naso? no, denti! 鼻?いや、歯! - 2014.04.30 Wed

Ho perso una piuma...

毛が抜けた・・・

L'altro giorno sul treno ho visto una pubblicita` su qualcosa di calcio giapponese. Sinceramente non sono tanto interessata al calcio, quindi ci ho dato una sola breve occhiata... ma un certo momento, mi ha attirato fortemente una cosa!
先日、山手線に乗ってまして、ふと扉の上のテレビ画面に目をやると、そこには日本サッカーに関する何かの広告が。サッカーにはそんなに興味がある方ではなくて、ワールドカップの時に、何となく周りにつられてワーワー言ってみる程度なので、その広告が目に入っても、恐らく私の目の焦点は薄らぼんやりしていたと思います。
ところが!ある箇所で突然瞳孔のフォーカスがピシーッと合い、思わず「ふっ・・・」と片唇を上げてハリソンフォード笑いしてしまいました。その箇所とは、

Mr.マッシモ・フィッカデンティ (= Sig. Massimo Ficcadenti)

Scusate, non e` bello prendere in giro il nome di persona, ma questo suo cognome mi ha dato un'impressione, e ho pensato che meno male che non fosse stato
す、すみません。人の名前で笑ってしまうなんて失礼ですよね~。いけませんですね~。いけないんだけど面白い!だって、ficcadenti(フィッカデンティ)は ficcare「押し込む、差し込む」+ denti「歯」= 明石家さんま級の出歯をどこかにガツンと打ち込んだような光景。
ficca・・・と言えばこっち↓を思い浮かべますが、「歯」で良かったですね、マッシモさん。

naso「鼻」を突っ込むで ficcanaso「出しゃばり、お節介者」

La pubblicita` sul treno ci spiegava che il signor Ficcadenti sara` un nuovo allenatore dell'FC Tokyo ed e` il primo allenatore italiano del J-League.
このマッシモ・フィッカデンティ氏、イタリアのあちこちでプレーしたサッカー選手であり、その後あちこちのチームの監督をした人だそうで(ものそっアバウト情報)、今年からFC東京の監督に就任し、Jリーグ初のイタリア人監督となったんだそうです。
・・・
A proposito di ficcare il naso, in giapponese si dice ficcare non il naso, ma
ところで、「鼻を突っ込む=出しゃばり」という表現ですが、日本語では突っ込むのは鼻じゃなくて

la testa (o il collo)
頭、あるいは首
Forse perche` per ficcare nei fatti altrui il naso dei giapponesi e` in genere troppo piccolo a differenza a quello degli occidentali!

他人事にグイグイと突っ込むには日本人の鼻が低過ぎて、それならいっそ頭ごと突っ込んじゃえってことでしょうか。そりゃまぁ、平たい顔族なんだからしょうがないですよねぇ。西洋人のような、コンコンと金槌で打てそうな鼻、持ってないんだもん




italiano a modo mio 好き勝手なイタリア語 - 2014.04.26 Sat

Siamo entrambi da riflettereeee!!
お互いさまーーー!!
Riguardo al post dell'altro giorno in cui ho scritto sui nomi buffi in italiano in Giappone, il caro lettore mauro ci ha lasciato un video davvero interessante. Grazie, mauro, e` talmente intrigante che non potevo fare a meno di farlo vedere a tutti!

先日、『Noi Lavoro 私たち、仕事』という、お気の毒な店名について書きましたが、いつも来てくれる読者のmauroがとっても面白いビデオをリンクしてくれました。あはははは!

Si tratta dei nomi italiani strani e "incredibili" che si trovano dappertutto in Giappone con l'analisi dal punto di vista liguistica posto dall'Istituto Italiano di Cultura a Tokyo. Ho provato a trascrivere quello che dice, ma dove ho messo

イタリア文化会館からの投稿ビデオで、日本には、イタリア人からすると変で有り得ないイタリア語の店名や品物名があふれ返っている。あふれ返っているにもほどがある!という内容です。しかも、言語学的見地から分析した、えらいマジメでお堅い解説付き。
言ってることを書き留めてみましたが、

IICTokyo1861(イタリア文化会館)の投稿作品より
Il vistoso fenomeno del proliferare di parole italiane in Giappone, desta curiosita` nel sociologo come nel linguista (

Cosi` se l'inglese resta la prima e insostituita lingua della comunicazione, l'italiano si puo` nella lingua mediatrice di un messaggio in (

