Grazie, Perugia! ありがとう、ペルージャ! - 2011.05.27 Fri

Il salone di abbronzatura 日焼けサロン
Magari solo io che non lo sapevo.
知らなかったのは、もしかしたら私だけかも。
Oggi ho fatto una passeggiata fino al comune di Sendai pensando di poter avere qualche informazione utile per la mia vita in questa citta`.
Sono entrata in comune, ho fatto un giro, ma niente informazioni in particolare.
Ma all'improvviso sul muro ho trovato una lettera dal sindaco di Perugia che annunciava la partita di calcio di benficienza per Sendai organizzata il 23 maggio.
Il sindaco dichiarava anche la soliedarita` di tutti gli italiani per le vittime di terremoto e di tsunami soprattutto per i bambini che avevano perso i genitori.
Questo avvenimento e` partito dalla proposta di uno del personale della squadra Zaccheroni al sindaco.
今日は仙台市役所にふらふらと散歩に出掛けました。暮らしの情報、みたいなものが何か手に入るかなぁと思いまして。
市役所に入り、ちょろちょろっと回ってみましたが、別段目新しいものはなし。
じゃ前の公園でやってる山形フェアでも冷やかして帰るべ、と思ってふと見たら、世界から届いた大地震のお見舞いメッセージが壁一面に貼ってあって、その中にペルージャ市長からの手紙が!なぜ仙台市役所にペルージャ市長が??
読んでみると、5月23日にペルージャで東日本大震災の復興支援を目的としたサッカーの慈善試合をして、親を亡くした子どもたちに義援金を送る計画だというではないですか!5月23日?あれ?もう終わってるじゃん(゜_゜)私って間が抜っけてる~。それはとっくに4月中旬から貼られている手紙でした。
市長さんは、震災の被害に遭った方たちや東北地方全体に深い哀悼の意を述べておられて、山形フェアに気をとられていた私の頭は感動でいっぱいになりました。
ザッケローニ監督のチームのスタッフの一人(ペルージャ出身)が、市長さんに提案したのがこの企画のきっかけなんだそうです。
Oddio, non lo sapevo!
Tornata a casa, ho cercato subito sull'internet, e ho saputo che la partita aveva fatto un grande successo con la partecipazione di Nagatomo, Nakata, e tanti altri.
いや~全然知らなかったなぁ。
家に帰ってすぐネットで見てみたら、長友やヒデも参加したこのチャリティ試合は大成功のうちに終わったとのことです。
Nel post precedente ho postato le foto di panzerotto (grazie, Vittorio

前回の記事で、松島の牡蠣カレーパンの写真を載せましたが、松島はたくさんの島に守られて本当に奇跡的に津波の大災害から逃れ、お陰で私たちも美味しいものを食べることができました。
でもそこからたった30kmほどの所で、帰りすがら車の中からこのような光景を目の当たりにしました。


Ormai qui al centro di Sendai non si vedono tante devastazioni provocate dal terremoto, ma a solo 30 minuti di distanza da casa rimangono ancora tutti distrutti. Completamente distrutti.
Gli abitanti di regione Tohoku hanno paura che non se ne parli piu`. Non si sa quanto tempo ci vorra` per ritornare alla normalita` percio` non si dovrebbe dimenticare mai e aiutarli a lungo periodo, magari per sempre.
仙台の街中にいると、震災の爪後はそんなに見ることはないんですけど、家からわずか30分の所はこんな風に全てが破壊されています。東京でテレビを見ていて知っているつもりになってたけど、実際の光景を見ると、とてもおかしな言い方だけど、「嗚呼、本当なんだ」という気持ちになりました。
3カ月目に入り、徐々に徐々に忘れ去られて行くのを被災地の方たちは心配していますよね。
こちらでは毎日、テレビも新聞も殆どこの話題ですが、東京では以前ほどではないと聞きました。
あの光景を見てしまうと、「復興」なんてそう容易いもんじゃないだろうなぁと心底思う。「東北は少しずつ元気を取り戻してきた」なんてそう簡単に口に出しちゃいけないと思っちゃいます。
いつまでもみんなで応援しましょうね。
Buono buono
ずんだ餅 zunda mochi
(mochi con marmellata di fagioli di soia verdi)
松島 Matsushima
Girls just wanna have fun! - 2011.05.24 Tue

