiore「綺麗な花」のような、形容詞を一般的に名詞の前に置くパターンもあり、オイオイ、どっちかに統一したまえ、と怒りたくなっちゃうわけです。
una bella giornata
いい いちにち ii ichinichi
un bravo studente
ゆうしゅうな がくせい yuushuuna gakusei
una mia cara amica
わたしの たいせいな ともだち watashino taisetsuna tomodachi
Ma ascoltando cio' che ci spiegava l'insegnante, mi sono resa conto che forse mettere prima i nomi poi gli aggettivi sara` una struttura logica considerando il carattere "head-first" che ha il tipo S+V+O!

Gli aggettivi tipo bello, bravo, brutto, buono, ecc, che vengono normalmente prima dei sostantivi saranno "eccezioni" che non sono applicabili a quella regola di base...
でも、今回の授業を聞いていて思ったんです。
形容詞が名詞の後にくるのは、主要部が前、「おまけ」が後にくる、SVOタイプでは至極理にかなったことで、日本語と順番が逆なのは実は当たり前なんじゃなかろうかと!

で、bello「きれいな」、bravo「優秀な」、brutto「ひどい」、buono「良い」なんていう日頃よく使われる身近な形容詞に限っては、日常的に名詞の前に置くんだと。あくまでも、こっちの方が例外なのだと!!
Per me e` davvero interessante studiare il giapponese facendolo paragone con l'italiano.

私ってホントに日本人なのかな。この分からなさ加減は、もしかして自分って外国人なのかな、なんてぐらい、授業について行くのにヒーヒー言ってますが、日本語を学びながら、こうしてイタリア語との比較もできちゃったりするのは、とっても楽しいことですね。



kabe-don 壁ドン - 2015.04.12 Sun

・・・・・・。
L'altro giorno sono entrato nel solito caffe` Segafredo, e ho subito notato che erano esposti tanti volantini della mostra di Guercino che si sta svolgendo ora... il posto non me lo ricordo, ma in qualche posto a Tokyo.

先日、ふらりと新宿のセガフレードに立ち寄ったら、辺り一面にグエルチーノ展のチラシやポスターが貼ってありました。今、開催中みたいですが、場所は・・・忘れました。東京の某所。


Erano attaccate tante pubblicita` sul muro... ma quello che mi ha attirato gli occhi non era Guercino, ma...
私が座った席の横にもズラリと広告が。・・・でも、私の目が釘付けになったのは、グエルチーノ様ではなく・・・

... questi due...
・・・この二人・・・


perche` sono proprio in posizione di...
だって、それはまさに・・・




click

「壁ドンって知ってる?あの日本特有の料理(=丼物)のことじゃないよ。壁ドンっていうのは、アニメや漫画で今ものすごく流行ってる、ある仕草のこと。彼(たいていイケメン)が、壁を背にした彼女(たいていシャイで、ほっぺたを赤くしてドキドキしている)を、片手、あるいは両手で囲って動けなくして、まぁよくあるセリフを彼女に囁くこと」
Vi dico che si tratta di una cosa assolutamente privo di importanza, ma se vi siete incuriositi di questo gesto che fa venire il batticuore alle ragazze


女子たちのハートをドギマギさせると、巷で噂が絶えないKABE-DON

一生懸命に解説をしているサイトもたくさんあって、中々興味深いです。そのうちの一つがこちら



上にリンクした二つ目のサイトでは、「KABEは壁のこと。片や、DONには二つの解釈があるの。一つは、壁を叩く音よね。もう一つは、こっちの方が私は好きなんだけど、DONBURI(丼)のDONから来てるの」なんてことを言っていて、あ、 いや、そうじゃないからさ・・・と遮る間もなく、「壁をご飯に例えてるのかな。そのご飯のベッドに乗ってる女の子は牛肉で、牛丼みたいに彼に食べられちゃうってことかしら!キャッ!」って・・・。


Non so chi abbia iniziato a dirlo, ma ora DON di KABE-DON indica il rumore emesso dal ragazzo che s'appoggia alla porta con un braccio per chiudere la ragazza che sta con le spalle al muro, per fare... che cosa? un approccio...? per sedurla...? Boh!!

「壁ドン」は元々、隣の家の騒音に我慢ならない時に、うるさーいっ!ドンッ!と壁を叩くことだったらしいんですが、いつからだ?こんなことになっちゃったのは!?
そんなに女子をドキドキさせるポジションなら、一回ぐらい誰かにやってもらいたい気もしなくもないけど、誰にやってもらうかで、キュンとなるか、反射的に腹を突き飛ばしてしまうか、ものすごく差が出そうですよねぇ。


Mamma mia, le giapponesi sono cosi` ingenue da cadere in tentazione cosi` facilmente??