Le cause del fenomeno vanno ricercate nelle seguenti ragioni: in congrue parole italiane esatte, ma senza riferimento all'oggetto. L'incongruo deriva dal fatto che giapponese insegue parole italiane per il loro suono e non per il significato. Attirato da quele che si avvicinano alla fonetica giapponese e che talvolta esistono anche in giapponese. Ovviamente con significato diverso.
Naturalmente la parola piu` allegramente incongruo rimane Dio.
Scorrette per trascrizione adattata, via gli accenti o addirittura per l'accesso di zelo con doppie indebite.
Per scambio di L con R.
Per trascrizione consonanti che errata o all'inglese.
Errate.
"O sola mio"
Sono imputabili a difficolta` di trascrizione e sopratutto a scarsa preoccupazione di esattezza. Mi (

Inventate, contaminate.
Parecchie scritte accoppiano italiano e latino ed atre lingue prinicipalmente inglese e francese.
(

(

La tendenza nel campo dell'industria alle scritte latine. Se l'italiano comunica concetto d'eleganza, il latino comunica quello d'universalita`. Italiano e latino convergono cosi` in quella realta` storica, culturale, che ha nome Italia.
Si puo` dunque dichiarare, in Giappone a delevare il rango ad un prodotto o servizio al livello estetico, e quindi sociale, e` diventato conveniente attribuirli un nome nato dall'Italia che diventa in tal modo nazione vincente.
Riassumendolo in giapponese,
ざっくりと要約すると、
日本人はイタリア語が大好き。その理由は、その「音感」に惹かれるからであり、日本の文化がイタリア語を非常に洗練されてカッコいい言語として捉えているからである。イタリア語が日本語の音声体系に似ていることもあるだろう。
ただし、その言葉の本来の意味は度外視。なんでコレにこの名前?なんてのは序の口で、スペルが間違ってたり、アクセントマークがなかったり、LとRが逆だったり、そんなミスは枚挙にいとまがない。
でも、そんなの日本人には関係ない。英語がコミュニケーションに必要な第1言語であるとすれば、イタリア語は日本人にとって、優雅で、上品で、美的感覚に訴える、社会的に特別な位置にある言語なのであろう。
Sara` giusto. A noi giapponesi piace tantissimo, a volte troppo, il suono dell'italiano e preferiamo dare un nome italiano a qualsiasi locali, appartamenti, oggetti e cosi` via con la scarsa attezione all'esattezza.
Ma una cosa: "O Sola mio" non e` un errore ma un gioco di parole secondo me, come ne avevo scritto tanto tempo fa!


うん、確かに、おっしゃる通り!マンジャーレ、カンターレに始まって、~アーノだの、~イーノだの、何となく明るくて調子のいい響きをもつイタリア語が日本人は大好き。店やマンションにイタリア語風の名前をつければ、それだけで人が寄って来るようなポジティブなイメージがある・・・と思われているフシがありますよね。いかにそれがネイティブにとって「はぁ~?」であっても。
この方が言っていることに大筋賛成だけど、ひとつだけ。観光バスの『O' Sola mio』を『O' Sole mio』の「誤り」と言ってるんだけど、ずいぶん前にブログで書いたように、ワタシテキにはそれは誤りじゃなくて、単なる言葉遊びだと思うんですがねぇ。



Non intendo rivaleggiare con la sua indicazione riguardo alla nostra noncuranza nell'uso delle parole italiane, ma mi e` venuta voglia di riferire alla scarsa preoccupazione degli stranieri con i kanji, che e` una cosa abbastanza famosa pero`.
それを言うならアナタこそ、ってムキになってどうするって話ですが、こんなもので対抗したくなりましたよ。もはやよく知られたことではありますが。

烏賊 ika = caramaro


自己嫌悪 jikokenwo = odiarsi


冷奴 hiyayakko =


無料 muryoo = gratis


情夫 joofu = amante


妹 imooto = sorella minore
姉 ane = sorella maggiore

I giapponesi inseguono parole italiane per il loro suono, gli stranieri invece inseguono gli ideogrammi cinesi probabilmente per la bellezza delle loro forme, reciprocamente senza dare rispetto al vero significato.
Insomma, bisognerebbe fare piu` attenzione quando citiamo le rispettive lingue, ne!

日本人はイタリア語の響きが大好きで、何も知らずに軽快ウォーク飲料に sasso「石」、靴に buccia「野菜の皮」、飲み屋に donna「女」、洋服屋に cazzo「(男性のアソコ)」、ジュエリーに pipi「おしっこ(最後にアクセントマークないけど)」なんて名前をつけてしまい、外国人は恐らくは漢字の形状のカッコよさに惹かれて、何も知らずに「烏賊」を身につけてポーズを決めたり、オレって「無料」なんてタトゥってしまうという無頓着さ。
まぁ要するに、他国の言語を借用する時は、もうちょっと気をつけた方がいいかもよ、ってことですね

