fc2ブログ
erasmus-experience-firenze-italy-jacek-traveler-091806d50dd33965ee6f8b9ec40f9f96-1440x720.jpg

2023-03

第10回 イタリア語文法あれこれセミナー - 2023.04.06 Thu


無題7 


第10回 イタリア語文法あれこれセミナー参加者募集!


先日3月9日の第9回イタリア語文法あれこれセミナーにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

近過去と半過去はイタリア語学習の初期の頃に勉強するウルトラレベルで重要な項目ですが、その頃の自分って、矢継ぎ早に出てくる細かい文法事項にまだまだ目を白黒させている時期 。説明を聞いて、必死で形を覚え、違いを無理矢理飲み込み、恐る恐る昨日やったことをポツリポツリと話してみる。そんなまだ頼りない時期に学習したことなので、その後だいぶ落ち着いて、その当時を思い返した時、果たして自分の解釈は合ってたんだろうか?なんて不安になったりすると思うんです。
今回のセミナーが、理解の確認&新しいことの発見になったら嬉しいです!
「日常会話ができるようになりたい」という言葉をよく聞きますが、現在形+近過去+半過去+ある程度の前置詞!これさえできれば基本的な「日常会話」はできる・・・はず!



さて、第10回目セミナーの参加者募集のお知らせです!


日時: 2023年4月6日(木)21:00~ 約60分(日本時間) 

テーマ: あいづちと間投詞 『使いこなしてイタリア人になり切ろう!』

対象者: 動詞の人称変化や前置詞、近過去のごく基本的な用法が既習の初級者以上

解説も、使用する教材も日本語ですが、例文は当然イタリア語です。それぞれの例文の詳しい文法説明はありませんので、これまで全く学習したことがない方は、申し訳ないですが対象外となります。

募集人数: 20名様(5名様以上で開催決定)

参加費:1名様 1,800円

お申込み方法: 

forza_kst@jcom.zaq.ne.jp 宛てに、下記の①~③をコピペいただき、ご入力の上、メールにてお申込み下さい。
件名 には 『4月6日セミナー申し込み』 とご入力下さい。

① お名前
② メールアドレス(Zoomリンクと、後日お送りする教材の送り先)
③ 電話番号
④ お支払い方法のご希望(PayPayの場合のみ

お申込みが5名様以上になった段階で、先着20名様に、参加決定のお知らせとお振込み先の詳細をご返信致します。
海外にお住まいの方ももちろん歓迎です!日本時間21:00開始でご都合がつく場合はぜひご参加下さい。

参加費お振込み先:①みずほ銀行、②PayPal、③PayPay

詳細は個別にお知らせ致します。 

PayPalをご利用の場合は、『個人間の送金』になります。お手持ちの銀行口座からの振替をお願い致します。クレジットカードをお使いになると、受け取り側に決済手数料が発生してしまいますので、ご了承願います。

キャッシュレス決済の PayPay をご希望の方には、追って PayPayID をお知らせ致しますので、ご参加お申込みの際、ご希望である旨をお知らせ下さい。

ツール:Zoom

開催日前日にリンクをお送り致しますので、お申込みの際、リンク送付先のメールアドレスを必ずご連絡下さい。


ねこ3

たまには文法を離れて「あいづち」行きます!


イタリア語で「ごめん、明日は行けそうにないんだ」と言われて「うん、わかった」。以上。シーン…。「昨日電車の中でハリソン・フォードを見たよ!」と聞いて「へぇ~」。以上。シーン…。こんなやり取りでいいでしょうか?いいえ、いけません!ここはひとつ、「え~っ!そんなこと言わないで来てよ~! 」と畳みかけたいし、ハリソン・フォードが電車に?「またまた~!ウソだね! 」とすかさずツッコミを入れていただきたい。だってそれが会話というもの。
現在形と近過去と半過去が使えれば日常会話はバッチリ!と今宣言したばかりですが、やっぱりそれだけじゃダメですね。「そうなの?」「ほんと?」「おっしゃる通り!」と相手の言うことに反応したり、「うわぁ!」「ひぇ~!」「なんなんだ!」と一人で感動したり、驚いたり、毒づいたり。そんなちょっとした言葉って、日常会話をスムーズに進めるための無くてはならないアイテムなわけで、それがなかったらずいぶんと殺伐とした世界になりますよね、きっと。それに、適材適所のあいづちや間投詞がヒョイヒョイ言えるようになると、こなれ感が全然違う~!
セミナーでは、色々な場面をご用意しますので、間髪入れずあいづちを打っていただきます!