「壁ドン」で検索すると、こちらの写真も出てくるんですが、右手で壁ドンをしつつ、ハクの左手がさり気なく千尋の肩をギュッとしている点で、ワンランクアップの壁ドンってことらしく・・・(もうどうでもよすぎて寝たい)
いやはや、日本の女の子たちって肉食になってから久しいけど、こんな乙女全開の一面がクローズアップされていようとは。


Tuttavia, per una giapponese questa naturalezza dell'uomo sara` ancora piu` affascinante da venire un vertigine...

ここで再び、この底抜けに明るい壁ドンをご覧下さい。
ここには、恥じらいや困惑、純粋無垢な女心、大袈裟なロマンチシズムといったものはかけらもありません。至近距離で見つめ合っているにもかかわらず、至って健康的な笑み返し、これぞ、ラテン壁ドンであります!
こういうのがまた日本人としては、クラッと魅力的だったりするわけです・・・

長々とこんな話に付き合わせてしまって、ス、スミマセン(滝汗)グエルチーノから大幅に話が逸れました
Scrivimi 貴方からのメッセージ - 2015.04.09 Thu

お手紙ちょうだい
nivesDT's channelさんの投稿作品より
Scrivimi(2006)
貴方からのメッセージ
Laura Pausini
musica: Nino Buonocore
parole: Nino Buonocore, Michele De Vitis
Scrivimi
Quando il vento avra` spogliato gli alberi
gli altri sono andati al cinema
ma tu vuoi restare solo
poca voglia di parlare allora
メッセージ待ってるわ
風が舞って木々の葉がすっかり落ち
みんなは映画を見に出かけて行った
でも 貴方はあまり皆と話がしたくなくて
一人で残っている
それなら
Scrivimi
Servira` a sentirti meno fragile
Quando nella gente troverai
solamente indifferenza
tu non ti dimenticare mai di me...
私にメッセージをちょうだい
そしたら 貴方もきっと淋しくないでしょ
人の中にいて
何だかどうでもいいような気分の時は
私がいるってことを忘れないでね
E se non avrai da dire niente di particolare
non ti devi preoccupare
io sapro` capire
A me basta di sapere
che mi pensi anche un minuto
perche` io so accontentarmi anche di un semplice saluto
Ci vuole poco...
per sentirsi piu` vicini
特に何も言うことがなくても
どうか気にしないで
私は分かってあげられるから
わずか1分でも 貴方が私のことを考えてくれてることが分かれば
それだけで充分
だって チャオの一言だけでも 私は満足できるんだもの
互いの存在を身近に感じるのに
多くのことは要らない・・・
Scrivimi
quando il cielo sembrera` piu` limpido
le giornate ormai si allungano
ma tu non aspettar la sera
se hai voglia di cantare
メッセージ待ってる
空が益々澄み切って
日はもうだいぶ長くなった
でも 歌いたい気分の時は
夜を待ったりしないで
Scrivimi
anche quando penserai
che ti sei innamorato...
メッセージちょうだいね
他の誰かに恋をしたかもしれないと
貴方が思う日が来ても・・・
Tu non ti dimenticare mai di me
私のことを絶対忘れないでいてね
E se non sai come dire
se non trovi le parole
non ti devi preoccupare
io sapro` capire
A me basta di sapere
che mi pensi anche un minuto
perche` io so accontentarmi anche di un semplice saluto
Ci vuole poco
per sentirsi piu` vicini
どう言ったらいいのか分からなくて
言葉が見つからなくても
どうか心配しないで
私は分かってあげられるから
わずか1分でも 貴方が私のことを考えてくれてることが分かれば
それだけで充分
だって チャオの一言だけでも 私は満足できるんだもの
互いの存在を身近に感じるのに
多くのことは要らない・・・
Scrivimi
anche quando penserai...
che ti sei innamorato...
メッセージ待ってる
他の誰かに恋をしたかもしれないと
貴方が思う日が来ても・・・
Tu scrivimi
メッセージ待ってる
















Una bellissima canzone scritta da Nino Buonocore nel 1990. Alla fine degli anni '90, se si dice "scrivimi", significava ancora "scrivimi una lettera", ma questa che canta Laura Pausini, uscita nel 2006, "scrivimi" non sara` piu` una lettera, ma una mail, un messaggio, un sms, ecc.
Ma qualunque cosa si scriva, in italiano non bisogna dire scrivere che cosa e lo lascia immaginare a chi l'ascolta, e questo lo trovo molto bello. In giapponese invece bisogna per forza specificare