Un altro avvenimento またまた楽しい出来事 - 2014.04.23 Wed

Tu ti diverti ed io resto sempre a casa da sola!
こっちはいつも留守番なんですけど!
L'altro ieri ho avuto gli altri due ospiti dall'Italia, Stefano e sua figlia Elisa, con cui l'altro giorno avevo fissato d'incontrarci dicendo di "improvvisare" il nostro programma.
一昨日、またまたイタリアからお客様がいらっしゃいました。ステーファノさんと娘のエリーザちゃん。その日どうするかは improvvisare しましょうね、と先日約束していたお二人です。
Per Stefano e` la quinta volta in Giappone e per Elisa la prima volta. Il loro hotel era vicino ad Asakusa quindi ci siamo dati l'appuntamento sotto questa fomosa "sfera rossa


日本大好きなステーファノさんはこれで5回目の来日、エリーザちゃんは初めてだそうです。彼らのホテルが上野だったもので、それじゃ待ち合わせは浅草の sfera rossa(赤い球体

赤い球体・・・!(爆


Incontratici abbiamo fatto una passeggiata dintorno al tempio facendo subito una bella chicchierata, chissa` perche` ma come se ci conoscessimo gia` da tempo.
どーもどーも、はじめまして~!と挨拶した後、浅草寺の周辺をプラプラしたんですが、旅の初めに回った大阪では「自分どっから来たん?」「ワタシタチワ、イタリアジンデス」「おーっイタリア人!?」と一気に友だちになったとか、父:ご飯、何食べる? 娘:うーん、何食べていいか分かんないなぁ、どうするどうする?・・・父娘:ピッツァでいっか(脱)・・・と何度かイタリアンで手を打ってしまったとか、飼ってるオカメインコが奥さんにしか懐いてなくて、カゴを開けると飛びかかってきて怖いんだぁ、とか、ゲラゲラ笑いながらの楽しいお散歩になりました。
Al pranzo, il papa` e la figlia hanno affrontato la manovra delle bacchette mentre mangiavano gli udon scottanti e tanto scivolosi, infatti hanno schizzato qua e la` la zuppa facendosi tante macchie sulla camicia.

そしてお昼。今度こそちゃんと日本食を!そうそう、僕たちうどん大好き!ということで、古い佇まいの典型的なうどん屋さんへ。これ以上ないってぐらい熱く、しかもツルツル滑るうどんを割り箸で食べるのはかなり難儀してましたが、Uhh, che buoni!!(嗚呼、美味しい!)を連発しながら完食。途中、あぁぁ、うどん落下(スローモーション)・・・ザッパーン!あちちーっ!ということも多々あり、そこら中に汁を飛ばし、シャツにもシミがびしびしでしたが


Ma non vi preoccupate, a volte e` difficile anche per noi giapponesi!

でも心配しなくても大丈夫。
日本人だって、つるっ、ビッシャーン、うゎっちーっ!なんてしょっちゅうやってるからね

Dopodiche` ci siamo spostati a Mitaka e loro sono andati a trovare Totoro, Chihiro, Mononoke, Kiki, ecc, (con una piccola speranza che possano incontrare anche il maestro Hayao Miyazaki, ma purtroppo non si e` fatto vedere

E` stata una giornata davvero piacevole e mi ha fatto tanto piacere conoscere il simpaticissimo papa` Stefano e la carinissima figlia Elisa! Sono anche contenta di aver continuato a scrivere questo blog che mi ha portato un tale dono inaspettato.
その後、三鷹へ移動し、二人はトトロや千尋やもののけ姫やキキなんかに会いに行きました(マエストロ・ハヤーオ・ミヤザーキーにも会えたりして、なーんてほのかな期待は玉砕したそうです

物静かなのに何だかとっても面白いお二人に出逢えて、本当に楽しい一日となりました。この前のアレさんと言い、今回と言い、ブログ一つでこんな思いがけない輪が広がるなんて、やっぱり物ごと続けてみるもんですね~!
Ultimamente ho la fortuna di ricevere tanti regali dall'Italia, e anche questa volta ho ricevuto un bellissimo pensiero.
そんなわけで、この所イタリアから千客万来、素敵なお土産をいただく機会に恵まれておりますが、この度もこんな美しいものをいただいてしまいました。






E` cosi` vicino a Venezia percio` Stefano diceva che gli era stato molto comodo venire a Tokyo con un nuovo collegamento diretto d'Alitalia preso avvio dal 3 di questo mese.
Dovra` essere sicuramente molto vantaggioso anche ai giapponesi che vogliono fare un viaggio frettoloso solo in Veneto!
ステーファノはローマ人だけど、奥さまがトレヴィーゾご出身ということで、今はみんなでそちらにお住まいなんだそうです。
トレヴィーゾ・・・名前は知ってるけど、私はまだ行ったことないなぁ。ヴェネツィアからめちゃめちゃ近いですね~!なもんで、今月3日、アリタリアから就航した成田~ヴェネツィア直行便は彼らのために就航したかのようで、ものすごく楽だったと言ってました。ヴェネツィアと周辺都市を巡る3泊4日の旅、なんていう恐ろしくせわしないツアーがあったとしたら、わざわざミラノやローマを経由しなくていいんだから、我々日本人にも嬉しいニュースですよね!