使用した教材は、セミナー終了後に参加者の皆さまにメール添付の形で差し上げます。ご自身の学習にお役立て下さいね。尚、他への転送、営利目的・商用利用は固くお断り致します。
教材の事前配布のご希望もいただいているのですが、お手元に資料があると、どうしてもそれを目で追うことになり、画面を通してのこちらの説明に集中していただけなくなってしまいますので、当日はどうかまっさらな状態でご参加下さい。


多くの皆さまのご参加をお待ちしております!


Instagram Circolo_Massimo フォローよろしくお願い致します!


un fascio d'erba 草一束 - 2023.03.21 Tue

IMG_3701.jpg

La primavera!

春~!



L'altro giorno ho conosciuto un'espressione interessante.
先日、おもしろい表現を知りました。



Fare di tutta l'erba un fascio
Fare d'ogni erba un fascio

十把一絡げにする


04aecaae5aa1f98330f6aa7a3f7e523d1344ccd8.jpg


Anche in giapponese c'è un modo di dire 十把一絡げにする (jippa hitokarage ni suru) che ha lo stesso significato, ma da noi non è "erba" da fare un fascio ma sono "dieci fasci" che vengono fatti in un fascio.

tutta l'erba 「全ての草」を un fascio 「一束」にする、ってことで、色んな種類の草をそれぞれ吟味することなく、えーい!と全部一緒くたにするってわけですね。それはまさに日本語で言うところの「十把一絡げにする」!
余談ですが、「十把一絡げ」の読みは「じゅっぱひとからげ」ではなく、「じっぱひとからげ」であって、どうしても「十羽一唐揚げ」と10個入りの鶏の唐揚げを頭に描いているしまう私はどうしたらいいんでしょう、という話。



A: Gli uomoni sono tutti egocentrici!
男ってみんな自己中心的だよね!
B: In un certo senso sì, ma non fare di tutta l'erba un fascio.
ある意味そうだけど、十把一絡げにするのはやめた方がいいよ

A: È vero che tutti gli italiani sono romanticoni?
イタリア人ってみんなロマンチストってほんと?
B: Ma dai, è uno stereotipo, non possiamo fare di tutta l'erba un fascio!
それってステレオタイプのイメージであって、十把一絡げにはできないよ!



Non questi ("jippa" somiglia a "juppa" cioè "dieci polli"+ "karage" somglia a "karaage" cioè "fritto")
これじゃなくて

96579863_172602544076733_7688430409792618496_n.jpg

ma s'intende questo.
これね。

jippa.png



Evoluzione dell'italiano nel secolo XX 20世紀におけるイタリア語の発展 - 2023.03.11 Sat

IMG_3675.jpg

Caspita! Non lo sapevo proprio!

へぇ~!そうなんだ~!



L'altro giorno vi ho presentato un articolo davvero interessante scritto da Paolo sulla storia dello sviluppo di lingua italiana, ed ecco, ho finito di tradurre la seconda parte che attira ancora più curiosità, infatti sono rimasta molto meravigliata nel saperlo!

先日、パオロが書いてくれた「イタリア語の歴史的発展」についての記事をご紹介しましたが、いいところで今日はおしまい♪になっちゃってたから、もぉ~気になる気になる~!
で、続きの訳が完了したのでご紹介です。今回もさらに面白くてですね、へぇーっ!そうなの?そういうことなの?と思わず声に出して言っちゃいましたよ。



Nel maggio del 1915 il Regno d’Italia entra in guerra a fianco delle potenze dell’Intesa contro il nemico tradizionale, l’Impero Austro-Ungarico. L’entrata in guerra dell’Italia avrà enormi conseguenze sul piano politico, sociale e determinerà un cambiamento nella lingua italiana che verrà ulteriormente accelerato durante il Ventennio fascista.