ニーノ・ブオノコーレが1990年に発表した楽曲で、ラウラ・パウジーニによるカバーですね。
scrivimi(スクリーヴィミ) とは、直訳すると「私に書いて」という命令形なんですが、いやはや、タイトルからして悩んでしまいました。
オリジナルの90年代は、恋人同士で「あなたの便りを待ってる」といえば、まだ多くは「手紙」を指していたと思うんですが、ラウラが歌っている2006年には、さすがに手紙を書いて、切手貼って、投函してくれ、と言う人は絶滅危惧品種で、大多数はメールやメッセージ、smsを指していますよね。しかも、悪いことに、この scrivere「書く」という動詞は、イタリア語においては「何を」書くかをあえて言わなくても、scrivere だけで、昔は「手紙」を、今は「メールやメッセージを」書くことを意味するんです。なので、scrivimi... と呟くだけで、聴き手も、相手からの便りを待っている、その切ない気持ちが分かるわけです。
でも、これを「書いてよ」と訳すわけにはいかなかった・・・

Le parole del brano sono talmente tristi e languide...
Mi domando se questi due si frenquentavano nel passato, ed ora stanno lontano che si possono comunicare solo tramite mail, messaggi, chiamate, o magari anche lettere... ma lei sa che, con il tempo che corre, probabilmente lui non sara` piu` lui che conosceva, e che piano piano si allontanera` da lei. Ma tuttora vuole che lui le scriva, anche se e` un semplice saluto...
Oh, no, io non ce la potro` fare...

それにしても、美しく、切ない歌ですねぇ・・・。
この二人は、昔、恋人同士だったんでしょうか。それが今は遠く離れていて、コミュニケーション手段はメールやメッセージやスカイプや、まさかと思うけど手紙だったり?そういうものしかない状況下なんでしょうか。まぁそれは仕方ないにしても、時間の経過と共に彼が変わっていき、少しずつ自分から離れて行くだろうことを、彼女は分かっているんですねぇ。それでも尚、メッセージをくれと。一言だけでもいいからと。
ねーねー、本気で言ってる?私にはツラ過ぎてとてもできないぞ・・・

Vi lascio anche l'originale di Nino Buonocore. Anche questo e` bellissimo, da piangere!!

ニーノ・ブオノコーレのオリジナル版もどうぞ!こっちもステキで涙ぽろり

MasterClub41さんの投稿作品より
CLICK

(secondo me e` molto piu` bello! 歳取ってからの方が断然男前!



anche quando penserai che ti sei innamorato...
他の誰かに恋をしたかもしれないと 貴方が思う日が来ても・・・
そんな日が来ても、それでもメッセージ送ってほしいと言うかっ!うぅぅ、それはつら過ぎるやろ・・・

ま、それはおいといて。
anche quando penserai 「~と思うようになっても」と、ここで pensare の単純未来 penserai が使われていますが、その後に続く ti sei innamorato 「貴方は恋をした」は、 innamorarsi 「恋をする」の近過去なわけです。
主文が単純未来で、従属節が近過去・・・。
本当はいけません。ホントはね。単純未来より手前に起きることは、どっちにしたって、現段階より未来に起きることなんだから、近過去はおかしいわけです。ホントはね。
じゃ、何が正しいかと言えば、単純未来のちょびっと前、そう、先立未来を使って、anche quando pensarai che ti sarai innamorato とするのが良いかと。
坂本先生も、バイブルP.234でおっしゃっています。「会話文では、先立未来の代わりに近過去が使われることがあるが、正しい用法とはいえない」と。(例)Potrai prendere questo libro solo quando ho finito (=avro` finito) di leggerlo. 「私が読み終えたら、君はこの本を持って行っても構わない」
でも、いいんです。会話文だし。歌だし。なんつったって愛の囁きなんだし・・・。

schiacciata スキアッチャータ - 2015.04.06 Mon

Cosa vuoi da me?
なんか用?
Sul sacchetto di plastica con cui la signora K mi ha gentilmente portato il souvenir, ho trovato una parola "schiacciateria". Uhm... non mi e` familiare questo nome... sarebbe un negozio che schiaccia qualcosa??