Brava, Alitalia! A volte fai una cosa appropriata!


アリタリア、たまにはいいことするじゃん!


Caro Stefano e cara Elisa, vi siete divertiti l'ultimo giorno a Tokyo? Credo che ora sentiate gia` la mancanza del Giappone, ma che siate anche felici di essere ritornati nel vostro paese. Grazie per tutto e ci vediamo presto!
Cara signora Paola, grazie mille per il regalo! La prossima volta spero di poter incotrare anche Lei!


ステーファノ&エリーザちゃん、次の日、東京最終日は楽しめましたか?今ごろは、あ~あ、終わっちゃった、なんて思いつつも、ご自宅に戻ってホッと一安心しているんじゃないかしら。わざわざ会いに来てくれてありがとうございました!また会いましょうね~!


奥さまのパオラさん、素敵な本をありがとうございました。次回は奥さまにもお目にかかれたら嬉しいです!
un bellissimo avvenimento 楽しい出来事 - 2014.04.18 Fri

Perche` mi fai questa cattiveria?

なんでそういう意地悪するかな

libro リーブロ「本」.. libretto リブレット「小さい本、小冊子、台本」...
casa カーザ「家」... casetta カゼッタ「ちっちゃい家」...
pizza ピッツァ「ピッツァ」... pizzetta ピッツェッタ「ミニピッツァ」...
uovo ウオーヴォ「卵」... non uovetto ウオヴェッタ「ミニ卵」...
ma
ではなく

OVETTO!!! オヴェット!!!

l'uovo maschile, le uova femminile, e il nome alterato al plurale gli ovetti e`ancora maschile?
Ma cos'e` questa complessita`?!
卵の単数は男性名詞で uovo、複数になると突然女性に変身して uova(しかも複数のくせに語尾が a)、
そして接尾辞 -etto をつけて「ちっちゃい&可愛い」バージョンにすると、
複数形は再び男に戻って ovetti(しかも不規則)!
オイ、卵よ、なんなのこの複雑さ!?
Ieri ho incontrato uno dei cari lettori italiani di questo blog. Il signor Ale e` in Giappone per il suo viaggio e ne ha approfittato per incontrarmi allo scopo di farmi di persona i suoi complimenti per il mio blog. Mamma mia, che onore!


このブログも日頃からご愛顧いただき、大変有難く思っております、ペコペコ。日本の皆さんを初め、イタリア人の方々にも少なからずおいでいただいておりますが、そんな有難いお客様の一人、Aleさんに昨日お会いしました。
Aleさんは現在、日本旅行の真っ最中で、旅の最後は東京なので、いつもブログを楽しませてもらっている感謝の意を直接伝えたいんですが、会えますか?!とな。いやいやいや恐縮千番!そんなそんなと後ずさりでフェードアウトしたくなるような有難い申し出をいただきまして、それでは、ということになりました。
いやはや、こんな単なる戯言のようなブログが、そんなグローバル(笑)な展開を見るとは夢にも思いませんでしたよぉ


A lui piace tanto il Giappone e studia in modo autodidattico da qualche anno. Davvero complimenti che sa gia` leggere tutti i hiragana e katakana, e parla abbastanza bene con un ottimo accento!

Aleさんは日本が大好きで、数年前から独学で日本語を勉強しているとのことでした。自分で地道にコツコツと。エライな~。平仮名はもちろんカタカナはすでにマスターし、日本語が会話の端々に飛び出すくらいで、しかも発音がとってもグーッ!

言語にとても興味をお持ちで、その辺でもかなり会話が弾み、日本は何もかもがキチンと機能しててスゴイよねー、イタリアってなんであんななんだろうねー、とか、日本の公衆トイレは無料で、しかもあんなに綺麗なんてインクレディービレ!ところで、イタリアの公衆トイレの前に座って、小銭を受け取ってはトイレットペーパーを渡してるオバサンって、あれが本業なのかなー、えぇー違うんじゃない?大体そんな人いたっけ?今はみんな器械だよ、とか、とにかく色んな話で盛り上がって、とっても楽しい時間を過ごしました。

E` la sua quinta volta in Giappone per cui e` arrivato tranquillamente da solo al posto d'appuntamento che sara` sicuramente il posto piu` caotico e tremendo di Tokyo, anzi, di tutto il Giappone! (la prossima volta ci vediamo in un posto piu` tranquillo!


今回が5回目の来日だそうで、もう慣れたもんですね~。東京で、いや、日本全国で最もゴチャゴチャしているココでの待ち合わせにも、一人で問題なくやって来ました。(こんな所を指定した私を許して

E questi sono i souvenir che mi ha gentilmente portato dall'Italia!! Grazieeee!!
おしゃべりだけでも充分楽しかったんですが、お土産までいただいてしまいました。わ~ん、嬉しい!!