Oggi sembro un uccello, no?
今日は鳥に見えるでしょ?
Ragazzi, avete mai nampato le ragazze?
In giapponese c'e` un "verbo" ナンパする (nampa suru).
Originariamente deriva da un sostantivo 軟派 (nampa) che significa un uomo a cui piace essere con donne e che vuole sembrare bello. Poi aggiungendo する (suru = fare) nasce un verbo 軟派する (nampa suru) che vuol dire rimorchiare le ragazze. Viene scritto di solito ナンパする con il katakana in modo scherzoso.
In Giappone viene considerato generalmente grossolano un uomo che vuole nampare.
男性の皆さん、女性をナンパしたことってあります?
「ナンパする」とは「軟派」なことを「する」ってことで、「軟派」とは女性と一緒にいるのが大好きだったり、俺って今日もキマってるぜ

そもそも日本ではナンパすること、軟派な男であること自体が眉をひそめられ、そんなことばっかりしててどうなのよ、とひんしゅくを買いますよね。「軟派な」の擬態語は「チャラチャラした」ですもんね?(←決めつけ)
Umm? Di che diavolo sto scrivendo??

Ah, ecco, si tratta di una rubrica del giornale che ho letto circa un mese fa. L'articolo e` stato scritto da Kumiko Tamaru, una pionieristica traduttrice italiano - giapponese, in cui raccontava la differenza tra gli uomini italiani e giapponesi. Nel campo di lingua italiana lei e` la traduttrice piu` famosa in Giappone che la fa da ben 40 anni per politici, aritisti, autorita` di tutti i campi italiani, percio` conosce bene quanto sono bravi gli italiani ad attirare le donne.
私、いったい何を書いてる?

ああ、そうだ、一ヶ月程前に読んだ新聞の記事だ。イタリア語通訳の第一人者である田丸公美子さんが書いてた「ニッポンの男たちへ」というコラムがすごく面白かったんですねぇ。
田丸さんと言えばイタリア語の通訳歴40年のパイオニア。イタリアの政治家から芸術家、ありとあらゆるイタリアのトップ起業家と仕事をされてきて、イタリア人ってなーんて女性の気を引くのがうまいんだろう!日本の男たちも少しは見習ってみたら、といったことを書いていました。
(以下、青字は朝日新聞「リレーおぴにおん」からの引用)
『・・・イタリアでは、男性はセクシーであることを何よりも大切にします。セクハラをしないのがむしろセクハラと言わんばかりに女性をくどく。その分、自分の色気にも磨きをかける。』
"In Italia, gli uomini danno importanza soprattutto ad essere seducente. Cerca di fare la corte alle ragazze come per dire e` una molestie sessuali non fare le molestie sessuali. E loro se' stessi cercano di maturare possibilmente il proprio fascino."
La galanteria e il comportamento raffinato degli uomini rendono le donne piu` belle e felici, e le donne belle e felici rendono gli uomini piu` sexy e affascinanti



女性をじ~っと見つめて声をかけ、褒めちぎって口説き落とそうと頑張る。そんな男たちの視線をものすごく意識してより美しくなる女性たち。口説かれれば悪い気はせず、いや、ちょっとばかり嬉しかったり。でもって、より輝く女性たちにモテようと、更にセクシーに、更に魅力的になろうとする男たち

ああ、なんてスバラシイ相乗効果!!



Kumiko Tamaru
『ユーモアや会話術も欠かせません。イタリアに最近ナンパ塾ができたんですが、「ナンパの帝王」という塾長いわく、一番肝心なのは「自分を笑いものにすること」だそうです。自分をダシにして、女性が笑ってくれれば、最初の扉は開いたも同然だと。』
"Anche il senso di umorismo e l'arte di conversazione non li si possono mancare. Ultimamente in Italia e` aperta una scuola di NAMPA (corteggiamento) e il direttore cosidetto il "monarca di nampa" dice che la cosa piu` importante e` deridere se stesso. Se si riesce a far ridere una donna raccontando per esempio quanto si e` scemo, distratto e ignorante, si potrebbe dire che e` gia` aperta la prima porta."
Innanzitutto, esiste veramente questa scuola di nampa?!

このナンパ塾って本当にあるの?!