先日、イタリア帰りのKさんからいただいたカントゥッチーニが入ってた袋。なんか懐かしいなぁ、薄くてショリショリした、この手触り!なんて、変なことにノスタルジーを感じながら、ふと見ると、Biscottificio artiginale(手作りビスケット屋)の横に、schiacciateria という聞き慣れない単語が。
スキアッチャテリーア・・・?schiacciare は「圧迫する、押し砕く」という動詞だから、何かを激しく押しつぶしている店なのか?


Informandomi un po', ho saputo subito che si tratta di un dolce che si chiama schiacciata, che e` un tipico dolce di Firenze fatto tradizionalmente durante il periodo di Carnevale. Mmm, che buona!

調べてみたら5秒で分かりました。どうやら、schiacciata(スキアッチャータ)という名のスポンジケーキ風のお菓子で、フィレンツェで伝統的にカーニバルのシーズンに食べられている銘菓のようです。甘くてちょっとポソポソしてそうだけど(いや、絶対してる)、とりあえず美味しそうですねぇ。


Ma la schiacciata normale e tradizionale di Toscana sembra un tipo di focaccia salata. Ecco, questa e` quella che e` conosciuta anche in Giappone.
一方、トスカーナ地方で普段食べられいるノーマルなスキアッチャータというのもあり、こちらは塩味のフォカッチャの一種みたいです。これはもはや日本でもポピュラーですよね。

A proposito di focaccia, mentre m'informavo sulla schiacciata, mi sono imbattuta in una nuova locuzione.
フォカッチャといえば、スキアッチャータが何かを調べている最中に、ちょっとオモロイ慣用句に出くわしましたよ。


Rendere/restituire pan per focaccia
仕返しをする、しっぺ返しをする
Rendere/restituire pan per focaccia(フォカッチャの代わりにパンを返す)とは、
自分が受けた侮辱、迷惑、被った被害に対して、同等あるいはもっとひどい仕打ちで応える、という意味で、
つまりは復讐のことである。冗談めいた使い方もできる。
その語源はあまり知られていないが、古代ローマ時代には、既に似た表現が存在していた。
この表現が初めて出てくる作品といえば、ボッカッチョ著『デカメロン』物語集の第8日目である。
Ah, allora questo sarebbe....
これはもしかして・・・

"Occhio per occhio, dente per dente. Ti faro` una doppia vendetta!!" di Hanzawa Naoki??

これか?!

Secondo alcuni siti, il detto deriva probabilmente dalle focacce medievali, che erano fatte con cereali poveri, quindi molto piu` dure, piatte e meno pregiate del pane vero e proprio fatto con farina di frumento. E quindi, rendere pane, cioe` una cosa "grande" e "potente" per focaccia, che ha meno valore, sarebbe una bella vendetta per mostrarsi piu` autorevole!

いくつか見たサイトによりますと、この慣用句の語源は、恐らくは中世の時代のフォカッチャで、当時は貧しい穀物で作られていたから固くて、ペッチャンコで、美味しくなーい。それに比べて、ちゃんとした小麦で作られていた本物のパンはやっぱ美味しー!・・・ってところから、しょうもないフォカッチャをもらって、「偉大」で「強い」パンを渡すっていうのは、こっちの権威を見せつけてやるという、何ともいやらしいお返しなわけですね。


例文

彼には気をつけた方がいいよ。恨みがましいヤツだから、いつも仕返ししてくるぞ

ma poi gli ho restituito pan per focaccia a basket.
エンリーコには、テニスでこてんぱんにやられたけど、バスケでやり返してやった

mi ha voluto restituire pan per focaccia leggendo le mie mail.
ルイーザは、自分のsmsが僕に読まれていることを知ると、
仕返しに僕のメールを読もうとした


私は個人的にパンよりフォカッチャの方が好きなので、私に復讐したいことがある人は、パンじゃなくてフォカッチャを持って来てね!

verso vs circa - 2015.04.02 Thu

Daaaiii! Non fare storie!!
もう、なにゴチャゴチャ言ってんの?!
Avevo un dubbio che lasciavo per molto tempo senza verificare. Ogni volta che m'imbattevo in queste parole, ho sempre pensato "Dai! Oggi lo devi chiarire ad ogni costo!"... ma quando torno a casa, di solito non mi rimane piu` nulla nella testa.

ずっとモヤモヤしてるのに、調べもせずに長いことほったらかしにしてた単語があります。レッスン中にそれが出てくるたびに、オイ、いい加減にちゃんとしなさい、と思うのですが、家に帰ると頭は空っぽ、の繰り返しで・・・

Ma oggi, e` stato finalmente risolto!!