Il signor Ale che ha lavorato per molti anni come barista, quindi sa benissimo del caffe`, mi ha consigliato questa marca di caffe` che io non conoscevo.
E questi bacini bianchi... mmm, che buoni!!

Aleさんは長年バリスタとして働いていたということで、そんなカフェのプロから勧められた、こちらのメーカー。皆さんはご存知でしたか?イリーとかラヴァッツァばかり買っていたので何だかとても新鮮です。
そして、この前ルカくんがくれたミニバーチも可愛かったけど、この度いただいたのはホワイトチョコ、しかもパスクワバージョンであります!色んなのがあるんですねぇ。どんなだどんなだ?美味しそうだな~

Apriamo subitissimo!
早速オープン!

WOW!!
うぉぉーっ

Sono usciti fuori i numerosi ovetti!!


出てきた出てきたコロコロリンと! なんかキャワイーッ



Sembra un vero uovo sodo!

ウズラの固茹でですか?


Dentro e` pieno di crema di nocciola. Il messaggino non c'era, infatti sara` difficile metterlo in ogni questo ovetto, ne!
Sembra che pure a Pakkun abbia suscitato la curiosita`, ma purtroppo gliel'ho strappato perche` un uccellino non deve assolutamente mangiare il cioccolato.


中はヘーゼルナッツクリームがギッシリ。一つ一つに入っている例の「お告げ」は、卵バージョンには入ってませんでした。そりゃそうだ。入れるの大変過ぎるよね。
またまたパックンが何食べてんの~?と舞い降りて来ましたが、これはダメです、とすぐに奪い取りましたよ。インコにチョコはご法度中のご法度ですもんね


Ale-san, ti ringrazio di tutto e buona continuazione del viaggio! Ci vediamo presto o in Italia o in Giappone!


Aleさん、この度はありがとう!残りの旅行をうんと楽しんで下さいね~。イタリアか日本でまた会いましょうね!


thermae テルマエ - 2014.04.14 Mon

Thermae Pakkun
テルマエ・パックン
Sta tornando lui...
あの男が帰って来る・・・

Lucio Quintus Modestus...
ルシウス・クイントゥス・モデストゥスが・・・














東宝MOVIEチャンネルより

(Hanno una faccia grossa)

(uno zucchino nero sulla testa!)

(Sono i gladiatori della tribu` di faccia piatta?!)

(Ma che straordinari, questi faccia piatta!)
Non ditemi che non avete ancora visto il primo "Thermae Romae"! Ecco il trailer di esso.
『テルマエ・ロマエ』自体をまだ観てないなんて言わないで下さいよ~!予告編はこちら。
Fuji TV Movie Storeより
A proposito della parola "terme", ho pensato come mai vengono chiamate sempre al plurale.
Come immaginavo, e` il termine latino "thermae" gia` al plurale che deriva poi dal greco "θερμαί πηγαί" = sorgenti calde.
さて、「テルマエ・ロマエ」の「テルマエ」はラテン語で「温泉」、つまりは「古代ローマ温泉」というタイトルってことですね。イタリア語で「温泉」は女性名詞 terme「テルメ」ですが、これって常に複数形扱いなんですよね。la terma ではなく、いつも le terme。
なんでなんだろうと、とりあえずオンライン百科事典 Treccani を見てみましたら、語源のラテン語 thermae がすでに複数形で、さらにその元となったギリシャ語の θερμαί πηγαί っていうのが、イタリア語における sorgenti calde「熱い泉、水源」で、こちらも恐らくは複数形。あっちにもこっちにも温泉が湧き出てて、とにかくいつもジャブジャブってことでしょうか?
Poi, Treccani.it mi ha fatto sapere una cosa molto interessante.
さらに、古代温泉状況についての興味深い記述が載っていましたよ。

熱い風呂に入ることを目的とした専用建造物は、古代ギリシャ時代にはすでに存在したが、それが都会生活を特徴づける一つの要素となったのは古代ローマ時代である。イタリアにおける最古の公共温泉施設は、紀元前2世紀のポンペイのスタビアーネ浴場で、典型的構図として、脱衣場(apodyterium)、色々なタイプの水風呂(frigidarium)、ぬるめの浴槽(tepidarium)、熱い浴槽(calidarium)、サウナ室(laconicum)を備えていた。古代ローマ帝国時代には、温泉は数多くのバリエーションをもち、風呂以外に、アーケードや庭、競技場、ジムなどの様々な施設が連結した巨大総合施設となった。

Terme di Stabiane 紀元前2世紀のポンペイのスタビアーネ浴場

Terme di Caracalla 紀元3世紀のカラカラ浴場
Insomma, se lo rappresenteranno anche in Italia, andate a vedere "Thermae Romae II", cosi` saprete la mitica tecnologia della tribu` di faccia piatta!