1915年5月、イタリア王国は、同盟国との協定の下に、宿敵であるオーストリア・ハンガリー帝国を相手に戦争に突入した。イタリアの参戦は、政治的、社会的側面に多大な影響を及ぼすことになり、イタリア語の変革を決定づけ、その後の Ventennio fascista (1922~1943年のファシスト政権時代)において、それはさらに加速することになる。


co_20230311143641884.png


Il numero dei soldati mobilitati è enorme: oltre cinque milioni e seicentomila uomini vengono chiamati alle armi. Ne moriranno oltre seicentocinquantamila e altri novecentocinquantamila resteranno feriti: una vera esperienza tragica per la nazione.
Questi soldati provengono da tutte le parti d’Italia, il loro livello di scolarizzazione è in generale molto basso e ben pochi sono in grado di esprimersi in corretto italiano. Solo gli ufficiali, provenienti dalle classi sociali più elevate, parlano la lingua nazionale ma molto spesso non sono in grado di comprendere ciò che i soldati dicono nei loro diversi dialetti, e i soldati a loro volta hanno difficoltà a capirsi l’uno con l’altro.

戦争に動員された兵士の数は膨大だった。560万人以上の男たちが招集され、その内の65万人以上が戦死し、95万人が負傷することになる。それは、国家にとって悲劇的な体験だ。
招集された兵士たちはイタリア全土から集められたわけだけど、彼らの就学率はおしなべて相当低く、正しいイタリア語で自分の言いたいことを表現できる者はほんのわずかだった。国の言葉(つまりイタリア語)を話していたのは、社会的に最もハイレベルの地位である将校たちだけ。でも彼らだって往々にして、兵士たちがテンデバラバラに自分たちの方言で話す内容を理解することができず、兵士たち同士も、互いに言いたいことを分かり合うのは難しかった。


copertina-speciale-grande-guerra.jpgLa guerra però impone a chi la combatte di comprendere gli ordini degli ufficiali: il linguaggio di questi ultimi si semplifica, si riducono i verbi e le loro forme, si riducono i sostantivi, scompaiono alcuni avverbi ed aggettivi. I soldati devono necessariamente intendersi tra loro, e cercano come possono di usare come lingua comune l’italiano, mescolando dialetto e lingua nazionale.

でも、戦争は、戦う者が将校の命令を理解する必要があるよね。動詞も違う、名詞も違う、副詞や形容詞の一部も消えて、簡略化された将校の言葉をね。それに兵士たちは、必然的に互いをも理解し合わなければならないから、自分たちの方言と国の言葉をミックスした「イタリア語」を共通言語として使うべく、できる限り努力した。

Alla fine del conflitto una grande massa di giovani tornerà alla vita civile con molte difficoltà. Questi uomini sono stati forzatamente esposti a molti mesi di ascolto della lingua nazionale, che per molti rimarrà comunque la lingua degli ufficiali, dei comandanti e come tale non sarà mai completamente accettata. In famiglia, con le mogli, con i figli, con gli amici continueranno ad usare il dialetto, ma potranno cominciare a capire l’italiano ufficiale: quello del mondo politico, delle autorità civili e militari, dei “padroni”, dei “signori”. Per molti anni ancora la lingua nazionale manterrà un forte connotazione di classe: sarà cioè la lingua del potere.

戦後、大勢の若者たちが日常の生活に戻ったけれど、多くの困難を抱えていた。彼らは、何か月もの間、国の言葉を聞くことを強いられはしたものの、多くの者にとっては、それはしょせん将校や司令官が使う言葉であって、その後も完全に受け入れられることはなかった。家庭内では、妻や子どもたち、友人たちとは、それ以降も方言で話し続けていた。でも徐々に、政界や民政当局、軍政当局、国の「支配者」や「貴族、教養人」たちが使う公的なイタリア語を理解できるようにはなっていった。
国の言葉は、この先何年も、強い階級的な意味合いを持ち続けることになる。つまり、権力者が話す言葉ってことだね。


Il Fascismo compirà un ulteriore passo nello sviluppo della lingua italiana, tentando di trasformarla da lingua delle classi dominanti in lingua delle masse, creando con ciò le basi per l’italiano come moderna lingua popolare- Lo vedremo nella prossima parte.

その後、ファシズムが、イタリア語を支配階級の言葉から大衆の言葉へと発展させ、近代的な大衆語としてのイタリア語の基礎を作ることになるんだけど、これについてはまた今度



Nooo! Finisce qui? Ne sono troppo curiosa!!
Dai, Paolo, mandamela prestoooo!