でも、今日めでたく解決しました!

Si tratta delle parole
それは何かというと
verso e circa 「~ころ」と「およそ」
Durante la lezione sulle ore, mi capita di chiedere agli allievi una domanda come "Di solito a che ora tornate a casa dopo il lavoro?",
時刻に関するレッスンでは、生徒の皆さんに「仕事の後、たいてい何時ころ家に帰りますか?」なんていう質問をしたりするわけですが、
e la maggior parte mi risponde ad esempio
多くの場合、たとえばこんな返事が返ってきます。
"Alle otto." 「8時です」
"Verso le sette e mezza." 「7時半ころです」
ma qualcuno mi dice
でも、時々こんな答えも。
"Circa le sette di sera." 「7時半ころです」
Si`, capisco, "verso" e "circa" sono simili e si confonde a volte, e l'ho sempre corretto dicendo
うん、分かる。verso e circa は、意味が似ているので間違えやすい。だから、いつもこんな風に言ってました。
"In questo caso si dice di solito 'verso le sette' ma non 'circa'

「この場合は、circa ではなくて verso を使いましょう

gli spiegavo semplicemente perche` io in genere dico "verso", ma non "circa"...
それはなぜなら、私が普段 circa ではなくて、verso を使っているから、という至ってあいまいな理由。

Ma non era una spiegazione corretta, anzi, quasi sbagliataaaaa!!!

でも、それは正確な説明じゃなかった!つか、間違ってたーーっ!!

verso 「~の方向へ、~の近くに、~くらい」 ≒ in direzione di..., intorno a...





circa 「およそ、約、だいたい」 ≒ pressapoco, quasi, piu` o meno





"verso" ha anche i vari significati come sostantivo, e "circa" pure ha una funzione come preposizione, ma se si tratta del senso "piu` o meno", questi due hanno le parti del discorso diverse!
verso は前置詞だけでなくて、名詞としても色んな意味があるし、circa も副詞だけでなくて、「~に関して」なんていう、伊検2級あたりに出ちゃうぞ的な前置詞としての用法もあるんだけど、「およそ、だいたい」という意味に限っていえば、前者は前置詞、後者は副詞だったのですよ!(いまさら?)
E quindi, tornando al discorso di prima, non era un errore usare "circa" invece di "verso", ma solo che ci vuole la preposizione articolata "alle":
なもんで、最初の話に戻ると、alle sette 「7時に」の a は前置詞で、その代わりに同じく前置詞の verso を入れれば verso le sette となり、circa は alle sette 「7時に」にかかる副詞だから、circa alle sette とすれば、結局は「だいたい7時に」という同じような意味になると!alle の a さえ忘れなければ、circa だってノンチェプロブレーマだったと!
Verso le sette di sera. = Circa alle sette di sera.
Poi, e` stato sciolto un altro dubbio che avevo. Non mi era chiaro come mai "circa" puo` venire sia nella frase che alla fine della frase.
circa が実は副詞だったということが判明(?)したおかげで、ついでにもう一つ謎が解けました。
circa は文中でも使われるけど、よく文の最後にピコッとついてる場合があり、むしろそっちの方が何だかカッチョよくて、よく考えずに使ったりしてました。でも、なんで文中だったり末尾だったり?

あと約10分だ

私は50個くらいイチゴを食べた

10時頃会いましょう
Ho notato che e` spostabile perche` e` un avverbio.

で、分かりました。副詞は、ニュアンスがちょっと変わるだけで、文の中である程度移動可能だからなんですね~。


姉ちゃんたち、明日会わない?
A proposito, mentre m'informavo su questa cosa, ho trovato una spiegazione interessante alla domanda fatta da un australiano sul mitico sito "WordReference Forums" riguardo a queste due parole.
ところで、今回のことをあれこれ見ていたら、イタリア語学習者の駆け込み寺サイト『WordReference Forums』に、私と同じような質問をしているオーストラリア人がいて、それに対する回答に興味深いものがありました。
In English the usual translation of "verso" is "towards". You can say "towards ten o'clock" or "about ten o'clock", but the meaning is different; "about" is "circa" (before or after), while "towards" means that the time is approaching ten o'clock, so only before.
verso の一般的な英訳は towards 。towards ten o'clock とも about ten o'clock とも言うけど、意味違うじゃないですかー。about はイタリア語では circa(ある時刻の前後)。でも、towards は「時刻は10時に向かっている」ということだから、「10時より前」じゃなきゃダメってこと。

くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)