待望の『テルマエ・ロマエ II』、今月26日封切りだそうですよ!今度は琴欧州を筆頭に、頭に黒いズッキーニを乗せた力士がいっぱい出るっていうし、ルシウス(イタリア語の Lucio なんですね・驚)のリアクションが早く見たーーい!


improvvisare その場で考える - 2014.04.11 Fri

Chimatemi la grande improvvisatrice!
即興芸人って呼んで~!
Non finira` mai se rimango sempre incantata ogni volta che vengo a conoscenza dell'uso di una parola, pero` vi direi che proprio questo e` il tema del mio blog "Amo l'italiano!" !


新しい単語や表現を知るたびに、いちいち感涙にむせび、感動にぷるぷる震えていたらキリがないし、体ももたないわけですが、でもそれこそがこのブログのテーマってもんです


C'e` una novita`. Fra poco viene in Giappone un italiano, il signor S, con sua figlia. Lui e` un lettore del mio blog e gli piace tanto il Giappone, e questa volta viene per farlo conoscere anche a sua figlia. Mi ha scritto dicendo che gli fara` piacere se ci potremo incontrare, e l'ho accettato senza problemi ed abbiamo cominciato ad organizzare il nostro incontro.
近日中に、とあるイタリア人の Mr.Sがお譲さんを連れて日本にやって来るんですが、その方は、実は有難くもこのブログを愛読して下さっている方で、大の日本好き。あんまり好きなので、自分の娘にも見せて、日出る国の魅力を感じてもらいたい!ってことで、お二人であちこちを回る予定なんだそうです。東京にも行くので会えたら嬉しいです、と連絡をもらいまして、それはぜひ、ということになりました。
Stamattina mi e` arrivata una sua mail in cui mi dice:
出発も近くなり、今朝もメールが来たんですが、その中にこんなことが書いてありました。
"... si potrebbe anche partire tutti insieme da Tokyo e andare a Mitaka. E poi improvviseremo qualcosa... "
「…みんなで一緒に東京(駅)から三鷹に移動して、それから何か improvviseremo しましょう」










Quando l'ho letta, ho pensato che lui volesse fare qualcosa di sorprendente, magari invadere la bottega del maestro Miyazaki Hayao

パッと読んだ時、Mr.S は三鷹でびっくりパーティかなんかをやりたがっているのかと思いました。店に乱入して、食べ放題をいいことにずっと食べ放題するとか、いきなり宮崎駿先生の家に押し掛けるとか

improvvisare の形容詞は improvviso「突然の、思いがけない」 ですが、それを使った all'improvviso は「急に、いきなり、だしぬけに」という意味で、「急に~した」の時はいつもこれを使っているもので、ワタシテキには、improvvis...はどうしてもそんなイメージ。でも、彼がしようとしてたのは、そんなランチキ騒ぎじゃなかったんですね~(そりゃそうだ)

1. Fare un discorso, comporre musica o versi secondo l'ispirazione momentanea: quel cantante ama improvvisare
一瞬のインスピレーションで会話や曲や詩を作ること:あの歌手は即興が好きだ
2. Allestire qlco. in fretta e senza programmi: improvvisare una festa
計画なしに何かを即席に催すこと:パーティを即興で開催する
3. Inventare qlco. sul momento: improvvisare una scusa
その場で何かを考え出すこと:その場で言い訳を考える

Ho improvvisato una cena

夕食を急ごしらえしました


『Improvisatoren 即興詩人』
by ハンス・クリスチャン・アンデルセン
La frase che mi ha scritto il signor S la tradurrei in giapponese come "... それからどうするかは その場で考えてもいいよね sorekara doosurukawa sonobade kangaetemo iiyone" e letteralmente significa "potremo decidere cosa fare dopo che saremo arrivati li`". Lungoo!!
Grande verbo "improvvisare", che integra tutto questo giro di parole!

Mr.S からの提案は、「三鷹でどうするかは、その場で考えることにしましょうか」ってことなんですね。「その・場・で・考える・ことに・しましょう」をたった1単語 improvviseremo(improvvisare の未来形)で言えちゃうなんて、めちゃくちゃ便利な動詞ですねーっ!

all'improvviso「突然に」をビックリ系の副詞として囚われていましたが、→「予定なしに」→「即興的に」→「アドリブで」→「その場で」と考えればごく自然の流れでありました。チャンチャン

addosso アッドッソ - 2014.04.08 Tue

Cosa ti e` successo?
どしたの?
Martedi` scorso mi sono ferita alla mano sinistra.
先週の火曜日、左手を負傷しました

・・・
Tutti coloro che studiano una lingua straniera avranno delle parole di cui hanno sempre consapevolezza ma non sanno bene come trattare, proprio come avere un ragazzo/una ragazza che ti attira ma non sai come rivolgergli/le la parola.