えぇ~!ここでおしまい?早く続きが読みたいぞ!
各地方バンラバラだった言葉が、今日私たちが読んだり聞いたり書いたりしている「イタリア語」になっていくきっかけが、なんと戦争だったとは!動員された兵士と将校、あるいは兵士たち同士の意思疎通の必然性からだったとは!
そしてクライマックスがファシズム??
パオロ~早く早く~!




第9回 イタリア語文法あれこれセミナー - 2023.03.08 Wed


無題7 

CLICK

第9回 イタリア語文法あれこれセミナー 参加者募集!

2023年3月9日(木)21:00
 


Sviluppo storico della lingua italiana イタリア語の歴史的発展  - 2023.03.04 Sat

IMG_3623.jpg

Però!

へぇ~!



L'articolo del settembre scorso che mi aveva mandato Paolo, il mio ex professore leggendario, era così interessante che ha coinvolto molte persone che l'hanno letto e mi hanno mandato messaggi dicendo che hanno finalmente capito perché gli amici o gli insegnanti italiani dicono frequentemente "Perché suona male."
Così gli ho chiesto di scriverci la seconda puntata, questa volta su "Lo sviluppo storico della lingua italiana".

昨年9月に、フィレンツェのパオロが送ってくれた記事。多くの方にお読みいただき、かなりの反響をいただきました。
なんでこれじゃダメなの?と質問すると、イタリア人の友だちや先生が、「う~ん、それは suona male 耳に心地よくないから」なんて、いまいち理由になってないことを言うのはそのせいか!ガッテンガッテン!と膝を打った方がそれだけ多かったということで、私もこれを知ってからというものの、説明がつけられないものは全て耳に心地よくないから、ってことにすればいいのか と気が楽になりました(爆)。
イタリア語という言語に関する深い深い知識をもっているパオロに、また面白いお話聞かせて~♪とゴロニャン攻撃しましたら、今度は「イタリア語の歴史的発展」について書いてくれました!



Come giustamente tu supponi, alla varietà di forme linguistiche corrispondeva in passato una grande frammentazione politica. L’Italia si è costituita come stato unitario nel 1861 e il processo di unificazione politica si è concluso solo nel 1919. Il processo di unificazione linguistica invece non è ancora del tutto completo, anche se la assoluta maggioranza degli italiani comprende ed è in grado di parlare perfettamente (o quasi) l’italiano.

・・・まさに君が言うように、言語形態の多様性は、かつての大きな政治的細分化に呼応しているんだよ。イタリアが単一国家として成立したのは1861年、そして、政治的統一が完了したのは、ようやく1919年のことだった。一方、言語の統一はというと、たとえ、大多数のイタリア人がイタリア語を完璧に、あるいはほぼ完璧に理解し、話せすことができていたにせよ、まだ100%完了したわけではなかった。


160190171_2551954425098148_8740822296030672247_n.jpg
tratto da 画像をお借りしました La Dante Tandil


Partiamo da un dato fondamentale, anche se trascurato dalla maggior parte degli insegnanti di italiano: i dialetti NON sono varianti locali e popolari di una lingua italiana colta (il toscano) ma lingue autonome sviluppatesi in modo parallelo e distinto.

まずは、基本的なことからスタートしよう。これは実は、ほとんどのイタリア語教師が見落としていることなんだけど、イタリア語の dialetti「方言」は、文化水準の高いイタリア語(トスカーナ語)から派生したバリエーションなんじゃなくて、各地で違った形で平行して発展した独立言語なんだ。

Prendiamo come anno di riferimento il 1861: la popolazione italiana ammonta a circa 21.000.000 di abitanti, che in grandissima parte hanno un livello di scolarizzazione molto basso, molti non sanno leggere, e si esprimono abitualmente nelle varie lingue e dialetti locali, spesso molto differenti l’una dall’altra. Quelli che parlano la lingua che noi chiamiamo italiano sono i toscani che vivono lungo l’asse di sessanta chilometri che unisce Firenze a Siena, al massimo 250.000 persone. Tutti gli altri italiani intendono abbastanza bene l’italiano, ma non lo usano altro che nelle occasioni ufficiali. E sto parlando di persone dotate di un certo livello di cultura. La gran massa dei contadini, il 90% della popolazione, non lo sa assolutamente parlare. Lo stesso primo re d’Italia, Vittorio Emanuele II, di cui ti invio il testo del famosissimo discorso detto “Il grido di dolore” sa parlare italiano abbastanza bene, ma non perfettamente, e si esprime di solito in francese o in piemontese.