ええーっ知りたい知りたい!一度どこかのテレビで取り上げられたみたいだけど、詳細が分からないな~。

Noo, non intendevo dire questo!
磨く意味が違うってば!
Per quanto riguarda la conversazione con il senso di umorismo, credo che manchi generalmente agli uomini giapponesi. Non sono bravi a rivolgere le parole alle donne, ancora di meno non si riesce a dire nemmeno "Ti sta bene la camicia rossa." o "Che begli orecchini hai!", e ancora ancora di meno "Sei bella anche oggi." Questo ultimo sara` quasi I-M-P-O-S-S-I-B-I-L-E!!

自分を笑いのネタに使う、これって男のプライドや見栄をかなぐり捨てた、中々できない話術だと思います。
ユーモアを交えた会話術というのは、日本人男子は一般的に不得意のような気がします。女性に声をかけること自体上手じゃないですもんねぇ。そんなことをひょいひょいできるのって、かわいい女の子に声をかけて、無視されても100mぐらいくっ付いて行く渋谷のスカウト・ボーイ(←?)か、店先で女性を誘う歌舞伎町のホストぐらいでしょうか。
話しかけるのがヘタなんだから、「その赤いシャツ、似合ってるね」とか「素敵なピアスしてるね」なんて中々言えないんだろうな

え?言ってる?それならいいんだけど、うちのマリートに限っては私が赤いシャツ着てること自体に気付かなかったりするからな。あなたの目は土偶?って時々思いますもん。
じゃ「今日の君も綺麗だね」は?言える?ねー、すかさず言える?会った途端これが言えたら君もイタリア人の血が混じっているね。

Invece di fare questo tipo di battuta leggera ma simpatica, gli uomini giapponesi tendono a raccontare del suo lavoro. Che cosa fa, con chi lavora, quali risultati ha ottenuto, e` giu` di morale perche`, bla-bla-bla...
Ossignore, no grazie ne` vanteria ne` lamentela!

こんな軽~い、でもその日一日何だか嬉しくなっちゃうセリフの代わりに、日本人男性はともすれば自分の仕事の話になりがちだったりします。どんなことやってるかとか、どんな同僚がいるかとか、売上いくら上げたとか、失敗して落ち込んでるとか・・・
そんな話いいですからーーーーっ!

Insomma, fammi sapere se c'e` qualcuno che conosce la scuola di NAMPA!
やれやれ。それはともかく、ナンパ塾の情報をお持ちの方はぜひお知らせ下さい!
Buono buono
Da oggi inerisco le foto di buon cibo di Tohoku.
Cosi` posso registrare un bel ricordo di quello che ho mangiato durante la mia vita a Sendai.
今回から東北地方のウマいもの写真を載せることにします。
仙台生活の間に自分がどんな美味しいものを食べたか記録に残せるし
牡蠣カレーパン
pane fritto (bombolone?) con ostriche di gusto curry
(松島 Matsushima)
Si somigliano! 似てる! - 2011.05.19 Thu
Un rapporto casuale 偶然の縁 - 2011.05.16 Mon

rilax time
Sono passate due settimane dopo il trasloco.
Ho gia` cominciato pian piano ad esplorare la citta`. Innanzittutto, ho pensato che fosse indispensabile andare a conoscere un cuoco napoletano (magari l'unico?!) che lavora in una pizzeria, e ieri con mio marito sono andata a pranzare...
ma! non c'era piu`! O meglio dire che non c'era piu` la pizzeria se stessa!

Mi domando se sia subita un danno per il terremoto, o e` scappato via a Napoli sentendo il pericolo di radiazione?! Ahiahiahi, che peccato che non lo trovo!
引越しから2週間が経ちました。
イェイイェ~イって勢いで片付けに精を出したかと思うと、終わってみればパタッとやることがなくなって、どの「社会」にも属していない自分がにわかに淋しくなってきたり・・・。
いや、そんなんじゃダメよ、家にいたって誰も私を見つけてくれないわ!と思い直し、じわじわと外に出ることにしました。
まずはイタリア好きの自分としては、仙台のピッツェリアで働くナポリ人、という人に一言挨拶しとかないとな(なぜに?)。ネットで見つけた情報なんですけどね。やはりそこんとこは押さえとかないと、と思い、昨日主人とその店目がけて行ってきたんです・・・
が!その人、いませんでした。というか、店ごとありませんでした!ガビーーン!