外国語を勉強している人方なら誰でも、気になって気になって仕方ないけど、でもどうやって扱っていいのかよく分からん…けどできればお近づきになりたい、という単語の一つや二つあると思います。それは、クラスにちょっとドキドキする男子(あるいは女子)がいて、チラチラ見たりはしてるんだけど、声をかけるタイミングがつかめない、でもできれば下校ぐらい一緒にしてみたい、といった状況に酷似しています

Per me una delle quelle e` l'avverbio "addosso" .
So che e` una parola utile che rende vivace cio` che ti e` accaduto, e quando lo sento dire, capisco perfettamente, ma chissa` perche` io non l'ho potuto mai usare trovandomi sempre nell'incertezza.
私にとってのそんな単語は、副詞 addosso 。
これを入れることでもっとイキイキと状況表現ができる便利な単語だということは分かっているし、相手の言ってることにこれが挟まってると意味は分かるんです。でも、使おうとするといつもなーんか自信がなくて、言えた試しがございません。
I significati pricipali di "addosso" sono
addosso の主要な意味は、

portare la nonna addosso
婆さまを背に負う(背負う)
= sulle spalle
背中に

avere il diavolo addosso
悪魔が体内にとりついている
= nel corpo o nell'anima
心や体の中に

mi e` caduto addosso un cartellone
看板が自分の上に落ちて来た
= sopra
上に(上から)

"Ehi, non starmi troppo addosso!"
私の周りをうろつかないで
= stare troppo vicino, essere insistente
stare addosso で「接近し過ぎる、しつこくつきまとう」
Insomma, e` praticamente un po` difficile da tradurre in giapponese e a volte non trovo una parola giusta a cui corrisponde, e forse per questo evitavo di usare inconsciamente.
ようするに、自分の背中や体内に何かがアドッソ、上からも周りからも何かがアドッソ、ってイメージでしょうか。つまり、あらゆる方面から自分の方に色んなもんがドッと乗っかってきたり、入ってきたり、ぶつかってくる感じをイキイキと表す副詞、それがアドッソ。
イメージはつかめても日本語にすると「ドッと」「スッと」「バサッと」「ドサッと」「ガーンと」なんていう至って抽象的な言葉しか浮かんでこないもので、ヘタに使って間違えると恥ずかしいから無意識のうちに避けていたのかもしれません。
Ma con la mia sorpresa, mentre raccontavo alla mia insegnante d'italiano quello che mi e` successo martedi` scorso, siccome mi e` stato cosi` scioccante, mi e` uscito senza accorgermi questo mio incubo "addosso"!
ところがですね、火曜日の事故のことをイタリア語の先生に話している時、それがあんまりにもショックな出来事だったものでテンション上がっちゃいましてね、驚いたことに無意識に口をついて出たんですよ!!

"Correvo con la bici, e ad un incrocio mi sono scontrata con un'altra bici che mi e` venuta addosso da destra!




「自転車乗ってたんですけどね、交差点で右側からガーッて来たもう一台の自転車にぶつかったんです!




Grazie all'incidente, ormai sono in grado di usare "addosso".


Importante e` essere sempre positiva, giusto?
事故のおかげで苦手な addosso を使えるようになりました。 あとはもっともっと使いこなして、「彼」を完璧に自分のものにしたいと思いますよ


大切なのは、常にポジティブ、ですよね?
Il motivo della scelta, qual e`? それにした理由ははたして? - 2014.04.05 Sat

Formazione Ninja vol.2 "arte di arter ego"
忍者修行その2 『忍法 分身の術』
L'altro giorno durante lo shopping ho trovato uno scialle di mio gusto.
先日、とあるファッションビルをプラプラしていましたら、お、これは中々いいじゃない、というショールを見つけました。
Non e` affatto un prodotto di buona marca, infatti non mi ricordavo nemmeno il nome del negozio. Un articolo qualsiasi, ma mi e` piaciuto. Ho messo il sacchetto di plastica dello scialle in un altro sacchetto di carta e l'ho portato a casa.
ブランド物でも何でもない普通のショールで、実際、買った店の名前も覚えてないくらい。それでも、パッと見てオッと思うことってありますよね。いそいそと購入し、ショールの入ったお店の袋を手持ちの紙袋にポイッと入れて持ち帰りました。
A casa, tirato fuori il sacchetto dello scialle, e mi ha attirato il nome della boutique...
で、帰ったあと、そのお店の袋を取り出してみると、そこにあった店名は・・・

noi LAVORO
= 私たち 仕事
Oh, mi dispiace tanto!!