1861年を基準に考えてみよう。当時、イタリアの人口は約2,100万人に達していたけれど、そのほとんどが学校教育を受けていなかった。多くは文字を読むことができず、習慣的にそれぞれが地元の言語や方言を話していて、それは互いにバラバラだった。当時、今僕らが「イタリア語」と呼んでいる言語を話していたのは、フィレンツェからシエナまでの60kmの軸線上に住む、最大25万人のトスカーナ人で、他の全てのイタリア人たちは、イタリア語をかなり理解してはいたものの、公的な場以外で使うことはなかった。しかも、それはある一定の教育レベルをもった人たちのことであって、人口の90%を占める大半の農民たちは、まったく話すことができなかった。イタリア王国の初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世自身も、かなりイタリア語を話せたけれど完璧ではなく、自分の言いたいことは、たいていはフランス語あるいはピエモンテ語でだった。彼の超有名な演説文『Il grido di dolore (痛みの叫び)』を添付するよ。


unita-italia-garibaldi-entra-napoli-770x480-1-900x.jpg

"Torino, 17 marzo 1861
Il Re Vittorio Emanuele II assume il titolo di Re d'Italia"

トリノ 1861年3月17日
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世が初代イタリア国王となる



Ti spigherò più avanti la ragione per la quale il primo re dell’Italia unita porta nel nome l’ordinale II, secondo.
Facciamo un salto avanti di una cinquantina d’anni, ed arriviamo al 1912, poco prima dello scoppio della sciagurata I Guerra Mondiale. Al territorio originario del regno sono stati uniti Venezia e la sua regione, il Veneto, (1866), Roma e il Lazio (1870), la capitale è stata spostata da Torino a Firenze (1865) e poi a Roma (1871). Nel 1885 comincia l’espansione coloniale in Africa.

統一イタリアの初代国王の名前に、II(セコンド)という序数がついている理由についてはまた後日。
時を50年ほど進めよう。それは1912年で、悲劇的な第2次世界大戦の少し前。(1861年に成立した)王国の領土には、ヴェネツィアとその地方であるヴェネト州(1866年)が、さらにローマとラツィオ州(1870年)が加わり、首都がトリノからフィレンツェに(1865年)、そしてローマに移っていた(1871年)。1885年にはアフリカへの植民地拡大が始まった。


CEC87B49-C245-409B-9481-7F95759899F4.jpegLa popolazione è salita a circa 37.000.000 di abitanti, e la scolarizzazione elementare è divenuta obbligatoria, sai pure per soli due anni. La maggior parte dei cittadini continua ad esprimersi in dialetto. I giornali, nazionali e locali, sono scritti rigorosamente in italiano, ma sono letti da una percentuale che non supera il 5-6% della popolazione. Il loro livello è molto alto, ma del tutto distaccato dalla lingua realmente parlata dal popolo. Se tu leggi un articolo del 1910 hai l’impressione di una lingua elegante e ricercata, ma molto lontana da quella che oggi parliamo, e certamente ancora più lontana da quella che si parlava allora.
La lingua italiana come la conosci tu e come la parlo io non si è ancora sviluppata.

人口は約3,700万人に増え、初等教育は義務化されたけど、それはわずか2年間の話で、大多数の市民たちの会話は方言のままだった。新聞は、全国紙も地方紙も厳格に「イタリア語」で書かれていたけど、それを読むのは人口の5~6%にも満たない人たちだった。彼らの言語レベルはとても高かったとはいえ、市民たちが実際に使っている言語とはまったく別物だった。もし君が1910年に書かれた記事を読んだら、上品で洗練された言語が使われているなぁ、という印象をもつと思うけど、でもそれは、現在僕たちが話しているイタリア語とは遠く掛け離れたもので、ましてや当時の人たちが話していたものとはさらに異なっていた。
君が知っているイタリア語、そして僕が話しているイタリア語は、まだその当時発展していなかったんだね。


Saranno la I Guerra Mondiale e il Fascismo a determinare la vera nascita dell’italiano moderno.
Lo vedremo nella seconda parte di questa breve sommario.

近代イタリア語の真の誕生を決定づけるのは、第二次世界大戦とファシズムなのだけど、これについてはまた次回!