地震で壊れちゃったのかな。放射能を恐れてナポリに帰っちゃったとか?あ~あ、残念だな。楽しみにしてたのに。
A proposito, sabato scorso mentre leggevo il giornale del luogo ho trovato un ariticolo interessante che dice:
ところで、土曜日の地元紙を読んでいたら興味深い記事が出てました。
『被災地を励まそうとイタリアの小学生が描いたメッセージ入り絵画が、仙台日伊協会(仙台市)に届いた・・・イタリアの子どもたちの心を込めた贈り物に、仙台の関係者は感激している。 届いたのは、イタリアのベルガモ郊外にある私立小・中学校「ラ・トラッチャ」の小学生の絵画23枚。色鉛筆やクレヨン、マジックなどで色鮮やかに仕上がっている。
ハートで囲んだ日本地図と日本の子どもを描いた作品や、子どもが「日本を助けなくっちゃ」と呼び掛け、友人が応じる様子を描いた作品などがある。メッセージはイタリア語で「日本で起こったことに心を痛めています。幸運に恵まれますように」「皆さんを助けに日本に行きたいです」などと記されている。』 (河北新報社より)
"All'Associazione Italo-Giapponese di Sendai sono arrivati dei dipinti con messaggi dai bambini italiani di scuola elementare per incoraggiare la zona colpita dal terremoto・・・ Tutto il personale di Sendai e` rimasto commosso dal regalo affettuoso arrivato dall'Italia. I dipinti colorati della matita colorata, il pastello e il pennarello ce ne sono 23, disegnati dai bambini della scuola elementare-media privata "La Traccia" che si trova in periferia di Bergamo.
C'e` un dipinto della mappa del Giappone circondata dalle forme di cuore e i bambini giapponesi, un'altro in cui dice un bambino "Aiutiamo il Giappone!" e un suo amico gli risponde, ecc. I messaggi sono "Siamo profondamente addolorati per quello che e` successo in Giappone. Speriamo che vi venga la fortuna.", "Voglio venire da voi per aiutarvi.", e tanti altri."
Oooh, che commovente!

Ma quale occasione ha portato a realizzare questo scambio? E come mai da Bergamo a Sendai?
L'articolo continua cosi`:
わ~ん、嬉しいですねぇ!

でもどんないきさつでこんな交流が生まれたんでしょうか。何ゆえにベルガモから仙台?
記事はこんな風に続きます。
『地震発生当日、文化交流でイタリアにいた名古屋日伊協会の会員で、大学講師の斎藤和佳子さん(名古屋市)が同校から託された。斎藤さんは帰国後に同協会と相談。被災地の中でも、仙台藩祖伊達政宗がローマに使節団を派遣するなどイタリアと縁の深い仙台に送ることにした。』 (河北新報社より)
"Il giorno del terremoto, la professoressa Wakako Saito di Nagoya, una dei soci dell'Associazione Italo-Giapponese di Nagoya, stava in Italia per lo scambio culturale ed e` stata affidata dalla scuola. Dopo tornata in Giappone, ha consultato l'Associazione e hanno deciso di mandare i dipinti a Sendai che ha un rapporto stretto con l'Italia che comincio` negli anni 1600 in cui Masamune Date, il daimio di Sendai, invio` la delegazione a Roma."
Sono felice di sapere che la mia nuova residenza ha un rapporto d'amicizia con l'Italia!


自分の新しい居住地がイタリアと交友関係があるなんて嬉しいじゃありませんか!


マサムネ様は410年前にそんなことをしていたのですね~。
Lui e` Masamune Date che e` il fondatore di Sendai o lo diciamo il "padre" di questa citta`!
仙台城下町を造った藩主、伊達正宗といえばこの人!



Ken Watanabe di "Last Samuarai" recitato Masamune Date nel 1987
1987年に独眼竜正宗を演じた渡辺謙
Non lo si puo` mancare se si vive in questa citta` come lo e` Giuseppe Garibaldi se si parla di Risolgimento.

仙台藩の62万石は、加賀100万石の前田さん、薩摩77万石の島津さんに次ぐ全国第3位の石高らしいですよ、奥さん!すごいすごーい。
正宗なくして仙台は語れませんねぇ。イタリア統一にジュゼッペ・ガリバルディありき、と同じですね。

Vivere in una nuova citta` 新しい街で暮らすこと - 2011.05.10 Tue

Ti do una mano? なんか手伝おうか?
Tataaan!! Ciao a tutti!!
Sto scrivendo il primo post da Sendai.