それはご愁傷様です!!
Praticamente in Giappone tanti negozi, locali, appartamenti hanno i nomi italiani "interessanti", e molti dei quali sono difficili da capire perche` si e` deciso di scegliere proprio quello.
まぁどこの国にも、なんでよりによってそれにした?もっと他にあったやろ、と言いたくなるような名前の店はあるでしょうが、日本でも飲食店やマンション名におもしろイタリアンなネーミングを多く見かけますよね。

Uno che mi piace e` un bistrot che si chiama "cosi` cosi`" . Ma come si fa a gestire un'osteria con tale poca fiducia in se` stesso?!

Ma c'e` un altro locale che ha un nome abbastanza superbo: ristorante "Tu sei grande"

聞くところによると、某所には『ビストロ cosi` cosi`』(コズィコズィ)というお店があるらしいんですよ。Cosi` cosi`「まあまあ、まずまず、良くもないけど悪くもない」ってちょっと~、そんな自信のないことで店やってけんのー?!

そうかと思えば、『レストラン Tu sei grande』=『レストラン あんたはエライ』 なんていうのもあるとか

Mah, ogni proprietario avra` una strategia diversa...
ま、経営者の戦略はそれぞれってことで・・・
bufala メス水牛 - 2014.04.01 Tue

Formazione Ninja vol.1 "arte di appendersi"
忍者修行その1 『忍法ぶら下がりの術』
Oggi e` il primo aprile. Avete gia` ingannato qualche amico oppure ci siete cascati voi?

今日は4月1日。もう誰かをだまくらかしたり、いや~いっぱい喰わされた!わっはっは!みたいなことありましたか?

A proposito di ingannare, proprio poco fa ho saputo che il termine "bufala" indicasse un'informazione falsa, e ho trovato interessanti le varie etimologie che spiega la wikipedia:
「人を騙す」と言えば、つい最近また新情報を入手しました。
水牛、つまりバッファローはイタリア語で bufalo「ブーファロ」ですが、これはオスね。で、メスはというと bufala「ブーファラ」なんでありますが、この bufala に「ガセネタ、でたらめ、デマ」という意味があるって、皆さんは知ってましたか?!
メス水牛とガセネタ・・・どゆこと??日本人的には皆目見当がつきませんが、Wikiに中々興味深い諸説が書いてありました。
- deriva dall'espressione "menare per il naso come una bufala", ovvero portare a spasso l'interlocutore trascinandolo come si fa con i buoi e i bufali, per l'anello attaccato al naso.
「メス水牛がオスにするように、いいように相手を手玉にとる」という表現が由来。つまり、鼻につけた輪っかで人がオス牛やオス水牛を引っ張るように、話し手を口先で騙して引きずり回すこと。
- deriva dal dialetto romanesco, e sta ad indicare, in analogia all'animale, una "persona ottusa e rozza".
ローマ方言から由来。動物と同様に、のろまで無知な人を指す。(つまり bufala=騙されやすい人ってことですね)
- deriva dal termine "buffa" ovvero folata o soffio di vento e pertanto derivabile in senso figurato da un qualcosa che viene comunicato tramite un soffio di vento, perciò senza solide basi, sicuramente falso.
buffa「突風」、folata「疾風」、soffio「一陣の風」から由来(buffareは「強風が吹く」)。風に乗って広まった、ちゃんとした根拠に欠ける明らかなインチキ話、という比喩的な意味。

Poveracce le nostre care bufale
che vengono chiamate un imbroglio
benche` ci offrino ogni giorno il latte
per una buonissima mozzarella!
インチキ扱いされて可哀想なブーファラ
毎日美味しいモッツァレッラを提供してくれているというのに!

Leggendo dei siti pero` ho notato che le "bufale" non si riferiscono sempre agli imbrogli scherzosi che si fanno tra gli amici nel giorno di Pesce d'aprile ad esempio, ma a volte sono informazioni abbastanza pericolosi che cercano di intrappolare chi le legge.
でもですね、bufala についてさらに見てみると、どうやらこれはエープリルフールなんかに、こりゃまんまとやられましたな、わっはっは!と笑ってる場合じゃないような、時としてとても怖い「デマ」をも意味しているようで、鵜呑みにしてはいけません!と、読んだ人に注意喚起しているサイトもあるようです。水牛に禁止マークがロゴで、記事の上にでっかく BUFALA(インチキ記事)と記されています。


『汚染された食物 絶対的に避けるべき商品名の一覧はこちら』
ムリーノ・ビアンコのビスケットやマックのハンバーガーなんかも載ってますね


Attenzione alle bufale!!






ブーファラに注意!!
Mamma mia, non me lo sarei mai aspettata dalla bufala un senso sociale cosi`!

ただの水牛なのに~~。いやはや、こんな社会的なことに関係してくるなんて思いもよりませんでした!

くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)