Non vedo l'ora di leggere e tradurre come va avanti la storia!

1861年当時、「イタリア語」はフィレンツェとその近郊のみで話され、その他の地域の言葉はみんなテンデバラバラ。国王でさえちょっと怪しい。それから51年経った1912年でも、「イタリア語」を扱えるのは限られた人たちで、完全な言語統一はまだまだ先の話。
さーどうなるどうなるイタリア語!
続きはもう届いてるから、読んで訳すのが楽しみだ~。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Benvenuti ようこそ

Profilo プロフィール

Showcian

Author:Showcian
Profilo

お問い合わせはこちらまで

forza_kst@jcom.zaq.ne.jp

CircoloMassimoイタリア語教室

ご一緒に楽しくイタリア語を勉強しませんか?教室の詳細はこちら ↓CLICK↓
IMG_64431_2015100522064177c.jpg
定期開催オンラインセミナー イタリア語文法のあれこれを解説していきます ↓CLICK↓
イタリア語文法あれこれセミナーの資料をご希望の方はこちら ↓CLICK↓
他動詞と自動詞
前置詞・代名詞・動詞・語彙を強化 ↓CLICK↓
PC031070.jpg
旅行会話と語彙、接続詞を強化 ↓CLICK↓
実践イタリア語、料理用語を強化 ↓CLICK↓
近過去と半過去を強化、100の疑問 ↓CLICK↓
助動詞の強化、芸術のためのイタリア語 ↓CLICK↓
旅行会話 表現と語彙 ↓CLICK↓
冠詞の形と用法を強化 ↓CLICK↓
IMG_1917 (2)
文法テーマ別グループレッスン ↓CLICK↓

著書

Amazon限定販売

《基礎文法》 表紙基礎 《入門・初級》 表紙入門初級 《中級・上級》 表紙 皆さまへのメッセージをお読みいただけます↓ 実用イタリア語検定協会サイト内の「参考書籍」に掲載いただきました

イタリア語講師をやっています

Skypeレッスン ビジネスパーソン対象の講師 ビジネスパーソン対象の講師 tclc.png

Commenti コメント

Categorie カテゴリー

vocaboli 単語 (167)
allargare vocaboli 語彙を広げる (6)
grammatica 文法 (79)
espressioni 表現 (185)
pre/suffisso 接頭・接尾辞 (5)
proverbi 諺・格言 (10)
ITA in JP 日本の中のイタリア (54)
esame italiano イタリア語検定 (9)
canzoni italiane イタリアの歌 (61)
canzoni giapponesi 日本の歌 (24)
cibo italiano イタリアの食べ物 (13)
cibo giapponese 日本の食べ物 (11)
film 映画 (9)
giapponese 日本語 (21)
Italia 2013 (26)
Italia 2015 (15)
Italia 2016 (9)
Italia 2017 (16)
Italia 2018 (15)
Italia 2022 (25)
ricordi 想い出 (51)
ringraziamento 感謝 (37)
pubblicità 宣伝 (25)
文法あれこれセミナー (20)
Circolo Massimo (34)
Clubhouse クラブハウス (2)
etc その他 (119)

Articoli recenti 最近の記事

articoli passati 全記事

全ての記事を表示する

Blog Ranking

どうかひとつ! Un clic, grazie!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ

Gekkan

Pieno di informazioni sull'Italia!! イタリア情報満載!!

Instagram

ぱっくんインスタ Circolo Massimoインスタ

Pubblicita` 宣伝

Questo blog e` andato in onda radiofonica italiana ブログがイタリアのラジオで紹介されました 無題rbn1 Contattatemi chi e` interessato al mio libro! 本を書きました。興味のある方はご連絡下さいね!

Archivio アーカイブ

vecchio blog 旧ブログ

'09.8-'10.8のブログはこちら

お気に入りサイト&ブログ

このブログをリンクに追加する

RSS

ユーザータグ

Circolo_Massimo 日本人講師 プライベートレッスン 世田谷区 チルコロマッシモ 東京 小田急線 イタリア語 教室 小田急線経堂 経堂 #プライベートレッスン #世田谷区 #イタリア語日本人講師 #経堂イタリア語 #チルコロマッシモ #小田急線経堂 #Circolo_Massimo #イタリア語教室 イタリア語教室 

.new {color:red; font-weight:bolder;}