Era il 10 gennaio in cui abbiamo saputo del nostro trasloco, e fino a oggi ci sono capitate tante cose: il contratto dell'affitto d'appartamento, la visita da sola per ricevere le chiavi proprio una settimana prima del terremoto, la tragedia colpito la zona vicino alla nostra, poi il rinvio del trasferimento...
Insomma, attraversando questi pasticci, finalmente e` cominciata la nostra nuova vita!
じゃじゃ~ん!皆さんお元気ですか?
仙台から初記事を書いております


思えば、このたびの転勤の内内辞が出たのが1月10日、それから今日までの間色んなことがあったなぁ。
るんるん気分で新居の賃貸契約でしょ、そして地震のちょうど1週間前に鍵の受け渡しで一人でこっち来て、で、3月11日。海岸地域とはいえ、うちと同じ宮城野区内が大変なことになってると聞いて腰抜かして、その後異動が凍結・・・。いやはや、こんな転勤は初めての経験でした。
スッタモンダの末、やっと新生活がスタートしましたよぉぉ。
Questi 3 giorni ho lavorato come da matti per sistemare le stanze, ed e` quasi finito.

Praticamente e` faticoso ma sento una forte vocazione a mettere in ordine e fare arredamento!
Siamo al 13esimo piano e dalla finestra si vede lontano la montagna ancora coperta dalla neve.

こっちに着いて3日間、荷解きに根詰めさせていただきました!
あっちの部屋、こっちの部屋をクルクルクルクル、段ボールをビリビリ開けては時に考え、時に「よっしゃ!」とわめきながら、防犯ビデオの早回しのようにさぞかし怪しい絵図らだったに違いありません。
いや~部屋のレイアウト考えるのってたっのしいですねーっ!大好き大好き。お陰さまですっかり片付きましたよ

微妙に高所恐怖症のくせに13階という恐ろしい新生活。遠くにはまだ雪をかぶった山が見えます(磐梯山?)


Nel vecchio post vi ho gia` raccontato della mia vita "vagabonda", cioe` di numerosi traslochi.
以前の記事で、遊牧民的といいますか、流浪の民的といいますか、私の人生における引越し遍歴について書いたことがあります。
























In totale, questa e` la 19esima volta in tutta la mia vita.

Ogni volta che cambiava posto dove vivevo, mi arrangiavo in qualche modo adeguandomi abbastanza velocemente, e alla fine potevo sempre dire "Ad ogni uccello il suo nido e` bello anche se all'inizio mi lamentavo ogni tanto!"
今回が通算19回目の引越しだ!

毎回住む場所が変わるたびに、私なりに何とかやって参りました。知らない人と話す時もとりあえずニコニコしてみようか、そうすれば困った時に助けてくれるかもしれないし。私は変な人ではありませんとPRしておこう、仲間外れにされたくないし。こんなようなことが自衛本能として身に着いてしまった感があります。
知らない土地で初めのうちは文句も言ったりしたものですが、最終的には「住めば都」といつも思えたのは幸せなことです。
Sinceramente piu` mi invecchio piu` diventa faticoso vivere in una nuova citta` partendo da zero senza conoscenti e senza sapere dove c'e` che cosa.
Nonostante cio` ho un presentimento molto positivo con questa Sendai. Anche perche` ora il computer mi porta tutte le informazioni della citta` che non mi e` accaduto nei trasferimenti del passato!
Poi posso anche continuare il lavoro che facevo a Tokyo. Evviva la tecnologia!!

でもね、年をとるにつれて段々しんどくはなってきました。
誰一人知ってる人がいない街で、どこに何があるのか全く分からないゼロからの出発というのは中々に億劫なものです。バイタリティあふれる若い頃とは違って、エイヤッと無理にでも自分を外に向けないとね。
ま、そんな老けこんだようなこと言ってても、仙台での生活は何だかとってもいい予感がします。ネットが街の情報を何でも教えてくれますしねぇ。パソコンを使ってなかった頃、私どうやって街に溶け込んでいってたんだろ(やっぱり若さかしら)。
それに加えて東京でやってた仕事もパソコンさえあれば続けられるし、しょーちゃん、淋しくなんてないわ!

Anche d'ora in avanti vi scrivero` qualcosa di interessante!

ではでは、これからも面白いことがあったらアップします!

くまま(06/28)
Showcian(06/20)
くまま(06/12)
Showcian(06/11)
くまま(06/06)
Showcian(06/05)
Miwako(06/02)
Showcian(05/30)
mattina358(05/29)
Showcian(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/27)
Showcian(05/27)
くまま(05/26)
くまま(05/24)